農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 観葉植物の水やり方法をマスターしよう!頻度や時間帯、タイミングの見極め方をプロが伝授!!便利な水やり道具も

観葉植物の水やり方法をマスターしよう!頻度や時間帯、タイミングの見極め方をプロが伝授!!便利な水やり道具も


室内管理の観葉植物の正しい水やり方法をプロが伝授!水やりの頻度やタイミングの見極め方、適した時間帯など徹底解説します。また、受け皿にたまった水の処理方法や、土の乾燥度合いが分かる水分チェッカー、留守中に便利な自動給水器など便利な水やり道具も紹介!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

白田 仁 監修者

ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー

白田 仁

「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


水やりの道具

撮影:AGRI PICK編集部
観葉植物を育てるうえで、欠かせない作業といえば「水やり」ですが、ただ何となく行っていませんか?
実は、多くの初心者が失敗しがちなのが水やりです。間違った水やりは植物にダメージを与え、最悪な場合は枯らしてしまうことも。そんなトラブルが起きないように、正しい水やり方法をマスターしておきたいものです。

そこで今回は、観葉植物の水やりについて詳しく解説していきます。日々多くのインテリアグリーンを扱うプロに、じょうずな水やりの方法や注意点などを詳しく教えてもらいました。ぜひ参考にしてみてくださいね!

観葉植物の水やりについて教えてくれたのは

白田 仁さん

白田仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!

HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/

NEO GREEN 渋谷

NEOGREEN渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。

ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)

白田仁さん監修のほかの記事もチェック!

グリーンライフの提案

観葉植物の水やりのタイミング|見極める方法とは?

水やり
出典:PIXTA
観葉植物を枯らしてしまわないか心配で、毎日水をやっていたら枯れてしまった…なんて経験はありませんか?
実は、水の与え過ぎは植物にとっては逆効果。鉢土が常にジメジメ湿っていると、植物の根が酸素を吸えなくなって弱ってしまいます。水やりは、鉢土の表面全体がしっかりと乾いてから行い、乾湿のメリハリをつけることが大事です。
しかし、初心者には土の乾き具合を判断するのは、なかなか難しいですよね。そこでここでは、観葉植物に水を与えるタイミングの見極め方について解説します!

土の色をチェックする

湿った土
撮影:AGRI PICK編集部
乾いた土
撮影:AGRI PICK編集部
土の乾き具合を判断するときに、一番わかりやすいのが色の違いです。十分湿っている土は黒っぽい色をしていますが、乾くと白っぽくなったり、茶色がかった色になったりします。このように土の色が変わったら、水やりのタイミングです。日頃から、水やり前と水やり後の土の色の違いを確認し、覚えておくと良いでしょう。

鉢の重さをチェックする

鉢の重さを確かめる
撮影:AGRI PICK編集部
土の乾き具合は、鉢の重さでも判断できます。まずは水やりをする前の鉢を持って、どの程度の重さか確認しましょう。次にたっぷり水やりをしてから、再び鉢を持ち上げてみてください。水分を含んだ分、ずっしりと重くなっているのがわかると思います。この鉢の重さの差を覚えておきましょう。鉢が軽くなったら土が乾いているサインなので、水やりのタイミングになります!
白田仁さん
白田仁さん
慣れるまで、水やりのたびに鉢を持って重さを確認してみましょう。何回か繰り返せば、鉢を持つだけで土が乾燥しているかどうか、簡単にわかるようになりますよ。

割り箸を土に挿してチェックする

先のとがった割り箸
撮影:AGRI PICK編集部
割り箸を土に挿す
撮影:AGRI PICK編集部
割り箸を触って確認
撮影:AGRI PICK編集部
土の中が乾燥しているかどうかを確かめるには、割り箸を挿して確認するという方法もあります。割り箸をしばらく鉢土に挿しておき、抜いてから指先で触って湿り具合を確かめましょう。サラッとしてれば、土の中は乾燥しています。反対に割り箸が湿っていれば、土中に十分な水分があるいうことになります。
白田仁さん
白田仁さん
割り箸は、先がとがっているものがおすすめです。先が平らだと、土に挿したときに根を押しつぶしてしまうためです。挿すときは、鉢のふちからやや内側の位置にすると、根に当たりにくくなりますよ。

大きな鉢には、長めの角材がおすすめ!

カットした角材
撮影:AGRI PICK編集部
角材の先端
撮影:AGRI PICK編集部
角材を挿す
撮影:AGRI PICK編集部
大鉢は割り箸では長さが足りず、下のほうの土までチェックできません。そこでおすすめなのが、ホームセンターなどで販売されている角材です。鉢の高さよりやや長めになるように切り、先端は斜めにカットして使いましょう。
白田仁さん
白田仁さん
角材は、数時間~ひと晩ほど挿したままにしておくのがベター。時間をおくことで角材に湿気が入り込み、土の状態がより正しく判断できます。

水分チェッカーで計測する

水分計
撮影:AGRI PICK編集部
水分計
撮影:AGRI PICK編集部
土の水分量を数値で確認できるのが、水分チェッカーです。使い方も土に挿すだけと簡単で、瞬時に乾燥度合いがわかります。また、画像の鉢のように土の表面が根で覆われていると、土の色から乾き具合を判断しづらくなりますが、そのような場合も水分チェッカーがあると便利です。

セフティー3 簡易土壌水分計 SKS-2

土に挿すだけで、簡単に水分量を計測できるチェッカーです。電極を利用して計測を行うため、電池不要なのもうれしいポイント。測定棒が長めなので、深さのある鉢にも対応できます。10段階の目盛り付きで、数字が大きくなるほど水分量が多い状態になります。

・サイズ:全長33cm
・材質:プラスチック
・重量:80g

土壌水分計はこちらで詳しく解説!


葉の状態をチェック

観葉植物の種類によっては、葉の状態で水切れしているのがわかる場合もあります。葉が薄くて大きい「フィカス・ウンべラータ」や、細やかで薄い葉の「エバーフレッシュ」などは特にわかりやすく、水が不足すると葉が垂れてきます。
しかし、この状態になるまで放置した観葉植物は、すでに手遅れになっていることもあるので危険。水を好むシダ類の「アジアンタム」や「リュウビンタイ」などは、葉が垂れてしまったら、そのままチリチリになって枯れてしまうことも多々あります。
白田仁さん
白田仁さん
樹木タイプの観葉植物は幹に水分を蓄えるため、葉が垂れても復活しやすいですが、草花タイプは要注意です。また、葉が垂れるのは、根腐れが原因の場合もあります。植物の様子を見て水切れかどうかを判断するのは、初心者にはおすすめできません。

観葉植物の水やり頻度の目安|一週間に何回くらい?

カレンダー
出典:写真AC
観葉植物の水やり回数は、一概に「週に何回」とは決められません。植物の種類や土の排水性、管理している環境、鉢の大きさ、季節などによっても変わってくるからです。
例えば、水を好むシダ植物は水やりの回数が多くなりますが、葉に水分を蓄える多肉植物は乾燥気味の管理が適しているので、水やり頻度は少なくなります。樹木タイプも、幹に水分をためるので比較的耐乾性がある観葉植物です。草花タイプは、種類によってはすぐに水切れしやすいものもあるので、注意しなければなりません。
また、植物はそれぞれの生育期になると、さかんに光合成して水を多く欲することから、土が乾くのも早まります。さらに、気温や空中湿度、日の当たり具合でも土の乾くスピードは変わってくるため、臨機応変に対応することが大切です。水やりは回数を決めて行うのではなく、前項のように、土の色や鉢の重さなどから乾燥具合を確認して行うようにしましょう。
白田仁さん
白田仁さん
観葉植物を買ってきたら、どのくらいの期間で土が乾くのかよく観察し、水やりの回数を把握すると良いですよ!

水の量はどれくらい与えれば良い?

じょうろとバケツ
出典:写真AC
観葉植物に水やりするときは、1回にどのくらいの量を与えれば良いのでしょうか?ここでは、適切な水量について説明します!

与える水の量の目安

基本的に、水の量は「鉢底穴から流れ出てくるくらいたっぷり」を意識するようにしましょう。
水やりは、土を潤して植物の根に水を供給するのはもちろん、大量の水で土中の古い空気を押し出し、新鮮な空気を送り込むという効果もあります。また、土の中に酸素が十分にあると、植物の免疫力を高めてくれる微生物もよく繁殖します。水をできるだけたっぷりと与えることで、土中の環境も良く保つことができるのです。

「水のやり過ぎ」とはどのような状態?

水のやり過ぎというのは、常に土が湿っていて、乾いている間がない状態をいいます。このような過湿状態では、土のすき間に空気が入らず、根が呼吸できなくなってしまいます。水やりは、乾湿のメリハリをつけることが重要です。土の色をチェックするなど、日頃からよく観察するようにしましょう。

観葉植物の水やりに適した時間帯|夏と冬の注意点

観葉植物と時計
出典:写真AC
一年中同じような時間に水やりをしていませんか?実は水やりの時間帯は、季節によって変えるのがベターなのです。特に夏と冬は、間違ったタイミングで行うと、植物に悪影響を及ぼすこともあるので注意しましょう。

夏の水やりの時間帯

夏は、気温が下がる朝か夕方の水やりがおすすめです。気温の高い昼間に水やりをすると、土中の水分が熱せられて高温になり、植物の根も弱ってしまいます。

冬の水やりの時間帯

冬は、午前中の水やりがベストです。夜にかけて気温が下がっていく夕方は、避けるようにしましょう。土が湿ったまま夜になると、低温で土が冷え、植物の根を傷めてしまいます。
白田仁さん
白田仁さん
観葉植物の多くは、一年中温暖な熱帯地域を自生地としています。そのため、日本の冬の寒さにはぎりぎり耐えている状態。夜間の水やりは、観葉植物にさらなるダメージを与えることになるので気をつけてあげましょう。

観葉植物の水やり方法

じょうろ
出典:写真AC
ここからは、観葉植物の水やり方法について紹介していきます。インテリアグリーンのプロ・白田さんに、鉢の大きさや状況に適した、おすすめの水やり方法を教えてもらいました!

小さめの鉢の場合

つる首給水ボトルで水やりする

つる首給水ボトル
撮影:AGRI PICK編集部
つる首給水ボトルで水やり
撮影:AGRI PICK編集部
小ぶりの鉢の水やりには、少しずつ水を注げる「つる首給水ボトル」がおすすめです。ノズルが長いため、葉がみっしりと茂っている観葉植物でも、株元の土に水をしっかりと注ぐことができます。また、ボトルには目盛りがついているので、水量管理がしやすいのもポイント。室内に置いている鉢は、受け皿から水があふれ出てしまうと困りますが、どの程度の水量なら大丈夫なのか把握しておくと、慌てずに済みますよ。
白田仁さん
白田仁さん
水をやるときは、一カ所にかたよらないように株の周りにぐるりと注ぎましょう。

つる首給水ボトル

・容量:250ml
・材質:ポリエチレン

シンクで直接水やりする

蛇口で直接水やり
撮影:AGRI PICK編集部
移動しやすい小鉢や中鉢は、台所のシンクや洗面所などに持って行き、蛇口から直接水を注ぐという方法もおすすめです。ザーザーと流すようにすれば、土の中の空気も入れ替えることができます。水やり後は、しばらくシンクに置いておき、ある程度水が切れたら元の位置に戻しましょう。
白田仁さん
白田仁さん
いくつも小さな観葉植物がある場合は、深さのある大きめのトレーに集めて置き、まとめて水やりするのも楽ですよ。また、浴室やベランダに持って行き、シャワーで水をかけても良いでしょう。

大きな鉢の場合

大鉢の水やり道具
撮影:AGRI PICK編集部
ペットボトルで水やり
撮影:AGRI PICK編集部
重くて持ち上げるのが困難な大鉢は、受け皿から水があふれてしまうと面倒です。水は一気に注ぎ入れず、何回かに分けると失敗しにくくなります。土に水が吸収されたら、少し継ぎ足すのを何回か繰り返し、鉢底穴から水が流れ始めたらストップします。水を注ぐときは、一カ所だけではなく、株元のまわりにまんべんなく、鉢土全体に行きわたるように意識しましょう。
白田仁さん
白田仁さん
私は、大鉢の水やりには2Lのペットボトルを使っています。軽量カップでも良いのですが、ザバッと出過ぎてしまうのが難点です。ペットボトルなら、飲み口から少しずつ注げるので使いやすいですよ。また、2L容量のものなら、尺鉢(30cm径)にも対応できます。何CCくらい使ったかもわかりやすいので、受け皿から水があふれない適量を把握するのにも便利です。

吊り鉢の場合

吊り鉢
撮影:AGRI PICK編集部
吊り鉢
撮影:AGRI PICK編集部
吊り鉢仕立てにしている観葉植物は、鉢を下してから水やりを行います。そのまましばらく置いておき、ある程度水が切れたら、また吊るしましょう。
底に受け皿が付いている吊り鉢や、鉢カバーに入れて吊るしている場合は、何CC位なら水があふれ出ないかを確認しておくのがおすすめ。適量が分かれば、下さずにそのまま水やりすることができますよ。

鉢底穴のない容器の場合

穴のない容器の水やり
撮影:AGRI PICK編集部
鉢底穴のない容器の水やりは、少しずつ様子を見ながら行いましょう。つる首給水ボトルを使うと、ちょっとずつ水を注ぐことができますよ。鉢土の表面にまんべんなく水を回しかけ、鉢底に少し水が溜まる程度になったらOKです。
白田仁さん
白田仁さん
透明の容器は光で藻類が発生しやすく、土の色で乾き具合を判断しにくくなります。そのため、私は鉢の重さで水やりのタイミングを計るようにしています。

受け皿にたまった水は、どうすれば良い?

受け皿に溜まった水
画像提供:白田仁
水やり後に受け皿にたまった水は、1日程度であればそのままにしていても問題はありません。少量の水なら、半日ほどで自然に蒸発するからです。ただし、たくさん水がたまってしまった場合は、放置していると雑菌が発生したり、根腐れの原因になってしまったりするので処理するようにしましょう。

雑巾などで吸い取る

タオルで水を吸い取る
撮影:AGRI PICK編集部
簡単に持ち上げられる小ぶりの鉢は、受け皿の水を捨てるのも簡単ですが、重量のある大鉢はそうもいきません。そこで、おすすめなのが乾いた雑巾などで水を吸い取る方法です。雑巾がビショビショになったら絞り、何回かに分けて水を吸収させましょう。

つる首給水ボトルで吸い取る

給水ボトルで吸い取る
撮影:AGRI PICK編集部
水やりに大活躍のつる首給水ボトルですが、排水に利用するという裏技も!空っぽのボトルを押して空気を抜き、受け皿の水をノズルで吸い上げましょう。土などを吸うと、ノズルが詰まることがあるので注意してくださいね。

観葉植物の水やりには「葉水」や「腰水」などの方法も

葉水
撮影:AGRI PICK編集部
観葉植物の水やりには、通常の方法のほか「葉水(はみず)」や「腰水(こしみず)」という方法もあります。これらはイレギュラーな水やりテクニックになりますが、どのような場合に行うのでしょうか?白田さんに、目的や効果、やり方について教えてもらいました。

葉水

霧吹き
撮影:AGRI PICK編集部
葉水
撮影:AGRI PICK編集部
葉水はその名の通り、霧吹きを使って植物の葉に水を吹きかける園芸テクニックです。葉から水分を吸収させるほか、湿度が低くなる冬場に空中湿度を補ったり、葉についたホコリを水で流したりすることができます。また、ハダニなどの害虫対策にも葉水は有効です。
白田仁さん
白田仁さん
ハダニは葉の裏に多く寄生するため、表側だけでなく、葉裏にもたっぷり水を吹きかけることが重要です。たくさん水滴をつければ、極小のハダニをおぼれさせることができますよ。

葉水の詳しいやり方や効果については、こちらの記事で!


腰水

ビカクシダ
撮影:AGRI PICK編集部
ビカクシダ
撮影:AGRI PICK編集部
腰水は、水を張った受け皿や容器に鉢を入れ、鉢底穴から水を吸収させる方法です。種まきをした鉢を腰水にして、種の流出を防いだり、挿し木・挿し芽の挿し床が乾燥しないようにするときに適しています。観葉植物の栽培ではあまり使わないテクニックですが、鉢いっぱいに株が成長し、上からの水やりがしにくくなった場合などには、腰水にすることも。
上の画像は、生長と共に胞子葉が大きくなった「ビカクシダ(コウモリラン)」です。今はかろうじて鉢土が見えていますが、胞子葉がさらに生長し、鉢土を覆うようになると通常の水やりが難しくなるので、腰水が有効な給水方法になります。

「ビカクシダ(コウモリラン)」の育て方はこちらの記事で!


観葉植物の水やりが楽になる!おすすめの道具を紹介

水やりアイテム
出典:PIXTA
旅行や出張など、何日か家を空けるときは、観葉植物が水切れで枯れてしまわないか心配になりますよね。そんなときには、便利な水やり道具を活用してみましょう!ここでは、自動で給水してくれる、おすすめの水やりグッズを紹介します。

自動的に適切な水分を補給!

高い位置から低い位置へ、水が移動する仕組みを応用した自動水やり器です。使い方はとっても簡単!チューブの先端を水の入った容器の底に沈め、セラミック製の本体を鉢土に挿せばOKです。鉢を高い場所に置くと給水量が増えるので、水やりの量を調整することも可能。水をためておく容器のサイズを大きくすれば、長期の留守にも対応できます。

みずやり器

・タイプ:小型、大型
・セット内容:小型/5個、大型/3個
・サイズ:小型(本体)/3.5×3.5×12cm、大型(本体)/5×5×16cm、チューブ全長(共通)/80cm

タイマーで水やりの連続時間と間隔の設定が可能

留守中も自動で水やりをしてくれる、タイマー付きの給水器です。連続給水時間と水やりの間隔が設定できるので、鉢の大きさや季節によって使い分けることができます。また、まとめて10鉢まで使うことができ、水が切れたらブザーで知らせてくれるのもうれしいポイントです。

自動水やり 散水タイマー

・セット内容:コントローラー(ポンプ)、フィルター、ホース、ホース・エンド×3、パイプ(4方向接続×3、2方向接続×3、3方向接続×10)、ドリップ散水ノズル×10個、取扱説明書
・素材:ABS樹脂
・サイズ:ポンプ/高さ8.8×径8.6cm、ホース/10m
・電源:単4電池x×4
・重量:0.6kg

便利な水やりアイテムは、こちらの記事でも紹介しています!


観葉植物の水やりに関するQ&A

観葉植物の疑問イメージ
出典:写真AC
ここでは水やりに関する疑問について、観葉植物のプロ・白田さんに聞きました。ぜひ参考にしてみてくださいね!

Q. 暖房が効いた室内管理でも、栽培方法にある水やり頻度で大丈夫ですか?

白田仁さん
白田仁さん
暖房が何時間位かかっているかによります。日中エアコンがついている程度なら大丈夫ですが、セントラルヒーティングなどで常に一定の室温が保たれている環境では、気をつけたほうが良いでしょう。
観葉植物は気温が低くなると休眠し、根から水分を吸収しにくくなりなるため、冬は水やりを控えるのが通常です。しかし、一日中暖かい室内では休眠せずに生育するため、生育期と同じ水やり頻度にする必要があります。環境によって水やりの回数は変わるので、土の状態を見て判断するようにしてくださいね。

Q. 植え替え後の観葉植物は、水やりで注意することはありますか?

白田仁さん
白田仁さん
植え替えの際に根を切り詰めた場合は、水のやり過ぎに注意が必要です。植物は、水分を求めて根を伸ばしていくため、土が過湿の状態では発根が促されません。基本的には通常の水やりでOKですが、少しだけ乾かし気味を意識するようにすると良いでしょう。

正しい水やり方法をマスターして、観葉植物を元気に育てよう!

観葉植物と水やり道具
出典:PIXTA
園芸初心者でよく陥りがちなのが、水やりのし過ぎによる根腐れです。大切にしているはずなのに、観葉植物の負担になってしまうのは悲しいですよね。そうならないためにも、日ごろから土の状態をよく観察し、乾湿にメリハリのある水やりを心がけましょう!

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 観葉植物の水やり方法をマスターしよう!頻度や時間帯、タイミングの見極め方をプロが伝授!!便利な水やり道具も