農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ゴムの木(フィカス)の剪定・挿し木・取り木の方法をプロが解説!剪定箇所の見分け方も詳しく紹介!!

ゴムの木(フィカス)の剪定・挿し木・取り木の方法をプロが解説!剪定箇所の見分け方も詳しく紹介!!


人気の観葉植物「ゴムの木(フィカス)」の剪定方法と、挿し木・取り木のコツをプロが徹底解説!カットする箇所や場所の見分け方も、画像で分かりやすく説明します。また、作業に適した時期や切り口の処理の仕方、おしゃれな形にする剪定のポイントもお教えします。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

白田 仁 監修者

ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー

白田 仁

「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


フィカスの剪定

撮影:AGRI PICK編集部
観葉植物の中でも特にポピュラーな「ゴムの木(フィカス)」。丈夫で育てやすいので、初心者にもおすすめのインテリアグリーンです。そんなゴムの木(フィカス)は、生育が旺盛なため枝葉がぐんぐん伸びて姿が乱れがち。ボリュームが出過ぎて、お部屋のスペースを取ってしまうのも困りますよね。
そこでぜひトライしたいのが、余分な枝葉をカットして樹形を整える剪定(せんてい)作業です。初挑戦の人は、ちょっとハードルが高いと思うかもしれませんが、大丈夫!観葉植物のプロに、ゴムの木(フィカス)の剪定方法とコツを教えてもらいましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ゴムの木(フィカス)の種類と育て方についてはこちら!


ゴムの木(フィカス)の剪定のコツと挿し木・取り木の方法を教えてくれたのは

白田 仁さん

白田仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!

HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/

NEO GREEN 渋谷

NEOGREEN渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。

ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)

白田さん監修記事をチェック!

グリーンライフの提案

ゴムの木(フィカス)を剪定する目的とタイミング

フィカスの剪定
撮影:AGRI PICK編集部

剪定の目的

伸び過ぎた枝を切って姿を整える

ゴムの木(フィカス)は生長スピードが早い植物です。何もせずに放置していると、伸びた枝が飛び出すなどしてバランスがくずれてしまいます。インテリアグリーンとしてすっきりと美しい見た目をキープするには、定期的に剪定を行い、樹形を整えることが大切です。

奥の葉まで光が届くようにする

枝が込み入っていると奥まで光が届きにくくなり、幹に近い部分の葉が落ちてしまいます。その状態が続くと、光が当たる枝先付近だけ葉が茂り、奥の方はスカスカというアンバランスな姿になってしまいます。そうならないためには、枝葉が密になっている部分を剪定してすかし、奥まで光が届くようにしてあげることが大切です。

風通しを良くして病害虫を予防する

葉が密に茂っている部分は風通しが悪くなり、カイガラムシやハダニなどといった害虫が発生しやすくなります。また、気温が高くなる季節は蒸れて株が弱る原因にもなるので、込み入った枝葉は取り除く必要があります。

剪定のタイミング

ゴムの木(フィカス)の枝葉が伸び、姿が乱れてきたら剪定のタイミングです。生育が旺盛になる生長期に行いましょう。
注意したいのは、ゴムの木(フィカス)の元気がないときです。株の勢いがないと、新葉が生えてこなかったり、枝も分岐しにくくなったりするため、剪定作業は避けたほうがベター。根詰まりを起こしているときの剪定も、枝が複数本出にくくなり、寂しい姿になってしまいます。根詰まりした株は、植え替えをして体力を回復させてあげましょう。

ゴムの木(フィカス)の植え替え方法はこちらの記事で紹介しています!


ゴムの木(フィカス)の剪定に適した時期は?

剪定の準備
撮影:AGRI PICK編集部
ゴムの木(フィカス)の生長期である、5月下旬~9月中旬が適しています。この時期は株に勢いがあり、剪定してもすぐに新葉が出てくるためです。
特に5月下旬~7月あたりはゴムの木の生長スピードが早いため、この時期に剪定をすると、冬には豊かな葉姿が再び楽しめる可能性が高くなります。秋以降に剪定すると、翌年の春まで寂しい姿のままになってしまうので、見た目が気になるという人は、早めに作業することをおすすめします。

ゴムの木(フィカス)は切り口から出る樹液に注意!

ゴムの木の樹液
撮影:AGRI PICK編集部

ゴムの木(フィカス)の剪定は手袋をして行う

ゴムの木(フィカス)は剪定すると、切り口から白い樹液があふれ出てきます。この樹液は、天然ゴム(ラテックス)の原料成分と似ているため、ラテックスアレルギーの人は触らないようにしましょう。ビニール手袋や軍手などを着けて作業してください。

床に新聞紙を敷いて作業する

新聞紙を敷く
撮影:AGRI PICK編集部
ゴムの木(フィカス)の樹液はベタベタするため、土などの汚れが付着するとこびりついて取れにくくなります。ゴムの木(フィカス)の剪定を行う際は、床に新聞紙を敷き、樹液で汚れないように対策しましょう。

伸び過ぎた枝をカット!ゴムの木(フィカス)の剪定方法

剪定前のフィカス
撮影:AGRI PICK編集部 ▲剪定前の「フィカス・ミクロカルパ(ガジュマル)・ジャンボリーフ」
初心者にとって剪定は、なかなかハードルの高い作業です。そこで、どのような箇所や位置で切れば良いのか、観葉植物のプロ・白田さんに剪定のコツを聞きました。
今回剪定したのは、「フィカス・ミクロカルパ(ガジュマル)・ジャンボリーフ」の大株。園芸店で購入したままなので、勢いのある枝が飛び出ていて、これを放置するともっと暴れた姿に向かってしまいます。また、葉が密に茂っているので、枝奥まで光が届きづらい状態です。これを剪定し、暴れ過ぎないインテリアグリーンにふさわしい姿にしていきます!

格好良い形にする剪定の仕方とは?

ゴムの木(フィカス)を豊かな姿にするには、なるべく幹に近い箇所やできるだけ太い枝の近くを切り、枝の分岐をうながすのがポイントです。ただし、やたらと刈り込み過ぎると貧相な見た目になってしまいます。バランスを見ながら、少しずつ樹形を整えていきましょう。
また観葉植物は、ある程度枝ぶりが見えるように余分な枝を剪定し、すかしたほうがおしゃれになります。「程よい間」を意識してカットしてみましょう。
白田仁さん
白田仁さん
もし失敗しても、また伸びてくるので大丈夫!何度も剪定をして経験を積むことで、どのような枝を切ったら良いかわかるようになってきます。普段からカフェなどにある観葉植物をチェックして、おしゃれな樹形を見ておくのもおすすめです。

ゴムの木(フィカス)の剪定箇所・切る位置

勢いのある枝を切る

剪定する枝
撮影:AGRI PICK編集部
剪定する枝は、葉がどんどん大きくなっているような勢いのあるものを選びましょう。早く伸びようとする部分をカットして止めることで、先端ばかりに葉が茂らないようにするためです。
今回最初に剪定したのは、先が垂れ始めた勢いのある枝です。このまま伸ばすと、自重でさらに垂れ下がってしまい、美観を損なうことになるためカットします。

新しく生えてくる枝の向きを意識して切る

新芽が生える箇所と向き
撮影:AGRI PICK編集部
ゴムの木の剪定箇所
撮影:AGRI PICK編集部
新芽は、先端に残した葉の付け根のすぐ側から生えてきます。どの位置から新しく枝を生やしたいのかイメージし、カットする箇所を決めましょう。また、新しく生える枝は、先端に残した葉と同じ向きに伸びていきます。新芽の方向を意識しながらカットすると、さらにイメージ通りの樹形をつくることが可能になります。
上の画像は、上向きに枝を生やすために、上に向いた葉のすぐ手前をカットしている様子です。その先にはすでに若い枝が出ていますが、これを残すとそちらが優先されてしまうので切り落とします。
白田仁さん
白田仁さん
枝が内側(幹側)に向いていると美しく見えません。外側や上に向いた葉のすぐ上を切るようにすると、新しく生えた枝が外や上に向かって生え、バランスの良い姿になります。

込み入っている枝を切る

込み入った部分
撮影:AGRI PICK編集部
剪定後
撮影:AGRI PICK編集部
枝が込み入った部分は葉が邪魔をして、幹近くの葉まで光が届きにくくなります。奥にある葉が枯れ込んだり、落葉してしまったりしないよう、密集した箇所は剪定しておきましょう。
上の画像は、密になった部分をカットした後の様子。邪魔な枝がなくなったので、奥まで光が届くようになりました。

切り口の処理の仕方

切り口にティッシュをあてる
撮影:AGRI PICK編集部
切り口にティッシュを巻く
撮影:AGRI PICK編集部
ゴムの木の枝を切ると、すぐに樹液があふれ出てきます。カットしたら、すぐに切り口にティッシュを当て、しばらくそのままにしておくようにしましょう。30分ほどして樹液が止まったら、ティッシュを取り外してもOKです。

切る前にティッシュの用意を

ティッシュを折りたたむ
撮影:AGRI PICK編集部
白田仁さん
白田仁さん
カットする前に、ティッシュを折りたたんで用意しておくと慌てずに済みますよ。縦に細長く折りたためば、枝先に巻き付けきやすくなります。

剪定完了!

剪定後のフィカス
撮影:AGRI PICK編集部
全体のボリュームとしてはあまり変わりませんが、上や横に飛び出ていた枝を剪定したことで、すっきりまとまった印象になりました。剪定した箇所から新しく生えた枝が伸びてくれば、さらに変化した姿が楽しめそうです!

剪定後の置き場所・管理方法

置き場所

ゴムの木(フィカス)に適した置き場所は、明るい日陰~半日陰です。剪定後も同様の場所で管理してください。
基本的に剪定するのは勢いのある株のため、管理場所には神経質にならなくても大丈夫ですが、急な環境の変化は避けましょう。

観葉植物に適した置き場所や飾り方は、こちらの記事で!

水やり

鉢土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり水を与えます。土の乾き具合をよく観察し、メリハリのある水やりをしましょう。

観葉植物への水やり方法や、便利な給水グッズについてはこちら!

肥料

生育期となる5月下旬~9月に、1カ月に1回の頻度で与えます。

観葉植物の肥料についてはこちらの記事で詳しく紹介しています!

ゴムの木(フィカス)の詳しい育て方はこちらの記事をチェック!


剪定したゴムの木(フィカス)の枝は「挿し木」にして増やそう!

ゴムの木の挿し穂
撮影:AGRI PICK編集部
剪定に適した時期は、ゴムの木(フィカス)を増やすのにもおすすめのタイミングです。生長スピードが早くなるため、成功率もよりアップしますよ。剪定で切り取った枝は、挿し木に利用して株を増やしてみましょう!

挿し木とは?

挿し木とは、樹木の枝を切り取って土に挿し、発根させて株を増やす方法。失敗率も低く、手軽に観葉植物を増やせるテクニックです。

ゴムの木(フィカス)の挿し木に適した時期

ゴムの木(フィカス)の挿し木におすすめの時期は、5月下旬~8月上旬です。

ゴムの木(フィカス)の挿し木に必要なもの

挿し木の道具
撮影:AGRI PICK編集部

用土

挿し木には、水はけが良く、清潔な用土が適しています。初心者は、市販の専用配合土を使用すると安心です。または、雑菌が少ない赤玉土も挿し木にはおすすめです。粒が大き過ぎると挿し穂(枝)が安定しないため、小粒タイプを使うようにしましょう。

さし芽種まきの土

粒子が細かく、挿し芽のしやすい専用配合土。特殊パーライトが水の浸透性を高めます。生育を早める活力材も配合。

・内容量:2L
・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス

DIY 赤玉土(小粒)

幅広い植物や園芸用途に使える、小粒(4~7mm)タイプの赤玉土です。

・内容量:2L

鉢・プランター

挿し木に使う鉢やプランターは、小ぶりのものでOK。用土を入れる前に、ゴロ土や鉢底石を入れておきましょう。鉢底穴から用土が流れ出てしまうのを防ぎ、排水性も高めてくれます。

プロトリーフ かる~い鉢底石

天然素材を1,000℃以上で燃焼し、発泡させた軽石。くずれにくく、繰り返し使用することができます。

・内容量:2L

発根剤(ルートン)

発根のスピードを早め、活着も良くする発根剤。使用することで、挿し木や挿し芽が成功する確率もぐんとアップします。初心者に特におすすめなのは、粉状の発根剤「ルートン」。何もつけないよりも約2倍の早さで根が出ます!

住友化学園芸 植物成長調整剤 ルートン

挿し木などの発根を促進させる、植物成長調整。挿し穂の切り口につけて使用します。

・内容量:15g


発根剤についての詳しい情報はこちらの記事で!

はさみ

親株から挿し木・挿し芽用の枝や茎を切り取ったり、葉挿し用の葉を切り分けたりするのに必要。断面の繊維をつぶさないように、切れ味の良いものを使いましょう。

ピンセット

挿し穂や葉を挟んで持つのはもちろん、用土に穴をあけて挿すときにも活躍します。

失敗しない!ゴムの木(フィカス)の挿し木方法

挿し穂と挿し床
撮影:AGRI PICK編集部
必要なものを準備したら、さっそく挿し木にチャレンジしてみましょう!ここからはゴムの木(フィカス)の挿し木の方法を、ステップごとに解説していきます。挿し穂をはさみでカットする際に、樹液で床が汚れるのを防ぐため、新聞紙を敷いておくのを忘れずに!

Step1. 枝を短く切る

枝をカットする
撮影:AGRI PICK編集部
剪定で出た枝を挿し穂にするため、3~4節の長さになるように短くカットします。
白田仁さん
白田仁さん
挿し木用の枝は、若過ぎても良くありません。成葉がそろっており、充実した枝を選びましょう。葉がふにゃふにゃしている部分も成熟していないため、避けた方がベターです。

Step2. 葉を小さくカットする

葉をカットする
撮影:AGRI PICK編集部
挿し穂
撮影:AGRI PICK編集部
水分の蒸散を防ぐため、枝についている葉は2枚ほどに減らし、さらに2/3~半分程度の面積になるようにカットておきましょう。

Step3. 挿し穂を水につける

挿し穂を水につける
撮影:AGRI PICK編集部
枝や葉の切り口から出てくる樹液を水で流します。挿し穂ができたら、すぐに水を入れたバケツなどにつけておきましょう。

Step4. 挿し穂を土に挿す

挿し穂を挿す
撮影:AGRI PICK編集部
挿し穂の切り口にルートンなどの発根剤をつけてから、土に挿します。ピンセットで穴をあけてから挿すと、発根剤が取れにくくなります。
土に挿す深さは、倒れない程度にしっかりと。また、節に近いところから根が出やすいため、一節以上は埋まるように挿しましょう。

Step5. たっぷり水やりする

挿し木
撮影:AGRI PICK編集部
最後に、挿し床を水で湿らせます。鉢底穴から流れ出るくらい、たっぷりと水を注ぎましょう。

Step6. 鉢上げ

挿し穂を軽く引っ張り、抵抗を感じたら発根しています。肥料分のある土に植え替えましょう。鉢のサイズは、3号ほどのものがおすすめ。鉢が大き過ぎると、密度のある根鉢が形成されにくくなるため注意してください。

発根までの管理

発根までの日数は、発根剤未使用では約3週間、発根剤を使用した場合は2週間ほどが目安になります。

置き場所

明るい半日陰で管理しましょう。空気がよどまないように、風通しにも注意してください。

水やり

発根するまで、挿し床は常に湿っている状態で管理します。受け皿に水を張り、腰水にするのもおすすめです。

肥料

発根するまで肥料は不要です。また、発根したばかりもまだ根が若く、養分を吸収しづらいため控えます。施肥をするのは、鉢上げをして根がしっかり定着してからにしましょう。

観葉植物の肥料についてはこちらの記事で詳しく紹介しています!

ゴムの木(フィカス)の挿し木は水苔でもできる!

挿し木は、土を使わずに水苔(ミズゴケ)だけでも可能です。ここでは、水苔を使った挿し木の方法を紹介します。

Step1. 容器に水苔を入れる

水に浸しておいた水苔を軽くしぼり、穴のあいていない容器に入れます。発根が確認しやすいように、使用する容器は透明なものがおすすめです。

Step2. 挿し穂を挿す

挿し穂の切り口から出る樹液を水で洗い、1節ほど埋まるように水苔に挿します。水苔は常に湿った状態にして、乾燥しないように管理しましょう。

Step3. 土に植え替える

挿し穂から根が出てきたら、土に植え付けます。水苔には根がからみついているため、無理に取らずにそのまま土に植えましょう。

ゴムの木(フィカス)は「取り木」でも増やせる!

フィカスの取り木
撮影:AGRI PICK編集部
ここからは、ゴムの木(フィカス)を増やすもう一つの方法、「取り木」について紹介していきます!

取り木とは?

取り木も、樹木を増やすためのテクニックです。幹や枝の表皮を一部はぎとって水苔などで保護し、その部分から発根させてクローンを増やします。挿し木では増やせない植物や、貴重な種類の植物を繁殖させたい場合によく用いられます。

ゴムの木(フィカス)を取り木で増やすのに適した時期

ゴムの木(フィカス)の生育が旺盛になる、5月下旬~8月上旬が取り木の適期になります。

ゴムの木(フィカス)の取り木に必要なもの

取り木の道具
撮影:AGRI PICK編集部

水苔

表皮をはいだ取り木部分に巻き、乾燥を防いで発根を促します。
水苔は、取り木をする前に一晩水に浸して十分湿らせておき、水をしぼってから使用します。

水苔 Spagmoss

ニュージーランド産の水苔。葉が小さく、細い羽のような手触りが特徴です。圧縮されており、水で戻すと約12Lになります。

・容量:約150g


水苔の戻し方や使い方はこちらの記事をチェック!

ビニールシート

水苔が取れないように、ビニールシートで固定します。薄過ぎると強度がないため、ある程度の厚みがあり、発根が確認できるように透明なものを使いましょう。食品の保存に使うファスナー付きのプラスチックバッグや培養土のビニール袋などを利用するのもおすすめです。

ビニールタイ

ビニールシートを幹や枝に留めるために使用します。カッター付きのワイヤー入りビニールタイを使うと、片手でも簡単に巻き付けられるので作業効率がアップ。ビニールタイがない場合は、ひもでもOKです。

高儀 TAKAGI 園芸用 ビニールタイ

カッター付きなので、片手でも簡単にカットできる園芸用のビニールタイです。

・サイズ:50m

カッター

取り木をする際、幹や枝の表皮をきれいにはぎ取るために使います。

はさみ

ビニールシートやひもをカットするのに使用します。

発根剤(ルートン)

発根のスピードを早め、活着も良くします。初心者に特におすすめなのは、粉状の発根剤「ルートン」。何もつけないよりも約2倍の早さで根が出ます!

住友化学園芸 植物成長調整剤 ルートン

取り木などの発根を促進させる、植物成長調整。表皮をはいだ箇所に塗付します。

・内容量:15g

ルートンなどの発根剤を取り木部分に塗付する際に使用します。

発根剤(メネデール)

こちらも定番の発根剤「メネデール」。発根を促進させるほかにも、弱った株の活力剤としても使えます。液状なので、取り木部分に水やりをするときに、水に溶かして使います。

メネデール

植物の生長に欠かせない鉄を、根から吸収されやすいイオンの形で含む植物活力剤。発根を促して元気な株に育てます。取り木のほか、種まきや植え付け、植え替えから弱った時の活力アップなど、あらゆる場面で活躍!

・内容量:100ml

ステップごとに解説!ゴムの木(フィカス)の取り木の方法

ここからは、取り木の方法をステップごとに詳しく解説していきます!取り木は表皮をはぐ際に、樹液が出てくるため、ラテックスアレルギーがある人や肌が弱い人は、ゴム手袋や軍手をして作業しましょう。

Step1. 新聞紙で床を保護する

取り木の準備
撮影:AGRI PICK編集部
取り木をする際も、樹液で床が汚れないように新聞紙を敷いておくと安心です。

Step2. 取り木する位置を決める

潜伏芽
撮影:AGRI PICK編集部
取り木をする部分を決めましょう。
幹をよく見ると、新陳代謝で枯れ落ちた枝の付け根跡があるのがわかります。その付け根跡のすぐ上には、小さな突起が見えますが、これは「潜伏芽」と呼ばれる休眠状態の芽になります。剪定などで刺激を与えると、この部分から新しい枝が生えてくるため、取り木はこの潜伏芽の少し上で行うのがおすすめです。

Step3. はさみで溝をつける

はさみで溝をつける
撮影:AGRI PICK編集部
まずは、皮をはぐ部分の上下にはさみで溝を入れ、目安をつけます。表皮をはぐ長さは、幹や枝の直径の2倍ほどにしましょう。この皮をはぐ部分の長さが短か過ぎると、発根する前に皮が再生して失敗してしまいます。

Step4. カッターで表皮をはぐ

皮をはぐ
撮影:AGRI PICK編集部
皮をはいだ取り木部分
撮影:AGRI PICK編集部
はさみで溝をつけた部分にカッターで縦に切れ込みを入れ、表皮をぐるりと削り取ります。白っぽい色をした堅い芯が見えるまで、しっかりとはがしましょう。丁寧に少しずつ削っていくのが、じょうずに皮をはぐコツです。

Step5. 発根剤(ルートン)を塗る

皮をはいだ箇所に、発根剤(ルートン)を筆で塗布します。根は切り口の上部分から生えてくるため、発根剤も上部を重点的に塗ると効果的です。

Step6. 水苔を巻き付ける

水苔を巻く
撮影:AGRI PICK編集部
たっぷりの水苔
撮影:AGRI PICK編集部
取り木部分に、水気をしぼった水苔をすき間のないようにしっかりと巻き付けます。水苔の量は、たっぷり多めにするのがおすすめ。量が多いと保水性も上がるため、水やりの回数が少なくて済むためです。さらに、出てきた根のスペースを確保することもできるため、根張りの良い株にすることができます。

Step7. ビニールシートを巻く

ビニールシートを巻く
撮影:AGRI PICK編集部
水苔の上からビニールシートをかぶせて巻き付けます。

Step8. ビニールシートを固定する

シートの下を固定
撮影:AGRI PICK編集部
シートの上を固定
撮影:AGRI PICK編集部
シートの下部分をビニールタイで巻き付けて固定させます。水苔が下からもれ出ないよう、しっかりと巻きましょう。シートの上側は、水やりがしやすいようにビニールタイをゆるめに巻き、少し開いた状態にします。全開では、水苔が乾きやすくなってしまうので注意しましょう。

Step9. 発根までの管理

取り木完成
撮影:AGRI PICK編集部
できるだけ風通しの良い場所で管理し、発根まで待ちましょう。取り木は古い部分を使うため、根が出るまでに約1カ月と、挿し木よりも時間がかかります。
水苔は、乾かないように常に湿った状態をキープしてください。発根を促進させるために、水に溶かした発根剤(メネデール)を与えると良いでしょう。

Step10. 発根したら切り取って鉢に植える

ビニールシートの外から発根が確認できたら、取り木した部分を切り取ります。ビニールタイで巻き付けた箇所のすぐ下をカットしましょう。その後は、発根した根をくずさないよう、水苔を付けたまま鉢に植えます。鉢のサイズは、充実した根鉢が形成できるように3号程度の小さなものがおすすめです。
白田仁さん
白田仁さん
根は水苔と同じような茶色をしているので判別しづらいですが、毎日観察していると発根したのがわかりますよ。

観葉植物のプロが回答!ゴムの木(フィカス)の剪定・挿し木・取り木に関するQ&A

フィカスの葉
出典:PIXTA

Q. ゴムの木は枝を切ってもまた育つ?切った部分は再生する??

白田仁さん
白田仁さん
勢いのある元気な株であれば、1~2カ月ほどでまた生えてきます。樹勢がない場合は、切り残した枝は枯れていき、その部分からは再生しません。

Q. 生長期じゃない時期に挿し木をしても上手くいく?

白田仁さん
白田仁さん
生育期以外の挿し木は、おすすすめできません。最低でも20℃以上の気温がないと、挿し木をしてもそのまま枯れてしまいます。

Q. ゴムの木は水挿しでも発根させられる?

白田仁さん
白田仁さん
生長期であれば、水挿しでも発根する可能性は高くなります。水挿しに使う容器には「ミリオンA」などの根腐れ防止剤を入れましょう。藻類の繁茂を防ぐために、ときどき水替えをしてください。

Q. どの程度の太さの幹まで取り木をして大丈夫?

白田仁さん
白田仁さん
太さに限界はありません。水苔が巻けるのであれば、どんなに太い幹でも取り木できますよ。

Q. 取り木部分から根が出ない…これって失敗!?原因は??

白田仁さん
白田仁さん
取り木部分は、しっかり厚めに皮をはぎましたか?はく離する皮の厚さが足りないと、表皮を戻す方に株がエネルギーをを使ってしまい、発根しようとしません。水分が多く柔らかい部分は全て取り、硬い芯が見えるまでしっかり皮をはぐことが重要ですよ。

Q. 暖かい室内であれば、冬に取り木するのは可能?

白田仁さん
白田仁さん
最低20℃以上あれば可能です。ただし、20℃以上の室温は、24時間キープされていないといけません。日中は暖房で暖かくても、夜間は気温が下がるような環境では失敗する確率は高くなります。

ゴムの木(フィカス)の剪定・挿し木・取り木に挑戦しよう!

フィカス
出典:PIXTA
生長スピードが早いゴムの木(フィカス)は、こまめな剪定が必要です。美しい姿を保つためにも、ぜひ剪定に挑戦してみてくださいね。カットした枝は挿し木にすると株が増やせるので、併せて作業してみましょう!

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ゴムの木(フィカス)の剪定・挿し木・取り木の方法をプロが解説!剪定箇所の見分け方も詳しく紹介!!