目次
観葉植物からガーデニング、家庭菜園で大活躍!
「コーヒーかすには活用法が色々あるらしい」と、一度は聞いたことがありませんか?でも面倒に思ってついついゴミ箱に直行…そんなあなたに、今すぐできる簡単活用法から、ガーデニングや畑で活躍する方法まで、一挙に紹介します。読み終わる頃には、何から始めようか迷ってしまうかも?
自家製肥料や除草剤、土壌改善の効果まで!
土壌改良にも有効なようで、大手コーヒーメーカー「UCC上島珈琲」が近畿大学農学部と共同で行った研究結果で詳細が発表されています。
→UCCの研究情報:https://www.ucc.co.jp/company/research/residue/03.html
1カ月間混ぜるだけ!自家製肥料の作り方
Step1. 段ボールやバケツを用意
Step2. 腐葉土と混ぜる
光伸製瓦有限会社 腐葉土(40L)
昭和62(1987)年から続く人気の腐葉土。長野県飯田市・下伊那郡周辺から収集した広葉樹の落ち葉100%の純国産が魅力です。オフィシャルホームページでは製造過程も公表し、安定して良質なのも人気の秘密。
製造地:長野県
容量:40L(製造充填時)
重量:約7.5Kg
製造地:長野県
容量:40L(製造充填時)
重量:約7.5Kg
購入前に レビュー内容を確認しました。
皆さんが寄せていたレビュー通りでした。山の香りでふかふかでとても軽くて・・・・
早速 庭の木々や花の周りに撒きました。 今回は3袋注文しましたが、
送料が750円かかるので 今度はもっと数量を多くして注文したいと思います。
本当に ありがとうございました。
出典: Amazon
→肥料を手作りしたい人はこちらもチェック!
Step3. 毎日かき混ぜて約1カ月で完成
ポイントは「毎日かき混ぜる」こと。コーヒーかすは毎日出るならその都度加えてもOKです。発酵の目安は温もりを感じるような熱を持っているかどうか。その状態で約30日間熟成すれば肥料の完成です!自家製肥料の使い方
普通の肥料のように、観葉植物や庭の植木に使えます。有機肥料なので家庭菜園にも心置きなく使得るのが嬉しいポイントですね。
土に混ぜ込むようにして使えば、コーヒーに含まれるカフェインやタンニンが地中の害虫やコガネムシの幼虫、ナメクジなどにも効果があるそう。
コーヒーをいれたらそのまま再利用!
瓶に入れるだけ!ゴキブリの捕獲罠
気温が上がるこれからの季節、自宅で出合いたくないゴキブリ。姿を見かけてしまったら、コーヒーかすで簡単な罠を作りましょう。方法は、瓶に湿ったままのコーヒーかすを入れて、壁の横に置くだけ。庭に穴が掘れる場合は、地面と同じ高さに瓶の口が来るように埋めるのも良いようです。コーヒーかすが乾いたら、水を足して湿らせるのがポイント。中に入ったゴキブリは外に出られなくなるのだそう。
まくだけ簡単、天然成分の猫よけ
ただし、雨に当たると香りが弱くなることと、多くの家庭から出る確率の高い香りなので、猫が慣れやすいというのがデメリット。極力広範囲に、雨に当たりやすい場所は定期的にまくのがポイントです。ただしコーヒーかすには、除草剤としても有効な「植物育成阻害物質」が含まれているので、玄関周りの植え込みなどにまく場合はご注意を。
「乾燥」の1ステップで、さらに広がる活用方法
天日干しのほか、電子レンジやフライパンでも
一番エコな方法はお皿に入れて、天日干し。ザルにキッチンペーパーをひいて、その上にコーヒーかすを広げるのもおすすめです。ただ最近は強風で乾燥中に飛ばされるなんてこともしばしば。ちょっと電気代やガス代がかかりますが、耐熱器に入れて電子レンジで加熱する方法や、フライパンで炒めて乾かす方法も。電子レンジの場合は、庫内の消臭もできて一石二鳥。30秒くらいから乾き具合の様子を見て調節してください。フライパンで加熱する場合は、弱火で焦げないようにじっくりと、サラサラした感触になるまで炒ります。コーヒーかすは湿気でカビることが多いので、しっかり乾燥することをおすすめします。
靴箱、トイレ、ゴミ箱、冷蔵庫、タッパーから魚焼きグリルまで消臭
バームビューロ 芳香剤容器70cc
人気メーカーから販売されている、手作りの芳香剤や消臭剤を入れられるガラス瓶。シンプルなフォルムで、場所を選ばずに置けるのがうれしいポイントです。
・サイズ:直径45mm、高さ:80mm
・容量:70cc
・備考:シートパッキン付き
・サイズ:直径45mm、高さ:80mm
・容量:70cc
・備考:シートパッキン付き
また、臭いの取れなくなったタッパーなどの容器はそのまま入れておけばOK。洗剤代わりにもなるコーヒーかすは、魚焼きグリルのトレイに敷いておけば、魚の臭い防止はもちろん、使用後のお掃除も楽になりますよ。魚料理にコーヒーの香りが移ることはないのでご安心を。
耐熱容器で燃やして虫除けに
よく乾燥したコーヒーかすは、耐熱容器に入れたら暗いところに置いて燃やすと、蚊取り線香のように煙が虫除けに。炎は立たず、お灸のようにじわじわと燃えるのが特徴です。柑橘系のアロマオイルを混ぜると効果も上がるとか。水分が残っていると燃えにくいので、十分に乾燥させるのがポイントです。煙の量は多いので、キャンプや庭作業の際に使うのがおすすめ。→みかんの皮も同じように使えます。
ライフスタイルに合わせて多彩にリサイクルを
→手づくり石けんにチャレンジしたい人はこちらもチェック!
紹介されたアイテム
光伸製瓦有限会社 腐葉土(40L)
バームビューロ 芳香剤容器70cc