ウワバ類を防除する方法


ウワバ類は、キャベツなど多くの作物の外葉を食害して被害を与える農業害虫です。ウワバ類の生態や卵・幼虫・成虫の特徴、早期発見するためのポイントや未然に防ぐ予防方法、有効な農薬など防除対策を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
村田 康允

大阪府茨木市出身。大学院農学研究科で農業害虫を扱った研究に取り組み、博士号を取得。国際学会・ワークショップや応用研究プロジェクトなどに積極的に参加。 幼少期から持つ生物への興味とこれまでの経験を活かして、栽培・農薬・害虫などの記事編集を担当。 好きなことは音楽で遊ぶこと。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


イラクサギンウワバの幼虫

出典:Flickr (Photo by USGS Bee Inventory and M)
ウワバ類は幼虫が主に植物の外葉を食害し、多くの作物で問題になっている害虫です。特にキャベツの被害が顕著であることが知られており、防除・対策が重要となります。本記事では、ウワバ類の生態、被害の特徴および防除・対策方法について紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

ウワバ類とは

タマナギンウワバの成虫
出典:Flickr(Photo by gailhampshire
ウワバ類とはチョウ目ヤガ科に属するガ(蛾)の仲間で、シャクトリムシのように歩く幼虫が、農作物の外葉を食害する農業害虫です。

ウワバ類の種類

主な種類には、イラクサギンウワバ(学名:Trichoplusia ni)、タマナギンウワバ(学名:Autographa nigrisigna)、ウリキンウワバ(学名:Anadevidia peponis)などがいます。

ウワバ類の特徴

ウワバ類の各成長ステージの主な特徴を説明します。

卵の特徴

卵は直径約0.5~0.6mmで、乳白色のまんじゅう型をしています。葉上に一つずつ産み付けられ、ふ化が近くなると黒色に変色するという特徴があります。
※イネ科作物に被害を与える「イネキンウワバ」は6つほどの卵塊です。
参考:「イネキンウワバの生態について (第1報)」 岩本 静之氏、高野 誠義氏 「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)

幼虫の特徴

イラクサギンウワバの幼虫
出典:Wikimedia
幼虫の体色は淡い緑色~黄緑色。腹部にある2対の脚で体勢を保持し、シャクトリムシのように移動しながら、葉に寄生して作物の外葉を食害します。
種類にもよりますが、老齢幼虫は30~50mmくらいの大きさになり、葉裏で薄い白い繭(まゆ)を作ってその中で蛹化します。ブロッコリーでは花蕾に潜って蛹になることもあります。

成虫の特徴

イラクサギンウワバの成虫
出典:Flickr (Photo by Ilia Ustyantsev)
成虫は種にもよりますが、茶色~灰褐色の体色をしており、前翅の色や模様に特徴があります。前翅長(ぜんしちょう)が約17~26mm、開張は34~37mm内外。農作物や雑草に飛来して産卵します。
※前翅長とは蝶の前翅の長さで、開張は蝶の羽を広げたときの大きさです。

ウワバ類の生態

ウワバ類の主な生態について説明します。

発生回数

ウワバ類は年に3~5回ほど発生を繰り返します(休眠性については知られていません)。

発生時期

【イラクサギンウワバ】
関東~西日本に多く分布し、夏~秋の発生が多く、12月でも幼虫がみられることがあります。

【タマナギンウワバ】
東日本に多く、主に春に多発します。

【ウリキンウワバ】
幼虫による作物への被害は秋~晩秋に多いです。

生息場所

幼虫は主に外葉の裏側にいることが多いです。

繁殖

雌と雄が交尾し、雌が卵を産んで新しい子孫を増やします(有性生殖)。


ウワバ類が好む作物と被害の特徴

ウワバ類によって加害される作物とその被害の様子を紹介します。

ウワバ類が好む作物

広食性で主にアブラナ科作物のキャベツを食害する点は共通していますが、ほかの被害作物については種によって多少異なります。以下にそれぞれの種が好む作物を示します。

▼キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの害虫のことならこちらをご覧ください。

イラクサギンウワバ

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、コマツナなどのアブラナ科作物。キク科、ウリ科、シソ科、ナス科なども食害します。

タマナギンウワバ

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、コマツナなどのアブラナ科作物。キク科、マメ科、セリ科、ヒルガオ科なども食害します。

ウリキンウワバ

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、ダイコンなどのアブラナ科作物に加え、キュウリやヒョウタンなどのウリ科作物も主に食害します。さらにシソ科、ナス科、スイカズラ科、ゴマノハグサ科などにも発生します。

被害の様子

幼虫が葉裏から食害します。卵は主に一つずつ産卵されるのでふ化幼虫が群生することはありませんが、幼虫は成熟するにつれて摂食量が増え、葉に大きな穴をあけ被害を広げてしまいます。

ほかの農業害虫との食害の違い

特に被害を与えるキャベツを例にあげると、ウワバ類は群生せず結球部分に潜り込まないという点で、ヨトウムシやオオタバコガなどほかの害虫被害と区別することができます。

▼ヨトウムシ類やオオタバコガなどタバコガ類のことならこちらをご覧ください。

ウワバ類に有効な5つの対策

防虫ネット
出典:Flickr (Photo by Anna Gregory)
葉に穴をあけて食害するウワバ類ですが、多発して被害が進むと葉全体がぼろぼろになってしまいます。被害を未然に防ぐ有効な対策を紹介します。

1. 防虫ネット

成虫が作物に飛来するのを阻止し、葉上での産卵を防ぎます。ウワバ類の成虫の前翅長は約17~26mmなので、侵入を防ぐためには目合いが2mm以下のものを準備して作物を被覆します。

サンサンネット ソフライト

微細害虫の飛来・侵入を防ぐための通気性と耐久性にすぐれた防虫ネットです。いろいろな害虫対策に合わせてほかにも目合いの種類が豊富に用意されています。光沢のあるアルミ格子ラインによって虫の忌避性をさらに向上させています。
・目合い:1.0mm
・サイズ:幅0.9×長さ100m
・透光性:87%
・材質:ポリエチレン(平織り・アルミ格子)

2. 見つけ次第捕殺

作物が加害された痕やふんなどの痕跡から、幼虫を見つけ直接捕殺します。

3. フェロモン剤

昆虫は性フェロモンを利用し、ほかの個体と交信して交尾します。ウワバ類についても雄が雌のフェロモンをたどりますが、これを利用してフェロモン剤により害虫同士の交信をかく乱して交尾を阻害します。フェロモン剤の成分は、天敵など有益な昆虫や人畜に対する毒性が低いため、安心して使用することができ、また殺虫剤使用の削減にもつなげることができます。

▼タマナギンウワバ、イラクサギンウワバに利用できる性フェロモン剤のことならこちらをご覧ください。

4. 雑草管理

ウワバ類は作物以外にも雑草で産卵し増えることもあります。圃場周辺の雑草を適切に管理することで発生源を減らしましょう。

▼除草剤のことならこちらをご覧ください。

5. 農薬(殺虫剤)

ウワバ類に対する薬剤にはさまざまな種類の有効成分があり、使用作物や剤質によって使い分けることができます。薬剤抵抗性の発達が確認されている種もあるため、有効成分や作用機構などを確認の上、同じ薬剤の連続使用を避けるなどの工夫も必要です。また有機リン系剤はイラクサギンウワバに対して効果が低いことが知られています。

▼殺虫剤(農薬)・農薬散布のことならこちらをご覧ください。
▼薬剤抵抗性のことならこちらをご覧ください。

アニキ乳剤

アニキ乳剤

チョウ目害虫を中心としてハモグリバエ類、コナジラミ類、コウチュウ目害虫、ダニ目害虫など、幅広い害虫に有効性を示します。レピメクチンという有効成分が神経に作用することで害虫はまひしたかのように動かなくなり、死んでしまいます。

・内容量:500ml
・有効成分:レピメクチン(1.0%)

グレーシア乳剤

グレーシア乳剤

チョウ目害虫、アザミウマ目、ハエ目、ダニ目などの幅広い害虫に作用し、効きが速いことも特徴の一つです。フルキサメタミドという有効成分が神経をかく乱させることで殺虫作用を示します。

・内容量:500ml
・有効成分:フルキサメタミド(10.0%)

フェニックス顆粒水和剤

フェニックス顆粒水和剤

野菜・果樹のチョウ目害虫に有効性を示します。効果の持続性に優れているため、散布後長期間に渡って効果を示します。フルベンジアミドという有効成分が作用し、害虫の筋肉を収縮させて殺虫します。

・内容量:250g
・有効成分:フルベンジアミド(20.0%)

ディアナSC

ディアナSC

チョウ目、アザミウマ目、ハエ目の害虫に対して防除効果を示します。スピネトラムという有効成分が作用して虫体の神経伝達異常を引き起こし、最終的には害虫をまひさせて殺します。

・内容量:100ml
・有効成分:スピネトラム(11.7%)

ウワバ類には

イラクサギンウワバの成虫
出典:Wikimedia
ウワバ類の中でもイラクサギンウワバは、北米では害虫として古くから知られていましたが、日本国内では害虫としてほとんど認識されていませんでした。しかし、2000年頃に兵庫県のキャベツの圃場で多発したのをきっかけに国内で害虫として認知されるに至りました。
ウワバ類の成虫の飛来の予防に防除ネットやフェロモン剤の使用がそれぞれ有効であり、幼虫に対しては農薬などで対策して発生を抑えましょう。
参考:植物防疫 第59巻 第1号 「野菜におけるイラクサギンウワバの多発生」兵庫県立農林水産技術総合センター 八瀬 順也 氏 (日本植物防疫協会)

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣