目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そこでこの記事では、ロマネスコの栽培方法を詳しく紹介。茹で方やおいしい食べ方もお伝えします!
ロマネスコってどんな野菜?栄養や味について
ロマネスコは実際のところ、どんな野菜なのでしょうか。知っているようで知らない、ロマネスコのあれこれを解説します!ローマ生まれだから「ロマネスコ」
ヨーロッパをはじめ、さまざまな国で生産されているロマネスコですが、そのルーツはイタリア・ローマだと言われています。現地での呼び方は「ブロッコロ・ロマネスコ(ローマのブロッコリー)」または「カーヴォルフィオーレ・ロマネスコ(ローマのカリフラワー)」。その名前の通り、味や食感、植物としての性質などはブロッコリーとカリフラワーの中間ですが、一般にはカリフラワーとして分類されることが多いようです。不思議なビジュアルの秘密
小さな突起がらせん状に並ぶロマネスコの形は、見れば見るほど不思議。小さな突起にクローズしてみると、さらに小さな突起が同じようにらせん状に並び、フラクタル構造(形の一部分を切り取っても、それと全体が似た形状をしていること)を持っていることがわかります。この小さな突起、実は蕾(つぼみ)が集まったもの。ロマネスコを収穫せずに置いておくと、やがて茎が伸びて蕾が開き、菜の花のような黄色い花を咲かせます。おすすめの食べ方と栄養素
カリフラワーに似た硬めの食感と、ブロッコリーのような甘みを持つロマネスコ。あまり加熱しすぎず、食感を残しながら、甘みを引き出す調理がおすすめです。茹でる場合は、小房に分けるか、サイズの小さいものは縦に4~6等分して、熱湯で1~2分が目安。手軽にカラフルな温野菜サラダが作れます。他には、ベーコンやアンチョビと炒めたり、パスタに加えたりとシンプルな調理でおいしく食べられます。ロマネスコの栄養素は、カリフラワーとほとんど同じで、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維などを豊富に含んでいます。
ロマネスコのおすすめレシピは、記事後半で紹介します!
栽培は年2回
ロマネスコの栽培時期は、3月に苗を植えて5~6月に収穫する春植えと、8月に苗を植えて11~翌2月に収穫する夏植えの年2回。ただし、アブラナ科のロマネスコは、モンシロチョウやガの幼虫などの被害に遭いやすく、防虫ネットなどの対策が必要となります。気温が下がると虫の数は減るので、夏植えの方が比較的簡単に育てられます。ロマネスコ栽培の特徴・栽培時期
ロマネスコは、種まきから収穫まで110〜120日ほどかかります。栽培カレンダー
・種まき(育苗):春まき2月/夏まき7月・植え付け:春まき3月/夏まき8月
・収穫:春まき5~6月/夏まき11月〜翌2月
※温暖(中間)地基準
栽培適温
15~20℃福田先生おすすめのロマネスコの品種
ここでは、福田先生おすすめのブロッコリーの品種を紹介します!春まきにおすすめのロマネスコ|ミケランジェロ
生育旺盛な早生品種|ミナレット
ロマネスコの栽培方法
ここからは、ロマネスコの育て方をステップごとに紹介。じょうずな栽培のコツを福田先生に聞きました!Step1. 種まき(育苗)
ロマネスコの種まきのタイミングは、春と夏の年2回。まだ気温の低い春まきは、温度管理に気をつけましょう。春まき(温床育苗)
12cmポットに20粒を目安にまき、発芽するまで25℃に設定した温床で管理します。発芽後は地温20℃くらいに下げ、発芽がそろって本葉が1枚出たら、7.5cmポットに1本ずつ移植してください。その後は徐々に温床の温度を下げながら、寒さに慣らしていきましょう。「家庭用育苗器」はこちらの記事でチェック!
夏まき(常温育苗)
種まきと育苗の方法は、上記の春まきと同じですが、7~8月は気温が高いため常温管理になります。地床育苗の方法
・畝の一部に種をすじまきする
・本葉が4~5枚になったら、正式な畝に定植する
※植え付けの2~3日前にフォークを土に差し込んで苗の根切りをすると、移植後の新根の発生が良くなり、植え傷みも少なくなります。
Step2. 土作り
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。土壌改良は、完熟堆肥を1平方メートル当たり、草木灰を70gとボカシ肥料を300g入れると良いでしょう。福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step3. 苗の植え付け
苗の本葉が4〜5枚になり、7.5cmポットの底から白い根が見えるようになったら、定植します。ポットの土の表面と地面が同じ高さになるように、植え付けていきましょう。苗を土に入れたら、ポットの側面に土が密着するように、周囲から押して圧をかけてください。マルチの使用もおすすめ!
マルチは雨による泥はねを防ぎ、病気にかかりにくくする効果があります。ほかにも、雨で土が固まらずふかふかの状態を維持してくれたり、保温効果や雑草を防いだりというメリットも。あらかじめ穴があいているマルチは、間隔を計らなくても良いので効率良く種まきができます。ロマネスコの栽培スペースと植え付け方
・A:畝幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/40cm
・D:条間/40cm(2条)
Step4. 防虫トンネルの設置
アブラナ科のロマネスコは害虫に狙われやすいため、防虫トンネルは必ず設置するようにしましょう。苗を植え付けた直後~収穫まで、防虫トンネル内で栽培すると安心です。防虫ネットの種類と張り方はこちらの記事で!
Step5. 追肥
花蕾(からい)が見えてきたら、ぼかし肥料か、ぼかし液肥を与えましょう。ぼかし肥料の作り方はこちらの記事で!液肥にして使う方法も紹介
Step6. 収穫
花蕾の直径が15cm以上になったら、収穫のタイミングです。花蕾下の茎に包丁を挿し入れ、切り取ります。ロマネスコのプランター栽培
ロマネスコは、プランターでも栽培することができます。ベランダなどの狭いスペースしかないという人も、ぜひ挑戦してみてください!用土
市販のプランター用培養土で育てられます。プランターのサイズ
直径30cm(10号鉢)以上の大きさのプランターを使いましょう。プランター選びに困ったら、こちらの記事をチェック!
苗の植え付け
直径30cmのプランターであれば、1株植えにします。肥料
植え付けの際、ボカシ肥料のペレットを株元に置き肥しましょう。水やり
土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらい、たっぷりと水やりします。収穫
花蕾の大きさが直径15cmくらいになったら、包丁で花蕾の下の茎を切って収穫します。ロマネスコの病害虫
害虫だけでなく、ヒヨドリやネズミの食害にも注意!
ロマネスコは、アオムシやヨトウムシ、コナガ、シンクイムシ、ネキリムシといった害虫被害が多く見られます。また、害虫のみならず、ヒヨドリやネズミによる食害も深刻です。害虫・害獣対策には、苗の定植時から収穫まで防虫網トンネルを設置することが最も有効。上記の害虫対策はこちらの記事で!
防鳥ネット・ネズミ対策グッズはこちらをチェック!
ロマネスコで気をつける病気は?
有機質肥料で多種多様な微生物が増え、良い土壌になっていれば、ほとんど病気の心配はありません。福田先生直伝!天恵緑汁の作り方
ヨモギと黒砂糖で作る天恵緑汁は、とても良い香り!使用する際は、500倍に薄めて野菜や畑に散水してください。善玉菌が優勢な環境になり、病気が減ります。ボカシ作りの発酵の素としても使えるので、作っておくと大変便利です。
「用意するもの」
ヨモギ、粉末黒砂糖、瓶、重石、ポリシート、ペットボトル
「作り方」
1. ヨモギの成長点を摘み取ってきます。時期としては、4~5月の夜明け前が理想。
2. ヨモギを2~3cmに切り、粉末黒砂糖(ヨモギの量の半分)を混ぜ合わせ、瓶や漬物樽に入れて重石をします。さらに、虫が入らないようにポリシートなどで瓶のふたを覆いましょう。
3. 約1週間置いておくと、黒砂糖の浸透圧でヨモギから水分とともにエキスが出てきます。
4. 1週間後、容器を横倒しにして液を抜き取りましょう。
5. 抜いた液は発酵しているので、ペットボトルに入れてもふたはぎゅっと締めないようにしましょう。
ガス抜きができないと、次に開けたとき液の半分は飛び出してしまいます。
6. 常温日陰で保存します。1年後また新しい天恵緑汁を作りましょう!
コンパニオンプランツで害虫対策も!
混植することで、病害虫の抑制や生長促進効果が期待できる種類の異なる野菜を「コンパニオンプランツ(共存作物)」といいます。ロマネスコにおすすめのコンパニオンプランツは、レタスです。キク科のレタスには、アオムシの親のモンシロチョウやアブラムシなどのアブラナ科の天敵が嫌う独特の香りがあるため、忌避効果が期待できます。畝にロマネスコを1条植えにしたら、隣の列にレタスも並べて植えましょう。
レタスの詳しい栽培方法はこちら!
コンパニオンプランツとは?こちらの記事をチェック!
ロマネスコの茹で方
ちょっと変わった見た目のロマネスコ。初めて食べるという人は、どのように調理すれば良いのか迷ってしまうかと思いますが、まずはシンプルな塩茹でがおすすめです。そこでここでは、ロマネスコの茹で方について紹介します!Step1. 茎についた葉を取り除く
ロマネスコの茎に葉がついている場合は、手で取り除くか、包丁で付け根から切り取ります。Step2. 茎を切り取り、芯をくり抜く
根元に残っている茎を切り落とし、包丁の先を使って芯をくり抜きます。Step3. 小房ごとに分ける
包丁で小房ごとに切り分けます。手で折り取ってもOK。Step4. 頭頂部の大きな房を切り分ける
ロマネスコの頭頂部になる大きな房は、包丁で茎を切り取ってから、小房と同じくらいの大きさに切り分けます。Step5. 芯を切り分ける
残った芯も捨てずに食べましょう!皮は厚めにむき、食べやすい大きさに切り分けます。Step6. 水洗いする
小房に切り分けたロマネスコを水でさっと洗います。流水でも良いですが、ボウルに水を張り、振り洗いするのもおすすめ。Step7. お湯を沸かして茹でる
鍋に水を入れ、塩を加えて沸騰させます。塩は、水1Lに対し大さじ1杯が目安です。お湯が沸騰したら、芯の部分から先にロマネスコを入れ、2分半茹でましょう。あまり茹で過ぎると、ロマネスコならではのコリコリとした歯ごたえがなくなってしまうので要注意。硬めの食感が好みの人や、茹でたロマネスコをさらに調理するという場合は2分程度で。
Step8. 水を切って粗熱を取る
ロマネスコをザルにあげ、水気を切って粗熱を取ります。電子レンジで加熱すると簡単!
お湯で茹でるのが面倒という人は、電子レンジで加熱するのもおすすめです。耐熱皿に、小房に分けたロマネスコをすき間をあけて並べ、ラップをふんわりとかけてから、600Wで2分を目安に加熱します。加熱時間の長さは、様子を見ながら調節してください。ロマネスコのおすすめレシピ
ロマネスコが収穫できたら、新鮮なうちにぜひ食べてみましょう。ここでは、ロマネスコを使ったおすすめのレシピを紹介します!ロマネスコとツナの胡麻マヨ和え
ロマネスコのコリコリした食感が味わえる、サラダ感覚の和え物です。ササッと素早く作れるので、もう一品欲しいときやお酒のお供にもおすすめ!クラシル「ロマネスコとツナの胡麻マヨ和え」
ロマネスコのトマトパスタ
イタリア野菜のロマネスコは、パスタにもベストマッチ。トマトの水煮缶を使うと、簡単においしいトマトパスタが作れます。パスタを茹でるときにロマネスコも一緒に茹でると、時短に!DELISH KITCHEN「形を生かして♪ロマネスコのトマトパスタ」
ロマネスコと牛肉のオイスター炒め
メインディッシュにおすすめ!オイスターソースのコクと牛肉の旨みが際立つ、ロマネスコの炒め物です。ニンニクとショウガ、鷹の爪のパンチも効いた大人の味わいをどうぞ♪クラシル「ロマネスコと牛肉のオイスター炒め」
ロマネスコのフリッター
小房に分けたロマネスコに衣をつけて、カラッと揚げればスナック感覚の一品に。大人も子ども大好きな、カレー風味です!楽天レシピ「ロマネスコのフリッター☆カレー風味」
ロマネスコのピクルス
ロマネスコのグリーンに、赤いプチトマト、黄色のパプリカが色鮮やか。おもてなしメニューにもぴったりなピクルスです。食卓がパッと華やぎますよ!DELISH KITCHEN「彩りカラフル♪ロマネスコピクルス」