目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
失敗しない草刈機の選び方|エンジン(燃料)式or電動式どっちを選ぶ?
使う場所の広さで「動力」を決める
まず考えたいのが、草刈機を使う場所の広さ。動線や使用時間をイメージして、自分に一番合った動力のものを選びましょう。動力を決めるポイントは下記の通り。最近は充電式でもパワフルなものが多いので、パワーが気になる際はホームセンターなどで行われる体験会に行ってみるのもおすすめです。電動式(コード式・バッテリー式)
コード式・バッテリー式ともに電気を動力とするタイプ。コード式は、本体のコードをコンセントにつないで使用する。パワーは劣るが静音性が魅力で、バッテリー式よりも使う広さが限られるが、時間を気にせず使用することが可能。バッテリー式は、使用前にバッテリーを充電して、そのバッテリーの電力により作動する。パワーや静音性はコード式とあまり変わらないが、コードが無いぶん扱いやすい。エンジン式
ガソリンを動力とし、使用前にガソリンを補填して使用するタイプ。パワフルだが動作音が大きいので住宅地には向きません。ガソリンさえあれば継続して使用できるので広い場所向き。使う場所の周囲の環境で「刃」を決める
次に草を刈る場所がどんな場所かを確認しましょう。刃は大きく「チップソー」「ナイロンカッター」「金属刃」の3種類に分けられます。ガーデンファニチャーやエクステリアできれいに飾り付けられているような障害物の多い場所と、ただただ広くて草が生い茂る場所とでは使用する刃は変わります。安全かつスピーディーに作業をするために、刃選びは非常に重要です。チップソー
チップソーについては、こちらで紹介しています。
ナイロンカッター
金属刃
刃については、こちらで紹介しています。
使う土地の形状で「ハンドル」を選ぶ
最後に決めるのは「ハンドル」。選ぶポイントは「草が生えている土地の形状」です。平面なのか斜面なのか、狭いのか広いのかなど…、その土地で草を刈るにはどんな動作が必要なのかをイメージしましょう。平面の場合は左右の動作がしやすい「両手ハンドル」、斜面の場合は上下に振りやすい「ループハンドル」、混み合った場所は細かい動作が得意な「ツーグリップ」ハンドルがおすすめ。両手ハンドル
ループハンドル
ツーグリップハンドル
草刈機(刈払機)の種類と選び方についてはこちらで紹介しています
人気メーカー徹底比較&メーカー別おすすめ草刈機!
マキタ(makita)
エンジン式が優勢の業界の中、マキタはバッテリー式をメインに製造しています。しかも出力・持続力が不安というバッテリー式のイメージを、信頼の自社製バッテリーで完全に払拭!同社のバッテリーを使いまわせるので、マキタユーザーには手放しにオススメできます。ほかの製品と同じく、ボディーのグリーンがカッコイイ!圧倒的人気!マキタ製草刈り機についてはこちら!
ホンダ(Honda)
自動車メーカーのホンダからも、そのノウハウを生かした草刈機がたくさん出ています。高性能なのはイメージ通り、それに加えてなんと草刈りトラブルに対する保険が付けられるのです!この発想は自動車会社ならでは。ほかにも、平地で疲れ知らずの4ストローク手押し式も製造されています。アタッチメント装着で土から掘り起こせるので、しつこい雑草もへっちゃらです。独自技術で高性能!ホンダの草刈り機はこちら!
ゼノア(Zenoah)
マキタがグリーンならゼノアはレッド!エンジンが自慢の工具メーカーです。2ストロークをメインとしていて、他社にはない圧倒的なパワーがあります。そのありあまるパワーは、先端アタッチメントを換装することでチェーンソーなどになるほど。余談ですが、世界で初めて2サイクルエンジンでCO2排出規制をクリアした、2サイクルにこだわりのあるメーカーでもあります。ハイパワーで低燃費!ゼノアの草刈り機の詳細はこちら!
リョービ(Ryobi)
家庭用としてよく見かけるのがリョービの草刈機。丸みを帯びたデザインと、本体の黄色が目印です。家庭用ということで性能は見劣りしがちですが、驚くべきは中身のシンプルさ。部品数を減らすことで軽量化はもちろん、燃費も良く、メンテナンスがしやすくて壊れにくいのが特徴です。長時間の作業にもオススメですよ。軽量で低燃費!リョービの草刈り機はこちら!
共立(KIORITZ)
農業機械の老舗ならではの農林業シーンに特化したパワフルな性能が特徴です。電動草刈機では力負けしてしまうような太い草でも難なく刈っていけるので、山間部などのハードな場面での使用にもおすすめです。また、メーカーならではの機能として力の弱いお年寄りや女性でも簡単にエンジンを始動できる「iスタート」機能を搭載。リコイルを引くことでエンジンが一気に回転して簡単に起動させられるのも共立の魅力ですね。エンジンがかけやすい!共立の草刈り機はこちら!
草刈機の人気ランキング
ほかにもまだある!初心者におすすめの草刈機
安さと質を両立!良コスパモデル
山善(YAMAZEN) YBC-160A
AC電源タイプで使える場所は限られますが、納得の性能と価格で人気の高いモデル。金属8枚刃でさまざまな雑草を刈り取ってくれます。また、重量は2kgとかなり軽量に設計してあるので、力のない人でも楽に作業することができますよ。
口コミ・レビュー
庭の雑草処理用に購入しました。軽くて静かで早朝に使用してもご近所さんに迷惑がかかりません。 金属歯なので太い雑草も楽に刈り込めます。コード付なので作業範囲に制限はありますが、 充電切れやバッテリーの劣化などの心配はありませんし、メンテナンスも基本必要ないと思います。 スイッチは握り続けないと作動が止まってしまいますが、安全面や、連続使用時間を抑えるためには 必要な機能だと思います。 業務使用には無理があるかと思いますが、家庭菜園や、庭の雑草処理には最適です。 この価格でこの能力はお買い得だと思います。
出典:Yahoo!
サイズ | 幅19×奥行120×高さ28.5cm |
---|---|
重量 | 2kg |
動力 | 電動式(コード式) |
刃 | 金属8枚刃 |
ハンドル | ループハンドル |
バリカンとしても使えるマルチな一台
ボッシュ(BOSH) ISIO2/J
バリカンに延長ハンドルがセットになった2WAYタイプの草刈り機。延長ハンドルに取り付けて草刈り機として使えることはもちろん、バリカンとして庭木の剪定用に使うことも可能。これ一つでお庭の手入れが完了してしまうお得なセットです。
サイズ | - |
---|---|
重量 | 2.1kg(延長ハンドル装着時) |
動力 | 電動式(バッテリー式) |
刃 | 芝生用バリカンブレード、園芸用バリカンブレード |
ハンドル | ダブルグリップハンドル |
ナイロンコードとチップソーがセットに
高儀 GGT-130W
園芸用品や電動工具を数多く扱う高儀から、ナイロンコードとチップソーの替刃がセットになった2WAY式の草刈り機です。首からかけられるストラップ付きなので、誤って落としてケガをする危険を軽減することができます。
サイズ | 長さ106~144×幅21×高さ30cm |
---|---|
重量 | 1.7kg |
動力 | 電動式(コード式) |
刃 | チップソー、ナイロンコード |
ハンドル | ループハンドル |
初心者や女性にもおすすめ!
ナイロン&スチール ブレード 草刈機
片手操作もできる軽量約1.2kgで、女性やお年寄りにもおすすめ。広い面積でも、腰や足に負担を掛けずに雑草駆除ができます。 79~110cmの長さに伸縮可能。ダブルスイッチ付きの安全ロックレバーと小石の飛び散りを防ぐ防護カバーで安心です。ヘッド部分の角度ボタンを押すと、角度を4段階に調節できます。
口コミ・レビュー
軽くて使いやすく、ナイロンブレード製なので女性でも安心して使えます。背の高い茎や固い茎の場合はブレードに絡まることがあり、手で取り除く必要がありますが、家庭用としては充分だと思います。
出典:Yahoo!
サイズ | 幅14×長さ79~111×高さ19.5cm |
---|---|
重量 | 1.24kg |
動力 | コードレス(充電式) |
刃 | ナイロンブレード10枚、スチールブレード2枚 |
ハンドル | ループハンドル |
広い場所の草刈りに!自走式草刈機
自走式草刈機は、こちらの記事で紹介しています。草刈機の正しい使い方とコツ
ベルトの長さを調節&動きを確認
肩掛けの場合は、ベルトの長さを調節します。ナイロンカッターであれば地面とコードが平行になるように、金属刃の場合は少し左に傾けられるようにしましょう。ループハンドル・ツーグリップハンドルの場合は、不自由なく動かせるかを確認します。
草刈機の動かし方
動かすのは腕ではなく体ごと、当てるのは刃の先端、そして刃は基本的に左回転で稼働するため、必ず刃のある部分を「右から左」に動かすようにします。右から左に刈り、位置を戻す。この動作を繰り返します。安全面には気をつける
草刈機を使用する時は、必ず周囲に人がいないかを確認してから行い、他の人とは15m以上離れましょう。疲れると注意力散漫になるので、必ず30分に一度は休憩を取るようにしましょう。草刈機に関するトラブルはこちらをチェック!
エンジンがかからないときは、落ち着いて確認しましょう。草刈機のメンテナンス方法
グリスアップ
草刈機のシャフトと刈刃を繋ぐ部分には、動力を伝えるためのギヤケースという機関があります。多くは専用の注ぎ口があるので、定期的にグリスを充填してあげましょう。ゼノア 草刈機 刈払機用パワーグリス
高速回転している草刈機の刈刃取付部(ギヤケース)の中のギヤやベアリングを保護するためには高品質の耐熱性グリスが必要。給油に便利なノズルがついて、確実に注入できます。
内容量 | 100g |
---|
刃の点検
刃の点検はとても大切です。刃の切れ味が悪ければ、バランスも悪くなり、さまざまな問題を引き起こしかねません。チップが丸くなっていれば研磨し、欠けが多いようであれば刈刃の交換が必要。研磨には専用の器具を使うのが好ましいです。DケンマーSP チップソー研磨機 FK-002
口コミ・レビュー
最近草刈をすすることが多く、刃が丸くなったチップソーが増えて来ました。 ネットてチップソー研磨機探し、どれも高価で諦めてました。やっとDケンマーに巡り合い購入しました。 構造がシンプルでとても使い安い。これからは、刃が切れなくなる前にどんどん交換して、作業効率も上がります。
出典:Yahoo!
草刈機の使い方やメンテナンスをもっと知りたい!
参考:道具や農具のメンテナンス特集
安く済ませるなら中古かレンタルの草刈機が◎
ただし経験者ではない場合、レンタルの利用はおすすめしません。プロなら1日で終わる作業でも、初心者では倍以上かかってしまうことも…。ある程度経験があって、1~3日以内で作業が終わりそうな場合にレンタルの利用も考えてみてください。