目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事では、マキタの草刈機について種類や動力別のおすすめ機種など詳しく解説していきます。購入を検討されている方は、選ぶ際の参考にしてみてくださいね!
人気の機種や、草刈機の選びかたはこちら!
草刈機の安全な使い方、メンテナンスについてはこちら!
マキタの草刈機の種類は?
イチオシは「充電式」!種類やメリットとは?
ただ、充電式とひと言でいっても実にさまざまで、バッテリー容量やハンドル・刃の種類など、どれを選んでよいのか迷ってしまうほどバリエーションは豊富です。そこで、ここではマキタの充電式草刈機の種類やメリットについて説明します。
バッテリーは5種類
マキタの草刈機の搭載バッテリーは、「10.8V」「14.4V」「18V」「36V(18Vを2個同時使用)」「36V」の5種類。電圧が高ければ高いほど高出力で、36Vともなれば先端アタッチメントを付け替えることで、耕耘(こううん)作業をこなすほどのパワーがあります。最も対応製品の多い18Vを二つ組み合わせて36Vバッテリーとして使える機種もあるので、すでに18Vを持っている場合でも互換性があります。ハンドルは3種類
マキタの草刈機のハンドルには、Uハンドル、ループハンドル、2グリップの3種類があります。Uハンドルは平坦な場所や広いエリア、ループハンドルと2グリップは狭い場所や傾斜地などに向いています。
刃は4種類
マキタの草刈機に搭載されている刃は、一般的なナイロンコードとチップソーのほか、金属刃、樹脂刃の4種類があります。刃の種類 | 特徴 |
ナイロンコード | ・庭木や縁石が多い場所でも使え、フェンス側などのキワを刈るのにも最適。 ・金属刃・チップソーに比べ安全性が高い。 |
チップソー | ・最も一般的な刃。切れ味もよくオールマイティーに使える。 ・柔らかな雑草用や竹・雑木用など種類も豊富で、刈払いする植物に合わせて交換すれば作業効率もアップ。 |
金属刃 | ・切れ味が鋭いが、固いものに当たると反発力が大きく障害物がある場所には向いていない。 ・研磨をすれば再利用ができるため、チップソーよりも経済的。 |
樹脂刃 | ・固いものに当たっても反発力が少ないため安全性が高い。 ・ナイロンコードよりも切れ味が鋭く、キワを刈るのにも向いている。・摩耗した刃を1枚ずつ交換できるので経済的。 |
刃についてはこちらの記事もチェック!
マキタの草刈機は替刃やアタッチメントなど、部品の種類が豊富!
マキタの草刈機には、交換用の部品や豊富なアタッチメントも用意されています。アタッチメントが交換できる機種なら耕耘(こううん)作業や生垣の刈り込み、枝払いなど1台で何役にも使えて便利!今回紹介する機種では、充電式の「MUX362DWBX」とエンジン式「MEX2650LHM」が、アタッチメントに対応しています。
充電式のメリットとは?
マキタの電動工具とバッテリーが共有できる!
草刈機に使われるバッテリーは、対応する機種であればドライバーなど、マキタの電動工具にも使うことができます。とくに18Vの電動工具の機種はラインアップが幅広いので、DIYをする方なら充電式はとくにおすすめです。コードレスで取り回しが楽!
充電式のメリットといえば、やはり邪魔な電源コードがないということ。電源がない場所でも使え、取り回しも楽なので作業効率もアップします。ボタンひとつで即始動、操作も簡単!
従来のエンジン式草刈機でよくある悩みといえば、エンジンのかかりにくさ。何度もリコイルロープを引いても作動せず、うんざりしたという方も多いのでは?しかし充電式(電動式)の草刈機なら、ボタンひとつですぐに作業が開始できます。中古・オークションサイトで、マキタの草刈機を入手!
ジモティー公式HP「草刈機 マキタ|中古あげます・譲ります|ジモティーで不用品の処分」
ヤフオク!公式HP「ヤフオク! -マキタ 草刈機の中古品・新品・未使用品一覧」
バッテリー容量別|マキタの充電式草刈機
マキタの充電式草刈機のおすすめを、パワー別にご紹介します!バッテリー容量により運転時間も変わってきますので、作業する場所の広さや使用頻度を考慮して選んでみてください。「充電式」おすすめ5選
キックバックしたら自動で停止
MUR144UDRF
草の密度に応じて自動で速度が変化する省エネ型。雑草の少ない省エネモード時には、作動音も静かになります。また、石などの障害物で刃がはね返り、キックバックを起こした際には自動で刃がストップする安全機能を搭載。年配の方や女性でも安心して扱えます。
バッテリー | 14.4V |
---|---|
サイズ | 全長約184cm |
重量 | 3.2kg |
運転時間 | 1充電あたり 高速約33分、中速約45分、低速約90分 |
刃 | チップソー、ナイロンコード |
コードの送り出しとカットを自動処理!
MUR140DS
5段階に角度調整ができるヘッドで、ベンチ下の奥の刈り込みも楽々!スプールの先端は金属製となっているため、耐久力も充分です。先端を地面で叩くだけでコードの自動送り出し&カットができるなど扱いやすさが魅力の一台。草刈機デビューに最適のモデルです。
口コミ・レビュー
今まで色々な充電式草刈り機を使ってきましたが 品切れ等あり不便さを感じていましたが その点マキタは全国に修理してくれる所もあり 安心して使えるのがいいですね!使い方も楽だしホントに気にいってます。 今では なぜ最初からマキタにしなかったんだろう…と思ってます。これからもよろしくお願いします。
出典:Yahoo!
バッテリー | 14.4V(BL1415G) |
---|---|
サイズ | 全長約143cm |
重量 | 2.7kg |
運転時間 | 1充電あたり 約35分 |
刃 | ナイロンコード |
操作性を追求した最新モデル
MUR185SDSF
高出力かつ軽量設計のブラシレスモーターを先端部に配置。22mlのエンジン式と同等の使用感ながら、女性でも扱いやすい草刈機です。操作は全て手元のスイッチでOK!低速逆回転で絡み付いた草を除去する「カラミトリ機能」や、草の密度を感知して自動変速する「楽らくモード」など最新機種ならではの操作性の高さが魅力です。
バッテリー | 18V |
---|---|
サイズ | 全長約184cm |
重量 | 3.2kg |
運転時間 | 1充電あたり 高速約36分/中速約50分/低速約96分 |
刃 | チップソー |
25mlのエンジン式と同等のパワフルさ!
MUR365DPG2
25mlエンジンと同等のパワフルな使用感が魅力。全ての操作を手元でできて、草が絡み付いても「カラミトリ機能」で逆回転させて簡単に除去できます。低騒音なので、平坦地から家周りまでどこでも快適に使えます!
バッテリー | 18V+18V(36V) |
---|---|
サイズ | 全長約182cm |
重量 | 4.4kg |
運転時間 | 1充電あたり 高速約110分、中速約185分、低速約425分 |
刃 | チップソー、ナイロンコード |
アタッチメントで大変身!
MUX362DWBX
珍しい組み立て式の草刈機です。分解すればキャリーバッグにも収まり、使うときにはアタッチメントを差し込んで固定するだけ。別売りのアタッチメントを購入すれば、耕うんや枝払い、生垣の刈り込みなど幅広い用途で使えます。
バッテリー | 36V(BL3622A) |
---|---|
サイズ | 全長約192cm |
重量 | 5.4kg |
運転時間 | 1充電あたり 高速約25分、低速約50分 |
刃 | チップソー、ナイロンコード |
庭などの狭い範囲なら「電源コード式」
電源コード式の最大のメリットは、バッテリー残量を気にすることなく長時間作業ができること。また充電式同様、ボタンを押すだけですぐに使えるのも魅力です。ただ電源コード式は、電源がある場所、かつコードが届く範囲でしか使えません。庭や家の周辺など、あまり広範囲でない場所の作業に向いています。「電源コード式」おすすめ3選
電源コード式で息切れ知らず
MUR2500
ループ型ハンドルは使いやすい位置・角度に取付可能です。ワンタッチで先端だけ回転させてキワ刈りもできます。ナイロンコードなので庭木や縁石の多い庭におすすめ!
消費電力 | 400W |
---|---|
サイズ | 全長約126cm |
重量 | 2.3kg |
刃 | ナイロンコード |
電源コード+金属刃でパワフル、お手軽!
MUR1600N
切れ味鋭い金属製の8枚刃が魅力。ループハンドルで平地・傾斜地と場所を選ばずに使用できます。大型スイッチで押しやすいので、手袋をしながらも扱えます。
口コミ・レビュー
旧型のマキタ電動草刈機を使用していましたが古くなったので同等機種に買い替えました。20年使用出来たので耐久性は問題ないかなと考えてます。色々改良されていて末長く使わせて頂こうと思います。良い商品です。
出典:Yahoo!
消費電力 | 320W |
---|---|
サイズ | 全長約130cm |
重量 | 2.1kg |
刃 | 金属刃 |
切れ味のよい樹脂刃で軽快な刈り込み!
MUR2600N
小型・軽量で、女性でも扱いやすい1台。傾斜地でもしっかりと握りやすいループハンドルに、3枚の樹脂刃で作業もスムーズに行えます。手袋をしていても操作しやすい大型スイッチもうれしいポイントです。
口コミ・レビュー
家の外周に電源が取れるので充電式ではなくこちらの電気コード式を選択。また刈り取り方式は、ナイロンコード式より刈り取り力が高く、障害物の多い場所の際刈りもナイロンコード式と同様なので樹脂刃のこれを選択しました。 部品を追加購入すればナイロンコード式にも金属刃にも出来る柔軟性があるのも良いですね。
出典:Yahoo!
消費電力 | 320W |
---|---|
全長 | 約134cm |
重量 | 2.1kg |
刃 | 樹脂刃 |
プロ用・長時間の使用には「エンジン式」
パワーで選ぶなら、やはりエンジン式。同じコードレスのバッテリー充電式と比べても、運転時間ではまだまだエンジン式に分があります。エンジン式には、重量があるものの比較的静かで燃費がいい「4サイクル(ストローク)エンジンタイプ」と、燃費は悪いもののパワーが強い「2サイクル(ストローク)エンジンタイプ」の2種類があるので、用途に合わせて選びましょう。広範囲を長時間にわたって作業する場合や、農家の方などはエンジン式がおすすめです。ただ、エンジン式はパワーはありますが、電動式よりも作動音が大きく、排気ガスの問題や始動時に手間がかかるといったデメリットも否めません。同じタイプの電動式と比較して検討してもいいかもしれません。
「エンジン式」おすすめ3選
ジュラルミンシャフトパイプ採用で耐久性抜群!
MEM2655UH
ジュラルミンシャフトパイプ仕様で、強度約1.5倍(マキタ従来アルミシャフトパイプ比)!負担のかかる先端部も二重構造になっているので頑丈にできています。Uハンドルなので、平地で扱いやすいモデルです。
エンジン | 4ストロークエンジンタイプ |
---|---|
サイズ | 全長約177cm |
重量 | 5.5kg |
排気量 | 25.4ml |
刃 | チップソー |
2ストローク+チップソーで軽快作業
MEM302RT
高排気量のプロ仕様。スタータロープを引っ張れば簡単にエンジンがかかるテンションレバーを採用しています。背中に背負って使えるので、狭い場所や傾斜地でも楽に作業ができます。
エンジン | 2ストロークエンジンタイプ |
---|---|
サイズ | 全長約280cm |
重量 | 8.3kg |
排気量 | 30.5ml |
刃 | チップソー |
庭作業はこれ一つでOK!
MEX2650LHM
別売りのアタッチメントに付け替えれば、枝払い、耕耘作業、生垣の刈り込みなどにも使えます。分解すれば軽自動車にも積み込み可能。テンションレバーを放すとアイドリング状態に戻る安全設計です。
エンジン | 4ストロークエンジンタイプ |
---|---|
サイズ | 全長約177cm |
重量 | 5.5kg |
排気量 | 25.4ml |
刃 | チップソー |
マキタの草刈機をカタログでチェック!
各製品の機能や特徴などがわかりやすく説明されていますので、購入を検討されている方は一度目を通してみてください。
マキタ公式サイト:「園芸商品カタログ」
マキタ 草刈機の使い方Q&A
Q. 故障かも…修理はどこに頼む?
A. 「故障かも?」と思ったら、まずは取扱説明書にあるチェック項目を確認。それでも解決しないようであれば、最寄りのマキタ営業所に連絡しましょう。営業所は全国に100カ所以上あり、修理対応も早く手厚いと評判です。他社と比較して修理代金も安いようなので、工具を長く使う場合、最終的にマキタ製品が一番安上がりだと考えている人も多いようです。Q. エンジンがかからない!
A. とくにエンジン式によく起こるトラブルです。まずは使用している燃料を確認してみましょう。指定外の種類や、タンクに残った古い燃料をそのまま使っていませんか?酸化した古い燃料は故障のもと!必ず使い切るか抜き取ってから使用してください。また、エンジン内部の汚れやマフラー、排気口の詰まりなども始動の妨げにつながりますので、メンテナンスは大事です。くわしくはこちらの記事をチェック!
Q. ナイロンコードの交換方法は?
A. ナイロンコード付きのスプールを購入した場合、丸ごと交換するか、ナイロンコードを自分でスプールに巻き付けて補充するかの2つの方法があります。自分で巻き付けるのが面倒という方は、スプールごと交換するのがおすすめ。ただしナイロンコード付きスプールは、コード単体より割高になるので、自分で巻き付けるほうが経済的です。マキタの公式サイトにある取扱説明書には、交換と補充の両方のやり方が掲載されています。
マキタ公式サイト「マキタ取扱説明書 (MUR2500/MUR3000)」
Q. 替刃の交換方法を知りたい!
A. マキタの公式動画で、電動式草刈機(MUR1600N/1601N/2600N)の替刃の交換方法が紹介されています。交換の際にはけがをしないよう、必ず手袋を着用して行いましょう。