目次
エダマメは葉や株全体、莢や種実、根、苗に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株、莢、根に出ている症状から病気を推測できるように、茎葉、株、莢・種実、根、幼苗に発生する病気の順に紹介します。
▼エダマメの栽培方法についてはこちらをご覧ください。
▼植物の病気についてはこちらもご覧ください。
エダマメの茎葉に発生する病気
エダマメの葉や茎の症状から推測できる病気を紹介します。エダマメの茎葉に病斑(斑点やカビ)
エダマメの葉に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。べと病
【症状】
はじめ葉の表に淡黄色のぼんやりとした斑点ができると、拡大して淡褐色の病斑になります。病斑の裏面には灰白色で霜状のカビが生えます。
【予防と対策】
べと病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ユニフォーム粒剤」「ジマンダイセン水和剤」「STダコニール1000」はエダマメに使用できません。
菌核病
【症状】
茎葉に水が浸みたような病斑ができ、その後軟化して腐敗します。病状が進むと白色のカビにネズミの糞(ふん)のような黒色の菌核が形成されます。茎に発生すると内部へ徐々に浸透していき、病斑部から上が萎れることがあります。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「セイビアーフロアブル20」「アミスター20フロアブル」はエダマメには使用できますが、エダマメの菌核病の適用はありません。「フロンサイド粉剤」はエダマメに使用できません。
エダマメの株に発生する病気
エダマメの株全体の症状から推測できる病気を紹介します。エダマメの株に萎れ
エダマメの株が萎れている場合、病原菌に感染している可能性があります。茎疫病
【症状】
茎の地際部や葉に水が浸みたようなすじ状の病斑が見られます。その後、茎を取り巻くように茶褐色~暗褐色の病斑が拡大すると、病斑部より上部は萎れて枯死します。このとき病斑部には白い粉状のカビがあらわれます。
【予防と対策】
茎疫病は湿度が高い状態で発生しやすくなるので、圃場の排水性を良くする、余分な葉を取り除く、適度な株間をとるなど湿度を下げる対策を行います。降雨の前後は地際部を中心に予防的に農薬を散布することをおすすめします。
感染した場合は、植物体を早急に取り除きます。エダマメの連作は控えましょう。
エダマメの株に異常
エダマメの株が大きくならない、葉が小さいまま、そんな場合は病原菌に感染している可能性があります。モザイク病
【症状】
アブラムシ類によってウイルスが媒介される病気です。
感染すると葉の色が濃淡のはっきりとしたモザイク状になり、縮れる、よじれる、サイズが小さくなるなどの症状も現れます。株全体も萎縮して生長が抑制されます。
【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン・トップジンMスプレー」はエダマメに使用できません。
矮化(わいか)病
【症状】
葉の色が全体的に抜けて、縮れる、よじれる、葉のサイズが丸く小さくなるなどの症状が現れ、株全体も萎縮して生長も止まります。生育後期に発症すると株全体が黄化して莢もつかなくなります(莢がついたとしても粒は小さいまま)。
モザイク病の症状に良く似ていますが、病原菌(ウイルス)の種類が異なります。
【予防と対策】
主に北海道と東北地方で発生します。周辺のクローバーに生息しているアブラムシ類によってウイルスが伝搬されるため、圃場周囲の除草を徹底的に行います。抵抗性品種の作付けも効果的です。
エダマメの莢・種実に発生する病気
エダマメの莢・種実の症状から推測できる病気を紹介します。エダマメの莢・種実に斑点
エダマメの莢や種実に、紫や黒の斑点が出ている場合は病原菌に感染している可能性があります。紫斑病
【症状】
種子の表面に紫色の斑点が生じます。種子の一部、もしくはほとんど全体が紫色に変色することもあります。莢にも赤褐色の病斑が生じ、被害が広がると枯死することもあります。
【予防と対策】
病原菌は種子で伝染するため、紫斑病の被害があった圃場の種子や、紫色に斑点が出ている種子は使用せずに種子消毒を行いましょう。また、抵抗性品種の植え付けや、若莢期の降雨前後の農薬散布も効果的です。
炭疽病
【症状】
莢に円形~不整形で赤褐色の病斑が生じます。その病斑の中心部分には黒い粒が見られます。莢が若いころに病気になると種子ができないことがあります。
【予防と対策】
炭疽病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ゲッター水和剤」「アミスター20フロアブル」はエダマメには使用できますが、エダマメの炭疽病の適用はありません。「アントラコール顆粒水和剤」「ジマンダイセン水和剤」はエダマメに使用できません。
エダマメの根に発生する病気
エダマメの根の症状から推測できる病気を紹介します。エダマメの根の異常
黒根腐病
【症状】
根や地際部の茎に赤褐色のすじ状の病斑が生じると、次第に拡大し全体が赤褐色となります。
開花期〜子実肥大期ごろから、葉の黄化や萎れが見られるようになります。根は黒く腐って抜けやすく、ゴボウのようになります。茎の地際部にはオレンジ~赤色の粒(子のう核)が作られます。
【予防と対策】
土壌に長年にわたって生息するため、エダマメの連作は避けましょう。また、湿度が高いと発生が多くなるため、畝を高くするなどして圃場の排水性を高めるように心がけます。
エダマメの幼苗に発生する病気
エダマメの幼苗の症状から推測できる病気を紹介します。エダマメの幼苗に斑点
エダマメの幼苗の葉に斑点が出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。紫斑病
【症状】
子葉に円形~不整形で褐色~紫紅色の斑点が生じます。
【予防と対策】
病原菌は種子で伝染するため、紫斑病の被害があった圃場の種子や、紫色に斑点が出ている種子は使用せずに種子消毒を行いましょう。また、抵抗性品種の植え付けや、若莢期の降雨前後の農薬散布も効果的です。
病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策
エダマメの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。また、カメムシ類やメイガ、アブラムシ類といった害虫の被害を受けても生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害など、そのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。
▼生理障害のまとめ
▼エダマメに発生する害虫のことならこちらをご覧ください。
エダマメで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状
生理障害の中でもエダマメの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。カリウム欠乏
葉脈の間の色が抜けて、葉が全体的に黄色がかるようになります。エダマメはカリウムを必要とする量が多いため、確実に施肥を行いましょう。▼カリウムなど要素欠乏のことならこちらをご覧ください。