目次
トウガン栽培の監修は、家庭菜園のプロ!福田俊先生
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
旬はいつ?家庭菜園でのトウガン栽培の特徴とは
栽培カレンダー
・植え付け:4月中旬〜5月中旬
・収穫:8月中旬〜9月
※年間平均気温が12〜15℃の、温暖(中間)地基準
栽培適温
25〜30℃連作障害にならない堆肥とは?
堆肥を十分入れて、有機質たっぷりの土づくりができていれば連作障害は出ません。どんな堆肥を入れたらいいかわからない場合は、市販のミックス堆肥などでも大丈夫です。下の「トウガンの栽培方法」の中でも詳しい土づくりを紹介しています。栽培のポイント
Point1. 早蒔き・早植えは、晩霜(ばんそう)に注意
トウガンは栽培適温が25~30℃の高温が好きな野菜です。種をまく時期は3月中旬を過ぎて霜が降りなくなってからにしましょう。霜にあたると野菜に低温障害が発生します。Point2. 摘心は1回だけでOK!
本葉が5枚以上になったタイミングで、生長点の先端を摘心します。その後は、トウガンにストレスを与えないように、できるだけ茎や葉、つるは触らないようにしましょう。家庭菜園で栽培しやすいトウガンの品種
姫トウガン|着果しやすく作りやすい
・内容量:10粒
沖縄トウガン|育てやすいメジャーな品種
・内容量:5ml
トウガンの栽培方法|つるの伸ばし方や収穫時期など
Step1. 種まきと育苗
Step2. 土の準備と本肥
地植え・畑の場合
1. 苗の植え付け2週間前までに、1平方メートルあたり5kgの堆肥(腐葉土)とぼかし肥料を300g、草木灰一握りを混ぜます。堆肥やぼかし肥料などは市販の以下のようなもので大丈夫です。・内容量: 5kg
元肥料や追加肥料の使い勝手がよく、野菜や果実にも使え重宝しています。いきなり植え付け後の追肥でも野菜ができました。初心者より。
出典: Amazon
有機質たっぷりの基本の土づくり!詳しくはこちら
・A:畝の幅/60cm
・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/80cm
詳しい畝の作り方はこちら
プランターの場合
1. 以下のようなプランターを準備しましょう。根腐れ防止のため、鉢底石を底に敷き、市販の野菜用培養土を縁から2cm下の高さまで入れます。・B:プランターの奥行/40cm
・C:プランターの高さ/25cm
・内容量:12L
特に問題なく花や果物の園芸に使えます。根の張りや通水通気も良いと思います。価格も含め満足です。またリピートします。
出典: Amazon
Step3. 植え付け・摘心
2. 畑の場合は、マルチシートと土に穴をあけて、水をなみなみと注ぎます。水が完全に引いたら、苗を穴に植えます。
3. プランターの場合は、プランター1つに対して1株を植え付けます。
4. 隙間なく土をかけて、軽く鎮圧します。畝と苗の土に高低差ができないように注意してください。
Step4. 防虫ネットを張る
栽培の初期段階は、幼い芽をウリハムシに食害されてしまうことがあります。苗の植え付けをしてつるを伸ばすまでの間は、防虫ネットを設置して対策しましょう。防虫ネットの裾は必ず土をかけるなどして、虫の侵入経路をなくしましょう。詳しい防虫ネットの張り方はこちら
Step5. つるの伸ばし方・支柱
簡単にできる!キュウリ栽培時の支柱の立て方
Step6. 水やり
畑で栽培する場合は、水やりは不要です。プランター栽培の場合は、乾燥したらすぐに水を与えましょう。Step7. 追肥
植え付けて2週間後くらいのタイミングで、追肥を始めましょう。ぼかし液肥を100倍程度に薄めて、1〜2週間おきに与えます。ぼかし液肥がない場合は、市販の液肥で大丈夫です。Step8. 受粉
Step9. 収穫
果皮に白いブルームが出るぐらいまでおくと、完熟の状態です。種もしっかりできていて貯蔵できる期間が長くなりますよ。
Step10. 保存
トウガン栽培で気をつけるべき病気や害虫
害虫の予防や対策
生育初期段階のトウガンは、害虫被害にあいやすいので気をつけましょう。定期的なチェックが成功率を上げる秘訣ですよ。ウリハムシ
ウリキンウワバ
シャクトリ虫のような動きをして、葉を食害するガの幼虫です。見つけ次第、捕殺しましょう。病気の予防や対策
ウリ科の植物は、高温多湿が続くとカビなどが原因の病気になることも。しっかり観察して早期対策をしましょう。うどんこ病
葉の表面に白色のカビが点々と出始め、次第に広がって白色の病斑になります。発生しやすいのは後半なので、あまり心配はいりませんが、酢の300倍を散布すると予防できます。冷やしても炒めてもおいしい!おすすめのトウガンレシピ
冷やしてさっぱり「トウガンとえびの冷やし鉢」
トウガンを、だし汁とエビとさっと煮込んでから冷やします。だしや具材の旨みがトウガンにしっかり染み込み、冷やすことでさらに上品でさっぱりした味わいに。サッポロビール株式会社「冬瓜とえびの冷やし鉢」
キムチと炒めて夏バテ防止に「冬瓜豚キムチ」
豚肉とキムチと一緒に、大きめに切ったトウガンのスライスを一緒に炒めます。がっつりとした味に、トウガンのさっぱり感が絶妙に合います!アサヒビールおつまみレシピ|「冬瓜豚キムチ」