農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 野菜の肥料の基本|追肥のタイミングや有機肥料の臭いを抑える方法を農業博士が解説

野菜の肥料の基本|追肥のタイミングや有機肥料の臭いを抑える方法を農業博士が解説


家庭菜園でおいしい野菜を育てるには、いつどんな肥料を与えるのか、肥料に関する基礎知識を身につけておく必要があります。そこで今回は、肥料をあげるタイミングや回数、プランターでの栽培において気を付けるべきポイントなどを農業博士にお聞きしました。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
kiko

出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、コロナ禍をきっかけに観葉植物の魅力にハマる。現在はフローリスト&グリーンコーディネーターとして勤務する傍らWebライターとしても活動中。家の中をジャングルにするのが夢です。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


出典:写真AC
おいしい野菜を育てる上で欠かせない肥料。一口に肥料といっても、作物の種類や生育状況によって与えるべき肥料は異なります。本記事では、初めて家庭菜園に挑戦する人向けに肥料の基礎知識をご紹介。農業博士の監修のもと、肥料が多い&少ない時に生じる症状や、有機肥料特有の臭いを軽減する方法などについても解説します。

肥料の役割|なぜ野菜に肥料を与えるのか?

出典:写真AC
元気な野菜が育つためには、たくさんの種類の栄養素が必要です。自然界に存在する土にははじめから栄養素が含まれていますが、それらは野菜の栽培過程で徐々になくなっていきます。必要な栄養素が不足すると、作物の葉色が悪くなったり、花つきや実つきが悪くなったりとさまざまな症状が現れ、おいしい野菜が育ちません。そのため、しっかりと人の手で肥料を与え、野菜に栄養を届けてあげることが不可欠です。

野菜の生育に必要な栄養素

出典:写真AC

三要素(多量要素)

野菜の生育に必要な栄養素にはさまざまなものがありますが、中でも重要なのが、窒素、リン酸、カリウムの3つです。窒素は葉を大きく育てる働きをすることから「葉肥え」、リン酸は開花や結実を促進することから「実肥え」、カリウムは根の発育に大きく影響することから「根肥え」と呼ばれています。これらは植物の吸収量が多く、欠乏すると著しい生育障害を引き起こします。
木嶋先生
木嶋先生
野菜はとくに窒素の影響を受けやすく、窒素が不足すると葉色が悪くなり、ほうれん草や小松菜などの葉物野菜の日持ちが悪くなります。反対に窒素が多すぎると、茎葉が繁りすぎて、トマトやナスなどの実物野菜では結実が難しくなります。
リン酸は過不足の影響がほとんど発現しません。カリウムとマグネシウムは互いに拮抗作用(きっこうさよう)があり、どちらかが多いともう一方の吸収が妨げられてしまうので、両方がバランス良く存在することが大切です。

中量要素・微量要素

三要素の次に重要な養分は中量要素といい、カルシウム、マグネシウム、硫黄があります。植物が生育する上で欠かせないものの、必要量がごくわずかな養分は微量要素といい、鉄やマンガン、ホウ素、亜鉛、銅、モリブデン、塩素、ニッケルなどが当てはまります。中量要素や微量要素は、人間にとってのビタミンやミネラルのようなものです。植物が生きて活動するためのエネルギー源にはなりませんが、健康維持をサポートする役割があり、不足するとさまざまな不調を引き起こします。
木嶋先生
木嶋先生
例えばカルシウムが不足すると、トマトなどに尻腐れ病が発生しやすくなります。反対にカルシウムが過剰になると土壌がアルカリ化するので、酸性を好むサトイモ、茶、水稲などで生育不良が起こります。

ただし、中量要素や微量要素は市販の培養土にもあらかじめ含まれている場合が多く、有機肥料や水道水にも含まれているため、適切な土づくりをしておけばあえて与えなくてもOKです。


野菜の肥料の種類(有機肥料と無機肥料)

出典:写真AC
肥料は原料が動植物に由来する有機肥料と、空気中の窒素や鉱物などの無機物から作られる無機肥料(化学肥料)の2つに分類されます。

有機肥料

魚かす、骨粉、鶏糞、油かす、米ぬかなど

有機肥料は土中の微生物によって分解されることで徐々に効き目が表れるため、効果が出るまでに時間がかかりますが、効き目が長く続くのが特徴です。

 
メリット 肥料として野菜に栄養を供給する役割のほかに、保水力や吸水力を高める土壌改良効果も得られる
デメリット 動植物由来の成分から作られているため、臭いが強く、虫が発生しやすい

詳しくはこちらの記事をチェック!


無機肥料(化学肥料)

配合肥料、化成肥料、液体肥料など

無機肥料(化学肥料)は水に溶けやすく、微生物による分解を必要としないのですぐに植物に吸収されて早く効き目が現れるのが特徴です。ただし効き目が切れるのも早いので、すぐに野菜に栄養を届けたい時に使用します。

 
メリット工場で大量生産できるので有機肥料に比べると価格が安い。臭いが少なく、虫が出にくい
デメリット過剰に使用すると土中の微生物が死滅し、病害虫が発生しやすくなる

詳しくはこちらの記事をチェック!


元気な野菜を育てるには有機物も必要

プランター野菜
出典:写真AC
臭いや虫が苦手だと、化学肥料だけで育てたくなるかもしれません。けれども、化学肥料だけを使い続けていると土が固くなったり、病害虫が発生しやすくなったりなど、野菜の生育に適さない土に変化していきます。土の健康を維持するには土中の微生物が不可欠であり、その微生物の餌となるのが有機物です。
そのため、おいしい野菜を育てるには化学肥料だけでなく有機物を含む有機肥料も併用することがポイント。有機物は肥料として作物を育てるだけでなく、土に栄養を与える役割も果たします。
木嶋先生
木嶋先生
有機質の肥料をなるべく使いたくない場合、収穫残渣(収穫後に残る葉や茎、根の残り)や雑草などを全て土にすき込んで還元すれば、化学肥料だけで栽培することもできますよ。



肥料の与え方は元肥と追肥の2種類

出典:写真AC

元肥

元肥とは苗を植え付けたり種をまいたりするときに、最初から土に混ぜておく肥料です。主に根の初期生育を助ける役割があります。元肥として使用するなら、微生物によって分解されることで徐々に効果が現れ、その後も長く効果が続く有機肥料や、有機肥料と化学肥料を混合した配合肥料がおすすめです。

元肥におすすめの肥料

プロトリーフ 鶏ふん

元肥にも追肥にも使える有機肥料。ペレット形状なので撒きやすく、プランターや鉢での栽培にもおすすめです。

内容量3kg


東商 超醗酵油かす おまかせ 中粒

特殊技術で発酵させているため、有機肥料なのに臭いが少ないのが特徴。かびや虫が発生しにくく室内でも使いやすい油かすです。

内容量5kg

施肥方法

プランター栽培の場合は肥料が土全体に均一になじむように混ぜると全ての株がムラなく育ちます。土に穴を掘って肥料を入れ、その上に土をかぶせてから苗を植える溝施肥という方法もありますが、プランターは土が浅く、生育の初期段階から根と肥料が直接触れやすくなります。そのため溝施肥は畑での栽培向きです。

追肥

追肥とは野菜の生育状況に応じて追加で与える肥料のことで、開花や結実に必要な栄養を補う役割があります。また、畑での栽培では、おいしい野菜を育ててくれた土への感謝として、収穫後に「お礼肥」を与えます。
木嶋先生
木嶋先生
冬を迎える前にお礼肥を与えることで畑の地力を高める効果があるほか、地力が発揮されない早春の低温期にも有効に働きます。

追肥におすすめの肥料

追肥には即効性のある化成肥料や液体肥料がおすすめです。化成肥料の中には、特定の野菜専用に成分が配合されたものや、化成肥料に有機質の原料を配合して土壌改良効果をプラスした有機化成肥料、化成肥料の粒の表面をコーティングするなどして肥効が長く続くようにしたタイプもあります。

東商 野菜が実る化成肥料 粒状

ケイ酸やマグネシウム、カルシウムなどの中量要素、微量要素を含む化成肥料。リン酸が多く含まれているので実物野菜に最適です。

内容量1.5kg


アイリスオーヤマ ゴールデン有機化成肥料 7-5-6

有機肥料が50%配合されているので普通の化成肥料よりも長持ち。臭いが少なくベランダでも使いやすい粒状タイプです。

内容量1kg


花ごころ グリーンそだちEX IBのチカラ

ゆっくりと水に溶けるタイプの化成肥料。窒素、リン酸、カリウムが同量ずつバランスよく配合されているので、どんな種類の野菜にも使えます。

内容量1.4kg

施肥方法

液体肥料は与えてすぐに根から吸収されるので、固形の化成肥料よりも効き目が速いのが特徴。水で希釈して使用する原液タイプと、そのまま使用できるスプレータイプがあります。原液タイプは製品ごとに希釈割合が決まっているので、それを守って使用しましょう。

一方、固形肥料は水に溶けるまでに時間がかかる分、液体肥料よりもやや長持ちです。追肥として固形肥料を与える場合、埋める位置が浅すぎると土がすぐに乾燥して成分がなかなか土に溶け出さないので、地表から5cm程度の深さに埋めましょう。また、肥料の粒と根が直接触れないようにし、一箇所に固まらないようパラパラと満遍なく土に混ぜることがポイントです。

野菜の追肥の時期・回数は作物によって異なる

収獲した野菜を抱える男性
出典:写真AC
野菜は種類によって収穫までの長さが異なり、必要な追肥の回数も異なります。1度の追肥で十分な野菜もあれば、2度の追肥が必要な野菜、元肥をしっかり与えていれば追肥がいらない野菜もあります。それぞれの野菜の特性に合わせて追肥の回数を調整しましょう。

実物野菜は種まきから50日目が目安

トマト、キュウリ、ナス、メロンなどの実物野菜は、生殖生長が始まる少し前、種まきから50日目が追肥時期の目安です。ただし、栽培の時期によって追肥の時期は多少異なります。

アブラナ科の葉物野菜は根付いたらすぐ

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなどのアブラナ科野菜は、玉や花蕾(からい)を大きく育てる必要があります。そのため畑やプランターに苗を植え付けた後、根付いたのを確認したらすぐに追肥し、その20日後にもう一度追肥をして外葉を十分に生育させましょう。

根菜類は間引き後

ダイコン、ニンジンなど根菜類はおおむね間引き後に追肥します。追肥時期は種をまく時期によっても異なるので、以下を参考にしてください。

根菜類の追肥時期

種をまく時期追肥時期
3月下旬~4月上旬まき5月上中旬
7月末~8月上旬まき9月上旬~中旬
10月中旬以降まき(越冬型)追肥不要

追肥が2回必要な野菜

かき菜、エンドウ、ソラマメ、タマネギ、ニンニク、ラッキョウなど越冬後に収穫する野菜類は、晩秋と早春の2回追肥します。

追肥がいらない野菜

コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、ホウレンソウなどの葉物野菜と、カブやラデッシュは開花前の栄養生長期に収穫するため元肥中心で追肥は不要です。ただし、秋以降に種まきをして早春に収穫する越冬型の葉物野菜は追肥が必要な場合もあります。

野菜の肥料に関するQ&A

出典:写真AC

畑とプランターで肥料の与え方はどう違う?

木嶋先生
木嶋先生
プランターは畑に比べて狭いため、根がプランター全体に伸長して養分を吸収し、肥料の影響を早く受けるのが特徴です。そのため生育も早まりますが、肥料がなくなるもの早くなります。肥料切れにならないように、追肥できちんと必要な養分を補ってあげることが大切です。

特定の野菜専用の肥料は便利ですが、家庭菜園では使いきれずに余ってしまいます

木嶋先生
木嶋先生
化成肥料の中には一粒に一つの成分だけが含まれた単肥というものがあり、リン酸とカリウムはどの野菜にも使用できるので無駄になりにくいでしょう。窒素肥料にはアンモニア型と硝酸型の2種類があり、アンモニア型はネギやニラなどの単子葉野菜、硝酸型はキュウリやメロンなどの双子葉野菜に用います。いずれも化成肥料は有機肥料と違って簡単に保存できるので、余った分をとっておいて翌年使うのもひとつの方法です。

Q.有機肥料の臭いを抑える方法は?

木嶋先生
木嶋先生
臭いを吸着する効果がある炭を散布したり、木酢液(※)などのほかの臭いで攪乱(かくらん)したりする方法があります。

木酢液:木炭の製造過程で発生する煙の成分を冷却して得られる水溶液。煙のような臭いがするのが特徴


Q.家庭で出る野菜くずを堆肥化して使用する場合、どの程度の効果が期待できますか?

木嶋先生
木嶋先生
発酵の程度にもよりますが、十分に発酵した生ゴミ堆肥なら通常の堆肥(※)と同じような効果が期待できます。

堆肥:落ち葉や家畜の糞尿などの有機物を微生物に分解させた土壌改良剤


肥料の成分・量・回数は野菜の特性に合わせて

出典:写真AC
野菜には葉を食べるもの、実を食べるもの、根を食べるものがあり、それぞれ収穫までの期間や生育に必要な栄養素が異なります。与える肥料も、それに合わせて調整することがポイントです。また、肥料は種類によって効き目が現れるまでの長さや効果の持続期間が異なり、元肥にはじわじわ効き出すもの、追肥にはすぐに効くものがおすすめ。肥料は多ければよいというわけではなく、生育に適したの量や回数を守ることもおいしい野菜を収穫するために大切です。肥料の基礎をマスターして、ぜひ野菜づくりにチャレンジしてみてください。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 野菜の肥料の基本|追肥のタイミングや有機肥料の臭いを抑える方法を農業博士が解説