農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 【家庭菜園のプロ監修】秋まき&秋植えのおすすめ野菜10選|始めてでも成功しやすい品種を紹介

【家庭菜園のプロ監修】秋まき&秋植えのおすすめ野菜10選|始めてでも成功しやすい品種を紹介


初めてでも育てやすい秋まき&秋植え野菜のおすすめ品種10選を家庭菜園のプロが紹介!栽培のコツや、初心者が気をつけるべき注意点などもお聞きしました。家庭菜園を始めようか迷っているなら、ぜひこの秋からチャレンジしてみませんか?

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
kiko

出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、コロナ禍をきっかけに観葉植物の魅力にハマる。現在はフローリスト&グリーンコーディネーターとして勤務する傍らWebライターとしても活動中。家の中をジャングルにするのが夢です。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


出典:写真AC
これから家庭菜園に挑戦してみたいと思っている方にとって、秋はもってこいの季節。特に栽培期間が短い早生の品種を選べば、秋に種まき&植え付けをして年内に収穫できる野菜がたくさんあります。この記事では、家庭菜園のプロの監修のもと、秋まき&秋植えに向いている野菜とおすすめの品種、秋から始める家庭菜園の注意点などを解説します。

秋まき&秋植え野菜の特徴

出典:写真AC
低温下でゆっくりと生長する秋まき&秋植えの野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖分を蓄積するので甘みが強く、美味しいと感じられるのが特徴です。また、梅雨や夏の高温期は病虫害が発生しやすくなりますが、秋はそれらの被害が少なく、夏には栽培しづらい作物を幅広く作ることができます

秋から始める家庭菜園の注意点

出典:写真AC
秋まき&秋植え野菜は春まき&春植えの野菜に比べて植え付けの適期が限定されます。適期よりも早くまくと高温のために発芽不良になったり、株が大きくなり過ぎて耐寒性が弱まったりなど、順調に生育しません。反対に適期を過ぎて種をまくと、気温が低下する時期に重なって発芽までに長い日数がかかり、収穫時期が遅れたり、発芽率が低下して収穫量が減ってしまいます。このため秋まきの野菜は作物ごとに適切な時期を外さずに種まきすることが大切です。

秋まき&秋植え野菜を成功させるコツ

出典:写真AC
大根などの根菜類をはじめ、種からでないと育てられない野菜も一部ありますが、初心者はできれば苗から育てた方が成功しやすくなります。夏にセルトレーなどに種をまいて苗を作るか、市販の苗を購入し、秋に植え付けると簡単です。
福田先生
福田先生
直売所などには、その時々で植え付け適期の野菜苗がいろいろ出ます。それを植えるのがおすすめです。

秋まきにおすすめの野菜5選

冷涼な気候を好み、寒さに強い野菜は秋まきが向いています。ここからは秋まきにおすすめの野菜5選を紹介します。

1. タマネギ

出典:写真AC
和食から中華、洋食まで幅広い料理に使えるタマネギ。東欧原産の品種は辛味が強く、南欧原産の品種は甘味があります。さらに皮の色によって赤タマネギや黄タマネギ、白タマネギなどに分類されており、日本では辛味のある黄タマネギが主流。赤タマネギは生のままでも辛味が少なくサラダに最適です。

栽培のコツ

タマネギは冷涼な気候を好み寒さに強い反面、暑さに弱いのが特徴。春まき栽培では白斑葉枯病やアザミウマによる被害を受けやすいものの、秋まき栽培ではそれらの被害が少なく、農薬の使用も抑えられます。種まき時期の目安は、暖地では極早世種で9月上旬、草生種で9月下旬、中性種で10月初旬。

福田先生おすすめの品種

タネのタキイ フォーカス

3月に収穫できる超極早生種。病気に強く、とう立ちや分球の発生が少ないので、栽培がしやすく高収量が期待できます。


播種の時期:9月上旬
収穫時期:3〜4月


詳しい地植えの育て方はこちらをチェック


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


2. 実エンドウ

出典:写真AC
実エンドウ(グリーンピース)とは、完熟する前に収穫したエンドウ豆の柔らかい実のこと。新芽は「豆苗」、さやが若いうちに収穫すれば「サヤエンドウ」になります。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で優しい甘さがあり、豆ごはんや揚げ物にしてもおいしく、煮物の彩りに使うのもおすすめです。

栽培のコツ

エンドウは冷涼な気候を好み、暑さに弱い野菜です。関東以南の暖地では涼しい時期にまいて、春から初夏までの時期に収穫、北海道や東北などの寒冷地では厳冬期を避けて春先にまきます。酸性土壌を嫌うので石灰を種まきの前に石灰を散布しておくとよいでしょう。厳寒期には霜除けなどの防寒が良い収穫につながります。

福田先生おすすめの品種

タネのタキイ まごゆたか

濃緑色の長いさやに大粒の実が詰まった人気品種。1さやに10粒程度が入ります。


播種の時期:10〜11月
収穫期:翌春5月


3. ソラマメ

出典:写真AC
さやが空に向かってつくことから命名されたソラマメ。実の大きさが1cm程度の小粒種から3cm以上になる大粒種までがあります。小粒種は早生、粒が大きくなるほど晩生。タンパク質やビタミンB1、ビタミンB2、カリウムが豊富で、特にビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあるため夏バテ防止や疲労回復に効果的です。

栽培のコツ

種をまくときは、お歯黒(黒く凹んだ部分)を下にして全体の半分くらいが埋まるように土に差し込みます。ソラマメは発芽に多くの酸素を必要とするので、あまり深く埋め過ぎず、種のお尻が土から少し出るくらいがベスト。霜害を避けるために12〜2月の厳冬期には寒冷紗などで覆って対策を。

福田先生おすすめの品種

ファーベ

皮を剥いて生のまま食べられるイタリアの品種。国産品種よりもエグみが少なく甘味と旨味が強いため、新鮮なうちに塩やオリーブオイルであえて食べると美味。チーズや白ワインとの相性が抜群です。25〜30cm程度の長いさやに6〜7粒が実ります。


播種の時期:10〜11月
収穫期:翌年5月


詳しい地植えの育て方はこちらをチェック


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


4. キャベツ

出典:写真AC
炒め物やサラダ、漬物と幅広い料理で活躍し、1年中いつでも食べられるキャベツ。作型は大きく分けて「春まき・夏採り」「夏まき・冬採り」「秋まき・春採り」の3種類があります。夏キャベツは緑が濃くて葉が柔らかく、冬キャベツは球が締まって甘みがあり、春キャベツは黄緑色でみずみずしいのが特徴。キャベツは暑さに弱いので初心者には温度管理がしやすく害虫の発生も比較的少ない秋まきがおすすめです。秋まき品種としては「春波」「春ひかり七号」「味春」「YR春空」「初夏のかほり」などがあります。

栽培のコツ

秋まきのキャベツは春にとう立ち(花芽がついて花茎が伸びること)しやすいのが難点。とう立ちすると花芽に養分を奪われてうまく結球しなかったり、可食部の食味が落ちたりするため、とう立ちしにくい品種を選び、適期に種まきすることが栽培のポイントです。収穫時期が遅れると球が割れたり腐ったりしやすいので適期に収穫しましょう。

福田先生おすすめの品種「新若夏」

柔らかくて甘味が強く、冬キャベツとはまた違う高品質の初夏採りキャベツ。春まきの他種よりも早く採れます。1.5kg程度の扁平型で、球揃いがよく、雨による腐敗は軟腐病の被害が少ないのが特徴です。ポットで育苗した苗を年内に植え付け、冬はポリトンネルなどで防寒します。

播種の時期:10月
収穫期:翌年5月


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


5. ダイコン

出典:写真AC
根菜の代表格・ダイコンの作型には春まきと秋まきの2種類があります。本来は冷涼な気候を好むので、秋に種をまいて年内に収穫する秋まき栽培はダイコンの性質にマッチしていて初心者でも作りやすくおすすめ。安定的な収穫が見込める秋まき品種としては「秋の翼」「秋神楽」「健白」「耐病総太り」などが人気です。

栽培のコツ

土が浅いと可食部の根が十分に肥大しないほか、根の先端が障害物に当たると分岐したり奇形になったりします。耕土は50cm以上を確保し、深くまでしっかりと耕して石やゴロを取り除いておきましょう。外葉が垂れて中心の葉が開いてきたら収穫時期のサイン。収穫適期を過ぎると根の内部に「す」と呼ばれる空洞が生じて食味が低下するので適期が来たら早めに収穫を。気温が10℃以下になるととう立ちして根の肥大が止まるので、ポリトンネルで保温栽培するのがおすすめです。

福田先生おすすめの品種

ヴィルモランみかど 貴誉

肌がきめ細かく美しい極晩生の春採り大根。葉が小さいので肥料を多く与えても葉勝ちしにくいのが特徴。とう立ちしにくく、立派な青首大根が春に取れます。低温期の種まきに適した品種です。


播種の時期:12月
収穫期:4月


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


秋植えにおすすめ野菜5選

ここからは、秋植えに向いている野菜5選を紹介していきます。

1. カリフラワー

出典:写真AC
キャベツの野生種を品種改良して生まれたカリフラワー。食用にされているのは「花蕾」という蕾が密集してできた部分で、ほんのりとした甘味と苦味が持ち味です。ビタミンCが豊富で、その含有量はキャベツの約2倍。さらにカリフラワーに含まれるビタミンCは加熱に強く茹でても損失しにくいとされ、免疫力アップや美肌効果が期待できます。

栽培のコツ

寒さに強く冷涼な気候でよく育ちます。家庭菜園で栽培するなら、栽培期間が短く育てやすい早生種や中生種がおすすめ。中晩生種では年内に採れない場合があります。株を充実させることがよい花蕾を収穫するコツです。肥料切れを起こさないよう、活着後、蕾の出始め、花蕾の肥大期の3回しっかりと追肥しましょう。

福田先生おすすめの品種

タキイ種苗 スノークラウン

純白の大玉で、花蕾が肉厚で緻密に締まった品種。生育が旺盛で、栽培が容易です。早生なので収穫までの時期が短く、定植後70日程度で収穫を迎えます。


植え付けの時期:9月中
収穫期:11月


詳しい地植えの育て方はこちらをチェック


2. キャベツ

出典:写真AC
秋まきキャベツの収穫時期は翌年の春ごろですが、秋植えのキャベツは年内に収穫できるのが魅力。秋まきのキャベツに比べて葉は硬めでしゃきしゃきとしていて、煮崩れしにくいのが特徴です。早生種は8月上旬〜中旬頃に植え付け、10月下旬〜11月に収穫、中生種は8月下旬〜9月上旬に植え付け、12月に収穫。「金系201号」「みさき」「信州868」「冬藍」「キャンディーレッド」などの品種があります。

栽培のコツ

春キャベツに比べると虫害は少ないものの、シンクイムシやアオムシ、ヨトウムシなどがつきやすいので、植え付け後は防虫ネットでしっかり苗を保護しましょう。

福田先生おすすめの品種

タキイ種苗 初秋

玉がよく締まり、肉質が柔らかな食味の良い極早生種。家庭菜園のロングセラー品種です。


植え付けの時期:9月
収穫期:11月


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


3. ブロッコリー

収穫したブロッコリー
出典:写真AC
ブロッコリーはビタミンAやビタミンCが豊富なアブラナ科の定番野菜。花蕾がドーム状に密集した部分を食べることが多いものの、茎も加熱して柔らかくすれば食べられ、歯ごたえのよさが楽しめます。秋植えにする場合は8月下旬~9月中旬に植え付け、11月上旬~12月末に収穫期を迎えます。苗を購入する場合は本葉が5〜6枚程度で茎が太く、葉の色が濃いものを選びましょう。

栽培のコツ

収穫が遅れると花蕾が膨らんで食感と味が落ちるので早めに収穫しましょう。花蕾の直径が12cm程度になったら収穫のサインです。品種によっては茎頂の花蕾を切り取った後も2週間に1回ほど追肥を続けると側枝にも次々と花蕾がつき、小さなブロッコリーが収穫できるものもあります。

福田先生おすすめの品種

サカタのタネ ピクセル

播種から90日前後で収穫できる早生種。花蕾は小粒で歯触りが良く、日持ちがし、側花蕾も収穫できます。栽培適応性が広く、生育が早いので、初心者でも栽培しやすい品種です。


植え付けの時期:9月
収穫期:11月


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


4. レタス

出典:写真AC
パリっとした食感のよさが持ち味で、サラダに欠かせないレタス。全体が丸く結球する玉レタスや、葉が丸まらずまっすぐ縦に生長するリーフレタス、その中間の葉質を持つ半結球レタスなどがあります。リーフレタスは球レタスと違って何度も葉を収穫でき、栽培期間が短いので家庭菜園にぴったりです。

栽培のコツ

夜に光が当たるととう立ちして食感や味が落ちるので、ベランダで栽培する場合はカーテンを閉めて光に当てないよう注意しましょう。リーフレタスは虫がつきやすいので定植後すぐに防虫トンネルを設置して虫の飛来を防ぐことが収量アップのポイントです。

福田先生おすすめの品種

タキイ種苗 マノア

歯切れと食感のよい半結球性のミニレタス。種まきから50〜60日で収穫できる早生種です。


植え付けの時期:9月
収穫期:11月


詳しい地植えの育て方はこちらをチェック


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


5. ハクサイ

出典:写真AC
冬に旬を迎え、鍋の具材や漬物として大活躍する白菜。冷涼な気候を好む秋まき&秋植え野菜の代表格です。

栽培のコツ

幼苗の時期に害虫による食害を受けやすいので、直まきするより苗の状態で植え付けるのがおすすめ。外葉を大きく育てることが大玉の収穫につながります。元肥を多めに与え、植え付け後も定期的に追肥をして肥料切れさせないようにしましょう。アブラムシやアオムシ、ヨトウムシがつきやすいので植え付け後すぐの防虫対策が必要。内部の温度が低下すると結球しにくくなるので、厳寒期に向かうときは外葉を束ねて結球部分を寒さから保護するのが効果的です。

福田先生おすすめの品種

サカタのタネ 冬月90

極めて寒さに強く、生理障害や病気にも耐性があるため初心者でも育てやすい品種です。葉は肉厚で柔らかく、越冬後は甘味が増します。年明け収穫の晩生種ですが、大玉になり貯蔵性があります。


植え付けの時期:9月
収穫期:1〜2月


詳しいプランターでの育て方はこちらをチェック


初めての家庭菜園は秋からスタートがおすすめ

レタス 家庭菜園
出典:写真AC
秋の野菜栽培は、春や夏に比べて温度管理が楽で、害虫の被害が少ないため、初心者でも成功しやすくなります。ただし、種まきの時期が早いと高温の影響、遅いと低温の影響を受けて発芽率が下がり、野菜が順調に育ちません。適期を守って種まき&植え付けし、甘くておいしい野菜の収穫を目指しましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 【家庭菜園のプロ監修】秋まき&秋植えのおすすめ野菜10選|始めてでも成功しやすい品種を紹介