目次
- シュンギク栽培の監修は、プランター野菜栽培家の安藤康夫さん
- 春と秋の年2回種まきできる!シュンギクのプランター栽培のポイント
- 真夏と真冬以外はプランターで育つ!シュンギク栽培の特徴・時期・気温
- プランターで育てやすい!シュンギクのおすすめ品種
- シュンギクのプランター栽培に最適なプランターサイズや土の種類
- プランターに直まきでOK!シュンギクの種まき方法
- プランターでのシュンギクの育て方|水やり・摘心・収穫のタイミングなど
- 花を咲かせて、シュンギクの種を採ってみよう!
- シュンギクのプランター栽培で起こりやすい病気や害虫への対策
- シュンギクの栽培が終わったら?プランターの土の再利用
- 独特の香りが食欲をそそる!家庭菜園で採れたてのシュンギクを味わおう
シュンギクを畑や庭で育てたい人はこちら
シュンギクを農業でチャレンジしたい人はこちら
シュンギク栽培の監修は、プランター野菜栽培家の安藤康夫さん
現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中!
関連サイト
Facebook 「Hanna-papaの菜園日記」
2019年5月以前のブログ 「Hanna-papaの菜園日記 2」
著書
『プランターで有機栽培1』(農文協)
『プランターで有機栽培2』(農文協)
春と秋の年2回種まきできる!シュンギクのプランター栽培のポイント
- シュンギクの種まきは、4~5月と9月の年2回
- 最小で5号サイズのポットから栽培可能
- シュンギクの収穫時期は春まきは6~7月、秋まきは11月
- 株が15cm程度に育ったら、主枝の先穂を折り取って収穫&摘心
- さらにわき芽が15cm程度になったら、先穂を摘み取りながら収穫
真夏と真冬以外はプランターで育つ!シュンギク栽培の特徴・時期・気温
プランターで育てるシュンギクの栽培時期
・植え付け:春まき/5~6月、秋まき/10月
・収穫:春まき/6~7月、秋まき/11月
※年間平均気温が、15~20℃の温暖(中間)地基準
プランターで育てるシュンギクの栽培適温
15~20℃シュンギクのプランターへの防寒対策
シュンギクの栽培に適したプランターの置き場所
シュンギク栽培では肥料の与え過ぎに注意!
プランターで育てやすい!シュンギクのおすすめ品種
中葉(ちゅうば)春菊|病気や害虫に強く、初心者でも栽培に成功しやすい
サラダシュンギク|苦みが少なく子どもでも食べられる
・内容量:40ml
とってもやわらかい 菜っ葉のような春菊でした。特有の香りも少ないので 春菊嫌いな子供もおいしそうに食べていました。発芽率も良く次々実り、虫食いの被害も そう無く食べられました。いっぱい入っているので三年分はありそうです。
出典: 楽天市場
みさか春菊|ハーブのようなほのかな香りが特徴
・内容量:15ml
自然栽培で家庭菜園をしています。 安全なものを食べたいと思い、固定種、在来種の種を探していました。 状態もよく、これから育てるのが楽しみです。
出典: 楽天市場
シュンギクのプランター栽培に最適なプランターサイズや土の種類
シュンギク栽培に適したプランターのサイズや深さ
シュンギクは、最小で5号サイズのポット、深さが9〜10cm程度で表面積が大きい育苗トレイや100円均一で売っているカゴなどでも育てることができます。カゴなど目が粗いものを使う場合は、土がこぼれ落ちないように不織布などを敷くと安心です。安藤さんおすすめ!シュンギクがたっぷり収穫できる育苗トレイ
シュンギクの栽培にぴったりの育苗トレイ。鉢底石などを敷かず、そのまま土を入れられるので準備も簡単です。・サイズ:縦36.2×横51.5×高さ9cm
・容量:12.7L
苗作りに便利でした。水はけ良く苗が良く育ちました。
出典: Amazon
シュンギクのプランター栽培に適した土・鉢底石
シュンギクのような葉物野菜は、肥料分が多いと葉にエグみが出たり、害虫を呼ぶ原因になります。元肥入りの野菜培養土を使えば、追肥は不要です。土を入れる前にはプランターの底に、鉢底石を敷きましょう。
シュンギクのプランター栽培におすすめの野菜培養土
・内容量:12L
2週間前に購入したもので、すぐ使いました。初心者ですので、1週間を経て、野菜を植えたことに対して非常に嬉しいです。操作方法も簡単し、臭いとか虫とか現時点において何も発生していないです。今後また買うかなと思っています。
出典: Amazon
根腐れ予防に効果的!プランターの底に敷く鉢底石や赤玉土の記事はこちら
プランターに直まきでOK!シュンギクの種まき方法
プランターにシュンギクの種をまく手順
2. あらかじめプランターの土を湿らせてから、種が重ならないようプランターにばらまきします。
3. シュンギクは日光を好む好光性種子のため、土を厚くかぶせると発芽しないことも。種に薄く土をかぶせてから、手のひらで軽く鎮圧しましょう。
4. 土から種が流れ出ないように、優しく水やりをします。ジョウロを使う場合は細めの穴で、シャワーヘッドの場合はミスト状にするのがおすすめ。
プランターでのシュンギクの育て方|水やり・摘心・収穫のタイミングなど
Step1. 表面の土が乾いたらたっぷり水やり
Step2. 摘心してシュンギクの収穫量アップ!
シュンギクの草丈が15cm程度になったら、株元から5~6節残して主枝の先端を手で折り、摘心します。摘心することで新しいわき芽が次々に生えてきて、シュンギクの収穫量を増やせますよ。Step3. わき芽が15cm程度になったら、摘み取り収穫しよう
大葉種のように株ごと収穫する品種は、シュンギクの草丈が20cm程度になったら、株元を持って根ごと引き抜きましょう。
花を咲かせて、シュンギクの種を採ってみよう!
開花から1カ月程度で採種可能!花が咲いたシュンギクの葉は苦みが増し、茎が固くなるので食用には不向きです。
シュンギクの種を採る手順
2. 取り出した種を紙の上に広げて天日で乾燥させ、封筒やビンなどに入れて冷暗所で保管しましょう。
シュンギクのプランター栽培で起こりやすい病気や害虫への対策
プランター栽培中のシュンギクがかかりやすい病気
シュンギクはプランター内の水はけが悪かったり、高温多湿の状態になると、炭そ病やべと病にかかることも。病気にかかると、茎や葉に斑点が広がり、最終的には枯れてしまうこともあります。気温が高い時は、風通しが良く涼しい場所にプランターを移動したり、受け皿にたまった水はこまめに捨てるなどして、病気を防ぎましょう。炭そ病・べと病について詳しく知りたい人はこちら
プランター栽培中のシュンギクを狙う害虫
アブラムシやハモグリバエを除去する詳しい方法はこちら
シュンギクの栽培が終わったら?プランターの土の再利用
土をしばらく休ませたい場合は、ふるいで細かい根やゴミなどを取り除き、腐葉土を混ぜ込んで土のう袋に入れておきましょう。