# 移住ライフ54件
- 【連載第4回】スカウトが届く移住支援サービス「SMOUT」を紹介|移住支援員の移住のはなし
- 岡山県真庭市の移住支援員、藤本一志は2拠点居住の兼業農家。さらに真庭市への移住者でもあります。今回は移住の情報収集に役立つサービス、SMOUT(スマウト)を紹介します。自治体から”スカウト”が届く、ユニークなサー…
- 藤本一志
- 新規就農のリアルなお金の話|脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記 No.5
- コロナ禍をきっかけに東京を離れ、メロン農家になるべく北海道安平町へ移住した夫婦の農業研修日記。第五回は「新規就農のリアルなお金の話」。実際、農業を始めるためには自己資金はいくら必要? 0円からのスタートってアリ?…
- 小林麻衣子
- 【就農体験談】長野県佐久市に移住、家族とともにおいしさと見せ方を追求した米作り|がんも農場・黒田祐樹さん
- 長野県佐久市で米を栽培し直販しているがんも農場・黒田祐樹さんにインタビュー。埼玉県出身の黒田さんが長野県で農業を志したきっかけ、里親研修制度など就農に至るまでの経緯と、直販だからこそ追求している点について詳しく伺…
- AGRI PICK 編集部
- 定着率7割!市役所担当者と現役隊員に聞く、岡山県の真庭市地域おこし協力隊の特徴に迫る
- 移住後の仕事として人気のある地域おこし協力隊。岡山県真庭市は任期終了後の定着率が7割と、全国平均の6割を上回ります。なぜ、高い定着率を誇るのでしょうか?そこには、活動環境を重視した真庭市独自の仕組みがありました。…
- 藤本一志
- 【連載第24回】SDGs目標17:心はひとつ!|農業なくして持続可能な社会なし
- 今回のテーマは、SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」。熊本県南阿蘇の女性農家 大津愛梨さんならではの視点と行動は、私たちも日々できることがいっぱい!持続可能な社会のためにできる、さまざまな取り組…
- 大津 愛梨
- 【最終回】コツコツ進めるのがポイント!移住で失敗しないためのポイントを解説|移住支援員の移住のはなし
- 半年にわたる移住コラムも、今回で最終回です。地方移住を検討されている方の中には「移住で失敗しないかな」と、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、岡山県真庭市の移住支援員を務める筆者が、移住で失敗し…
- 藤本一志
- 【連載第23回】SDGs目標14・15:海と陸は切っても切り離せないからこそ|農業なくして持続可能な社会なし
- 今回のテーマは、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」です。熊本県南阿蘇の女性農家、大津愛梨さんが、持続可能な社会のために、切っても切り離せない海と陸のつながりや、それぞれの場所で…
- 大津 愛梨
- 【連載第22回】SDGs目標13:やればできる!やれることはある!|農業なくして持続可能な社会なし
- 今回のテーマは、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」です。「言ったからにはやる」という有言実行がモットーの米農家の大津愛梨さん。持続可能な社会のために、農家はもちろん、身近なところで私たちが具体的にできる…
- 大津 愛梨