目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
秋になると、フラワーショップなどの店頭で見かける「おもちゃかぼちゃ」。カラフルでかわいらしい姿が目を楽しませてくれます。季節の飾りとして購入する人も多いと思いますが、実はおもちゃかぼちゃは家庭菜園でも簡単に育てることができるんですよ。
この記事では、おもちゃかぼちゃの栽培方法を菜園のプロが解説。おもちゃかぼちゃの仲間で、おいしく食べられる「ミニかぼちゃ」も紹介します!
おもちゃかぼちゃとは?
ちなみに、ぺポかぼちゃには食用品種もあり、イタリア野菜の「ズッキーニ」もぺポかぼちゃのひとつ。また、小ぶりの食用かぼちゃ「ミニかぼちゃ」も、観賞価値のあるものは、おもちゃかぼちゃと呼ばれることがあります。
かぼちゃの種類については、こちらの記事で詳しく紹介しています
おもちゃかぼちゃの使い道は?
おしゃれなグリーンカーテンに
▼グリーンカーテンの作り方は、こちらの記事で!
ハロウィンや季節のディスプレイに
おもちゃかぼちゃの栽培時期
栽培スケジュール
・植え付け:4~5月
・収穫:7~8月
栽培適温
20~25℃栽培に適した場所
日当たりの良い肥沃な畑おもちゃかぼちゃの栽培方法|畑・プランターでの育て方
Step1. 種まき(育苗)
おもちゃかぼちゃは20~25℃が発芽適温です。種を植えたポットは、室内や育苗器などで温度管理しましょう。
家庭用育苗器については、こちらの記事で紹介しています!
Step2. 苗の摘芯
苗の本葉が5〜6枚になったら、親ヅルの先端をカットして摘芯(芯止め)します。Step3. 土づくり
福田先生直伝!野菜が元気に育つ土づくり・ぼかし肥料について
Step4. 植え付け
必要な栽培スペースと植え付け方
B:畝の高さ/10cm
C:株間/100cm
Step5. 防虫網トンネルを設置する
防虫網トンネルの設置方法や選び方は、こちらの記事で!
Step6. ワラを敷く
苗のツルが伸びてきたら防虫網トンネルを外し、株元にワラを敷きます。ツルがワラに完全に巻き付くまで、Uピンなどで上から固定しておきましょう。Step7. 授粉
人工授粉のやり方
Step8. 追肥
着果したタイミングで、追肥を施します。追肥には、ぼかし液肥やハイポネックスなど、即効性のある液体タイプがおすすめです。ぼかし液肥の場合は100倍程度、ハイポネックスなら2,000倍程度に水で希釈して散布します。ぼかし液肥の作り方
・1Lの空ペットボトルに、ぼかし肥料を一掴み入れる
・水を満たしたらよく混ぜ、2~3日置く
・使うときは、原液(上澄み液)を100倍程度に薄めて散水する
Step9. 収穫
プランターでの栽培方法
プランターのサイズ
幅20cm程度で、奥行と深さはそれぞれ30cm以上あるものがおすすめです。用土
市販のプランター用培養土で育てられます。ハイポネックス 野菜の培養土
ココピートや赤土などの天然素材をベースにした、プランター栽培に最適な培養土です。排水性と通気性に優れながら保水性もあり、肥料成分をしっかりと土に留めます。
内容量 | 14L |
---|
苗の植え付け
育苗方法は、畑の栽培方法(Step1~2)と一緒です。ポットの底穴から根が出てきたら、プランターの中央に1株植え付けます。防虫ネットの設置
苗がまだ小さいうちは、防虫ネットを設置して害虫から守ります。U字型の園芸支柱を土に挿し、上からネットをかけて小さな防虫網トンネルを作ると良いでしょう。苗のツルが伸びてきたら、防虫ネットは外します。水やり
プランターの土が乾いたら、すぐに水やりします。底穴から流れ出るくらいたっぷり水を与えましょう。追肥
水やりを兼ねて液肥を施します。畑での栽培と同様に、水で100倍程度に稀釈したぼかし液肥や、2,000倍稀釈のハイポネックスの散布がおすすめです。ハイポネックス 原液
野菜や草花など、植物の健全な生育に必要な、15種類の栄養素をバランスよく含んだ液体肥料。水で薄めて散布する原液タイプです。
内容量 | 800ml |
---|
支柱立て
苗のツルが伸び始めたら、すぐに支柱を立てます。支柱の長さは、150〜200cm程度あればOKです。苗を囲むように支柱を何本か挿し、ツルを支柱に誘引してひもなどで固定します。さらにツルが伸びてきたら、グルグル上に向かってツルを回していきましょう。収穫
果皮がしっかりと色付いたら、はさみで果柄(かへい)の付け根を切って収穫します。おもちゃかぼちゃの栽培で注意すべき病気・害虫
かかりやすい病気|うどんこ病
うどんこ病については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
つきやすい害虫|ウリハムシ
ウリハムシの生態や防除方法については、こちらの記事で
かわいい&食べてもおいしい!「ミニかぼちゃ」のおすすめの種類
そこでここでは、おすすめのミニかぼちゃの品種を紹介します。