おもちゃかぼちゃとは?
食べておいしい「ミニかぼちゃ」も、見た目がかわいくて観賞価値の高いものは、おもちゃかぼちゃといわれることがあります。
おもちゃかぼちゃの使い道
おしゃれなグリーンカーテンに
ハロウィンや季節のディスプレイに
おもちゃかぼちゃの育て方
栽培カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
種まき | ● | ● | ||||||||||
肥料 | ● | ● | ● | |||||||||
収穫 | ● | ● |
種まき
日当たりのいい場所で、プランターやポリポットに種をまき、種の表面が隠れる程度に薄く土をかぶせます。発芽するまで、土の表面が乾かないように水やりしましょう。色や形はできてからのお楽しみ!おすすめの種
バラエティ豊かな実のなる種が売られています。食用できない観賞向きのものです。一粒が大きいのでまきやすいですよ。植え付け
種が発芽し、本葉が出てきたら、生育のいい元気なものだけを残して間引きます。草丈5〜6cmになったころ、苗の定植を行いましょう。1〜1.5mくらいの間隔で、根を傷めないように植え付けてください。プランターで育てる場合は一般的な園芸用培養土、地植えする場合は有機質が多く排水性のいい土を用意し、緩効性肥料を混ぜて育てます。
日当たり・水やり
肥料
最初に元肥として緩効性肥料を与えておくほか、2週間に1度くらいの頻度で液体肥料を与えるか、1カ月に1度、化成肥料を与えるとよく育ちますよ。収穫前に肥料切れしないように注意しましょう。支柱と誘引
おもちゃかぼちゃを鉢植えで育てるときは、支柱を立てて、つるを絡ませながら育てましょう。地植えでは、そのまま地面に這わせてもOKです。グリーンカーテンにしたいときは、以下の記事を参考にしてください。
摘心
人工授粉
かかりやすい病気
注意したいのは梅雨の時期です。おもちゃかぼちゃ以外の野菜にもいえることですが、ジメジメした環境だと病気にかかりやすくなります。とくに発生が多いのは、白い粉のようなカビが葉や茎にできるうどんこ病などです。市販の殺菌剤で対策しましょう。 住友化学園芸 カリグリーン
ベーキングパウダーと類似する炭酸水素カリウムを使用した殺菌剤です。小袋に分かれているので、使い勝手も◎。説明書を見ながら希釈して使用してください。
・内容量:1.2g×10袋
・内容量:1.2g×10袋
梅雨のあいだ日蔭が多く家庭菜園のミニトマトがうどんこ病にかかりました。一週間程度散布したら元気になりました。
出典: Amazon
「うどんこ病」については詳しくはこちら
かわいい&食べてもおいしい!ミニかぼちゃ
プッチィーニ
白っぽい黄色の皮に、オレンジ色の筋がスイカのように入っています。重さは200〜300gくらいです。レンジで加熱しただけでおいしく食べられますよ。朱姫(あけひめ)
赤っぽいオレンジ色をした、とても鮮やかなミニかぼちゃです。両手で包み込めるくらいの約400gの大きさの実で、甘みが強くおいしいですよ!お菓子作りに使うと、生地がオレンジに色付いてきれいです。F1プチホワイト
雪のように真っ白なミニかぼちゃ!形はやや平べったく、直径10〜15cmくらいです。オレンジや黄色のミニかぼちゃと組み合わせて飾ると、色にメリハリが出ておしゃれです。味は甘みがあります。バターナッツ
ユニークなひょうたん型の日本かぼちゃです。皮はなめらかな薄黄色で、約800gと大きめ。食べると、ねっとりしていてナッツのような風味がありますよ。主に長野県で栽培されています。金糸瓜(キンシウリ)
薄黄色の縦長なおもちゃかぼちゃです。輪切りにしてからゆでると、繊維状の果肉がパラパラと広がり、まるでそうめんのようになります。この特徴から「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれます。シャキシャキした食感で、低糖質ダイエット中の人にもおすすめ。パティパンスクワッシュ
かぼちゃというより、ズッキーニに近い種類です。ツルツルした皮は真っ黄色で、UFOやコマのような面白い形をしています。パイ生地のような凹凸に囲まれているのも特徴的。育てて飾って楽しめる!おもちゃかぼちゃを育てよう
【家庭菜園・プランター・農業】カボチャの詳しい育て方はこちら!
紹介されたアイテム
おもちゃ南瓜 種
住友化学園芸 カリグリーン
プッチィーニ 種
朱姫 種
F1プチホワイト 種
バターナッツ 種
金糸瓜 種