# 簡単おいしい養生ごはん44件
- 卵の殻を再利用!肥料やぬか床などに|「おばあちゃんの知恵」に学ぶ活用法
- 卵の殻は「汚い」「サルモネラ菌が付いている」というイメージを持っている方も多く捨てられることが大半ですが、実は、肥料やコンポストにも活用でき、ぬか床などで「食べる」こともできます。今回は、卵の殻の成分とともに肥料…
- 松橋 佳奈子
- 【管理栄養士監修】赤しその効能・効果とは?「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、しそジュースとしそ茶、簡単おいしい養生ごはん
- 赤しそに期待される効能は、抗菌作用や食欲増進作用、抗アレルギー作用など実にさまざま。ビタミンやミネラルなど栄養素も豊富で、独特の爽やかな香りは、気持ちを落ち着かせる効果もあるといわれています。ここでは、赤しその効…
- 松橋 佳奈子
- あしたば(明日葉)の食べ方|「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、子どもにも人気の簡単おいしい養生ごはん
- あしたばは独特の香りを持ち、青汁にも使われるほど栄養豊富な野菜です。あしたばの栄養と下処理方法(あく抜き・下ゆで)、和え物や炒め物などの簡単養生ごはんレシピやあしたば茶の作り方をご紹介します。生で食べられるかどう…
- 松橋 佳奈子
- びわの効能とは?「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、びわの葉茶とびわの葉エキスの効能と作り方【管理栄養士監修】
- 初夏の果物「びわ」は果肉部分だけでなく、葉にも効能があり、葉は生薬名「枇杷葉」とも呼ばれ漢方薬にも使われています。今回は、びわの果肉・葉の効能、種に関する注意点、びわの葉茶やびわの葉エキスの効能と作り方をご紹介し…
- 松橋 佳奈子
- どくだみ茶の効能・効果とは?「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、どくだみ茶の作り方と飲み方をご紹介!【管理栄養士監修】
- 生命力が強くて独特の匂いがあるため、厄介者として扱われがちな「どくだみ」。でも実は、「十薬」と呼ばれるほどのさまざまな効能があり、「どくだみ茶」にすることで手軽に摂取できます。そこで今回は、どくだみ茶の効果効能と…
- 松橋 佳奈子
- よもぎ茶の作り方と女性にうれしい効能とは?「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、簡単で効果的な飲み方をご紹介!
- 薬草の女王とも呼ばれ、爽やかな香りが特徴の「よもぎ」。冷え予防など女性にうれしい効能が期待されており、よもぎの葉を乾燥させたものを煮出した「よもぎ茶」にすることで手軽に摂取することができます。そこで今回は、よもぎ…
- 松橋 佳奈子
- セロリの葉は捨てずに活用!おばあちゃんの知恵に学ぶ、簡単おいしい養生ごはんと「佃煮」など保存食レシピ
- 捨ててしまいがちなセロリの葉には、茎の部分以上に栄養が豊富に含まれています。そこで今回は、セロリの葉の栄養や上手な保存方法(冷蔵・冷凍)、セロリの葉を使った簡単養生ごはん、ごはんのお供にもぴったりの「セロリの佃煮…
- 松橋 佳奈子
- 米ぬかを食べる|「いりぬか」の食べ方とは?「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、美肌レシピと簡単養生ごはん
- 米ぬかは玄米の種皮や胚芽などのことで、お米の栄養がたっぷり詰まっています。米ぬかを使った料理には「ぬか漬け」などもありますが、料理やおやつにも幅広く使えて、昨今注目を集めているのが米ぬかを煎った「いりぬか」です。…
- 松橋 佳奈子