レモンの苗木

福田流!家庭菜園術のまとめ

菜園家「福田俊 先生」に野菜の栽培方法を監修いただきました! 福田先生は「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 家庭菜園を始める方やベテランの方まで、参考になる情報満載です!

# 福田流!家庭菜園術108件

レモンの苗木
レモンの苗木の選び方|育てやすいおすすめの品種は?販売時期や入手方法、良い苗木の見分け方も!
レモンの苗木の選び方や、初心者でも育てやすいおすすめの品種をプロに聞きました!また、販売時期や入手方法など気になる情報もお届け。さらに、レモンの苗木を鉢植えと地植えにする、植え方の手順や水やりのコツも紹介します。…
AGRI PICK 編集部
採れたてのセロリ
【家庭菜園のプロ監修】セロリの上手な育て方|種まきや育苗・収穫方法を解説!
家庭菜園のプロ・福田先生が「セロリ」の上手な育て方をレクチャー!種まきから育苗、収穫の方法など詳しく解説します。ベランダなどで栽培できるプランター栽培のポイントや、家庭菜園におすすめのセロリの品種も厳選紹介してい…
AGRI PICK 編集部
春野菜の栽培スタート
【保存版】4月に種まき・苗植えできる野菜10選|初心者にもおすすめ!栽培のコツを菜園のプロが紹介
4月に種まきや苗を植え、栽培を始められる野菜の種類を紹介します。おすすめは、ラッカセイやオクラ、イモ類、トマト、ナスなど10種類。4月から栽培をスタートすることで、夏~秋に収穫が楽しめますよ。初心者向けに、各野菜…
AGRI PICK 編集部
【保存版】サトイモ(里芋)の栽培方法|芽かきなしでも失敗知らず!植え付けから収穫まで菜園のプロが解説
サトイモの栽培時期は春~秋。4月下旬以降に芽出しした種芋を植え付け、霜が降りるころに収穫します。いもを大きく育てるには、水やりと土寄せが重要です。この記事では、芽かきをしなくてもOKなサトイモの育て方を菜園のプロ…
AGRI PICK 編集部
ブルーベリーの苗を植える
ブルーベリーを育てる土の作り方|地植えの配合&鉢植えの配合や土壌改良などプロテクニックを大公開!
ブルーベリーを育てるには、土壌pH4~5の酸性の土が必要!なおかつ水はけ&水もちの良さが大切です。ブルーベリー博士が、土の作り方、地植えと鉢植えでのぞれぞれの配合(割合)、ピートモスを使った土壌改良方法を詳しく解…
AGRI PICK 編集部
【保存版】アズキ(小豆)の栽培方法|摘心など難しい管理は不要!家庭菜園でもたくさん収穫できる育て方
アズキ(小豆)は栽培が難しいイメージがありますが、実は家庭菜園でも育てやすい野菜です。栽培時期は初夏~秋で、6~7月に種まきし、10月に収穫します。害虫は、コクゾウムシやアズキノメイガなどがつきやすく、種まき直後…
まつたかずき
作った腐葉土を触る福田先生
【保存版】腐葉土の作り方と使い方|ふかふかな土に変えよう!培養土と堆肥の違いやデメリットは?
腐葉土とは、落葉広葉樹の枝葉がミミズや微生物によって分解され、土になったものです。通気性・排水性や保水性・保肥性を向上させる土壌改良材として使うほか、マルチングや育苗にも活用できます。ここでは、家庭菜園のプロが腐…
AGRI PICK 編集部
菜園のプロ監修!ヨモギの栽培方法|肥料や自然農薬にも使える植物活性液の作り方も伝授!!
ヨモギは、種からでも苗からでも自生しているものを摘んできて移植しても、手軽に家庭菜園で栽培できます!ヨモギの見分け方や育て方、さらに自然農薬にも肥料にも病害虫予防にも使える、ヨモギ発酵液の作り方も菜園のプロが教え…
まつたかずき