目次
家庭菜園歴40年!福田俊先生にお話をうかがいました

関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
育ててみよう!エゴマは栄養たっぷりの健康食品
やや涼しい気候を好む
エゴマは涼しい気候の元で良く育ちます。福島などの東北地方や岐阜、北関東などでも栽培が盛んです。いろいろなスペースで育てられる
エゴマは乾燥にあまり強くないものの、吸肥力が強く、土壌をあまり選びません。栄養の少ないやせた土や、日陰がちな場所の活用にもおすすめです!花や種も!エゴマのいろいろな楽しみ方
エゴマの芽・葉
エゴマの花穂
エゴマの種
エゴマの栽培のポイント
栽培カレンダー
栽培適温
20~25℃連作障害
ありません。シソとは違う注意するポイントは?
シソ以上に大きく茂ります。台風などで枝の下から避けて折れることが多いので注意が必要です。エゴマの栽培方法
種まき
種まきは4月下旬ごろから行います。セルトレーやポリポットに2~3粒ずつまくか、畑に直まきしましょう。エゴマの種は「好光性種子」といって、土を分厚くかぶせると発芽しないので、手で軽くおさえる程度にします。最後にたっぷり水やりしましょう。・内容量:20ml
間引き
エゴマの芽が出てきたら、高さ7~8cmくらいになる前に間引きを行います。生育のいい芽を残して、ほかの芽は取り除きましょう。セルトレーやポリポットの場合は各1本ずつ、畑の場合は30cmくらい間隔があくようにします。植え付け
交雑しないよう植える場所には注意!
エゴマやシソは交雑しやすい植物なので注意が必要。種まで採りたい場合は、シソ科やハーブなどと交雑しないよう距離をとって育てましょう。必要な栽培スペース
・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/30cm
日当たり・水やり
肥料
エゴマは肥料をあまり必要としない植物なので、肥料なしでも十分育ちます。摘心
主茎の4~5段目から上は、収穫も兼ねて摘心するといいでしょう。わき芽が増え、幹が折れにくくなるだけでなく、 種の収穫量アップが期待できます。病害虫
発生しやすいのは、ヨトウムシ、ベニフキノメイガやアブラムシなどです。主に7月ごろに、被害が見られます。また、日当たりが悪いとさび病にかかりやすくなりますが、大きな被害が出ることは少ないです。ヨトウムシやアブラムシを効率よく撃退する方法は、こちら!
エゴマの収穫方法|花穂や芽はいつ摘み取る?
芽
エゴマの主茎から出た脇芽は、双葉に成長したところで収穫できます。 芽は取り過ぎると葉や花穂の収穫量が減ってしまうので、ほどほどにしましょう。芽を使う目的がない場合は、摘芽はしなくても問題ありません。葉
本葉が10枚くらいになったら収穫をはじめます。下葉から順に収穫するのが基本です。だんだん大きく茂ってきたら、風通しを良くするために、葉が込み合っている部分を剪定も兼ねて収穫しましょう。花穂
花が咲くと葉の味が落ちるので、葉の収穫が目的の場合は、つぼみの段階でカットします。8~10月からは葉が小さくなり、花穂ができやすくなるので、この時期になったら花穂の収穫をするといいでしょう。花穂が10cmほど伸び、花が半分咲いたところで収穫します。種を収穫したい場合は、ある程度の花穂は残しておいてください。
エゴマの種の採取と保存方法
エゴマの種の採取方法
1. 実を乾燥させる
2. ふるいにかけて種だけ取り出す
この種は栽培用として次の年にも使えますが、多少葉などの風味が落ちる場合もあるので、気になる人は市販の種を新しく購入したほうがいいでしょう。ちなみに、種を取らずに放置していると、こぼれ種で翌年の春にまた生えてきます。