稲を持つ女性

農的暮らしのまとめ

農家に役立つ幅広い情報から「農的暮らし」について関連する記事を表示しています。
AGRI PICKは、プロの農家から家庭菜園・園芸ユーザーまで農業・野菜作りにかかわるすべての人たちが知って得する情報ばかり!

「農的暮らし」のまとめ一覧89件

稲を持つ女性
【連載第21回】SDGs目標12:米をつくる責任から考える|農業なくして持続可能な社会なし
SDGs目標12「つくる責任つかう責任」が今回のテーマ。米農家の大津愛梨さんが米をつくっているからこそ「つくる責任」、また消費者として「つかう責任」について考えます。持続可能な社会のために、農家はもちろん、身近な…
大津 愛梨
ライターの藤本
【連載第3回】実はたくさんある!移住の情報収集の方法を紹介|移住支援員の移住のはなし
岡山県真庭市の移住支援員、藤本一志は2拠点居住の兼業農家。さらに真庭市への移住者でもあります。今回は、移住に関する情報収集の方法について。相談会や専用の窓口など、ニーズに応じたさまざまな方法があります。…
藤本一志
ミシガンのファーマーズマーケット
毎週行くのが習慣になる!生活に根づいているファーマーズ・マーケット|アメリカ生活アグリ日誌Vol.13
【連載】アメリカ在住日本人家族が体験した農業イベントや、現地の「食・農」に関する情報をレポートするコラム「アメリカ生活アグリ日誌」。 第13回のテーマは「毎週行くのが習慣になる!生活に根づいているファーマーズ・マ…
Miyuki Tateuchi
【連載第20回】SDGs目標11:住み続けられるむらづくりのために|農業なくして持続可能な社会なし
SDGs11「住み続けられるまちづくりを」が今回のテーマ。大学とドイツでまちづくりを学んだ熊本県南阿蘇の米農家、大津愛梨さんが考える「むらづくり」とは?持続可能な社会のために、農家はもちろん、身近なところでできる…
大津 愛梨
多様性の町、真庭市
【連載第2回】多様性にあふれる町!真庭市を紹介|移住支援員の移住のはなし
岡山県真庭市の移住支援員、藤本一志は2拠点居住の兼業農家。さらに真庭市への移住者でもあります。移住者として、移住をサポートする立場として、地方移住に関する話題をお届けします。ときには自分の暮らす場所、生き方、将来…
藤本一志
ブルーベリー
アメリカ式旬のフルーツの楽しみ方。ブルーベリー狩りとパイコンテスト|アメリカ生活アグリ日誌Vol.12
【連載】アメリカ在住日本人家族が体験した農業イベントや、現地の「食・農」に関する情報をレポートするコラム「アメリカ生活アグリ日誌」。 第12回のテーマは「アメリカ式旬のフルーツの楽しみ方。ブルーベリ狩りとパイコン…
Miyuki Tateuchi
キュウリの横で寝る赤ちゃん
【連載第19回】SDGs目標10:まずは家庭内平等から|農業なくして持続可能な社会なし
SDGs10「人や国の不平等をなくそう」の目標に向けて、熊本県南阿蘇の米農家 大津愛梨さんが「平等」「不平等」「公平」とは何か?を考えます。持続可能な社会のために、農家はもちろん、家庭でも社会でも身近なところでで…
大津 愛梨
ラベンダー
アイデア満載!花畑を超えたラベンダー畑からの発信力|アメリカ生活アグリ日誌Vol.11
【連載】アメリカ在住日本人家族が体験した農業イベントや、現地の「食・農」に関する情報をレポートするコラム「アメリカ生活アグリ日誌」。 第11回のテーマは「アイデア満載!花畑を超えたラベンダー畑からの発信力」。収穫…
Miyuki Tateuchi