草間祐輔
草間祐輔

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

主な経歴:
・長野県松本市生まれ
・千葉大学園芸学部卒業
・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。
〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。
〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。
〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。

主な著書:
「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎)
「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社)
「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版)
「人にもやさしい病害虫防除」(講談社)
「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。
現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。

…続きを読む

監修担当した記事

白菜、ハクサイ
白斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
ハクサイやダイコン、カブに多く発生し、カボチャの実に発生すると著しく商品価値が損なわれる白斑病は、最近ではコマツナなどにも被害が及んでいます。そんな白斑病の発生原因や症状、防除の方法やおすすめの薬剤(農薬)につい…
rinko
タマネギの収穫のイラスト
症状からわかるタマネギの病気
タマネギは葉、収穫物となる球など、植物全体に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や球に出ている症状から、病気を推測できるように、葉に発症する病気、球に症状が及ぶ病気の順に紹介します。…
rinko
ウリハムシ
ウリハムシを防除する方法
キュウリやスイカ、メロンなどのウリ科の野菜を食害するウリハムシの生態や発生しやすい時期、発見のポイント、予防するための薬剤など防除対策を紹介します。…
rinko
作物の葉を吸汁加害する農業害虫のアザミウマ類
アザミウマ類(スリップス)を防除する方法
梅雨明けから夏にかけて大繁殖する吸汁性の農業害虫「アザミウマ」。別名スリップスとも呼ばれるアザミウマ類が吸汁加害する作物やその被害の特徴、農薬や防虫ネットなど防除方法について生態・種類にふれながら紹介します。…
AGRI PICK 編集部
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
アブラムシなど害虫を媒介にして感染する「モザイク病」が発生しやすい時期や環境、トマトやジャガイモなど感染しやすい植物についてもご紹介します。さらに、モザイク病の防除や対策方法について、媒介害虫の防除におすすめ薬剤…
rinko
ハモグリバエに食害された植物の葉
ハモグリバエ類を防除する方法
トマトやキュウリ、エンドウなどの葉に白い線で絵描くように食害するためエカキムシとも呼ばれます。増殖すると葉が真っ白になり、作物の品質や収量が低下し商品価値を失わせるハモグリバエ類の発見のポイントや予防と対策、使用…
rinko
花の上のオオタバコガ  
タバコガ類(タバコガ・オオタバコガ )を防除する方法
トマトやミニトマトなどのナス科作物を食害するタバコガ類の生態や卵・幼虫・成虫の特徴、早期発見するためのポイントを紹介します。農作物に多大な被害を及ぼさないために未然に防ぐ予防方法や有効な農薬など防除対策をしっかり…
rinko
ミカンの葉とカメムシ
カメムシ類を防除する方法
4〜10月にかけて果実やマメ科、ナス科などの作物を食害する臭い害虫カメムシ類の種類や大量発生する前の効果的な防除対策を紹介します。また、同じカメムシ類でも天敵昆虫ヒメハナカメムシ類はアザミウマなどの吸汁害虫を退治…
rinko