木嶋 利男
木嶋 利男

農学博士

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事
■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表
■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)

…続きを読む

監修担当した記事

農業用液体肥料(液肥)の使い方|農学博士が解説!種類やメリットデメリットやおすすめ製品を紹介
野菜を健康においしく作るのにかかせない液体肥料。農業の現場では長らく一般的に使用されています。今回は農業から得た液体肥料のメリットやデメリットから使い方、作り方をご紹介します。また農家の方必見の、おすすめの農業用…
AGRI PICK 編集部
ホウレンソウ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ
農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいホウレンソウの育て方を紹介!ホウレンソウ作りに欠かせない土づくりや病害虫、ホウレンソウの収穫適期の見…
sana
植物のための土づくり
バッドグアノの効果と使い方|農学博士が解説!詳しい使用方法とおすすめ作物、注意点
花や果実を育てている人なら、ぜひ使ってみてほしいバットグアノ。緩効性の有機質肥料で、リン酸の補給にぴったりです!バットグアノの特徴や含まれている肥料成分、使い道・使い方について紹介します。稲や芝にもおすすめですよ…
AGRI PICK 編集部
馬ふん(馬糞)堆肥で土をふかふかに!|使い方や効果を農学博士が解説!鶏ふんや牛ふんとの違いも
土壌改良に使える動物性堆肥、馬ふんを使いこなせていますか?鶏ふん、牛ふん、豚ふんなどいろいろな種類があり、使い分けが難しいですよね。馬ふん堆肥の特徴や使いどころを知って、より効果的に活用できるようになりましょう!…
AGRI PICK 編集部
鶏ふん(鶏糞)の使い方徹底解説!農学博士が牛ふん・油かすとの使いわけなどを伝授
有機栽培できて栄養満点の肥料「鶏ふん(鶏糞)」ですが、初めて使うときは使用方法や効果、成分などわからないことも多いですよね。ペレットなど鶏ふんの種類別の解説や堆肥、肥料としての使い分け、量、注意点の解説や使い方Q…
AGRI PICK 編集部
大輪を咲かせるシャクナゲの花
骨粉の使い道と使い方|花と実付きをよくする有機肥料をプロが解説!
果樹の実を大きくしたい、花をしっかり咲かせたい!というときにおすすめな有機肥料が、骨粉です。骨粉に含まれている成分や使い方、種類について解説&おすすめの骨粉を紹介します。骨粉をうまく使って、ガーデニングや家庭菜園…
AGRI PICK 編集部
サトイモ栽培
サトイモ(里芋)|基本の育て方と本格的な栽培のコツ
新規就農を目指す方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方にもわかりやすいサトイモの育て方を説明します。サトイモの栽培時期や種イモの植え付け、気を付けたい病害虫、収穫や貯蔵の方法、そしてサトイモの農業経営に役立つ…
sana
施用
作物や作型、土質によって異なる元肥や追肥など施肥の量やタイミング
作物ごとに肥料を必要とするタイミングについて、また同じ作物であっても作型によって元肥の量や追肥のタイミングも違うということ、それに加えて地域や土壌ごとに施肥の分量を加減することなど、土壌の状態の確認から施肥までの…
umi