目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事では、ブルーベリー研究家の福田先生に、土づくりのポイントについて教えてもらいました。
ブルーベリーの詳しい育て方は、こちらの記事で!
ブルーベリーのおすすめ品種はこちらをチェック
ブルーベリーの土は「水もち・水はけ・酸性」が重要
また、ブルーベリーを健康に育てるためには、水はけの良さも大切です。ブルーベリーが枯れる原因でよくあるのは、水はけの悪さによる根腐れ。かといって、水切れさせるのも厳禁です。特に夏場は乾燥すると、果実がシワシワになってしまいます。排水性と保水性のバランスがとれた土で育てるようにしましょう。
さらに、ブルーベリー栽培には有機物に富んだ肥沃な土壌であることも重要。やせた土に植え付ける場合は、最初に土壌改良をしっかりと行うのが肝心です。
ブルーベリーの土の配合とピートモス
ピートモス
ピートモスは、コケ(苔)類などが蓄積してできた泥炭(ピート)を乾燥させた資材で、強酸性であることが最大の特徴。ブルーベリーを始めとする、酸性土壌を好む植物の栽培によく使われる園芸資材です。また高繊維質であることから、水分と肥料分を蓄えやすく、通気性に優れたふかふかの土にすることもできます。さらに、コケなどの植物が原料のピートモスは有機質を豊富に含むため、植物が健康に育つ肥沃な土壌に改良できるというメリットも。ブルーベリーには「酸度未調整」のピートモスを!
土壌の酸度矯正でピートモスを使うときに注意したいのが、酸度未調整のものを選ぶということ。ピートモスには酸度調整済みのものもあるので、パッケージや商品説明をチェックしてから購入するようにしてください。十分吸水させてから使う
ピートモスを使用する際は、よく水を吸わせてから使うのがポイントです。圧縮乾燥したピートモスは水を弾いてしまい、なかなかなじまないので、バケツなどに入れてよく混ぜながら吸水させましょう。使用量は、ブルーベリーの苗1本に対して20~30L程度が目安です。カナダ産 ピートモス
ケチらずたっぷりとピートモスを使うかどうかが、ブルーベリー栽培の行く末を決めるといっても過言ではありません。こちらのピートモスはたっぷり入っているのにお買い得価格。惜しみなく使えます!
内容量 | 約225L(圧縮/約107L、復元時/約200L) |
---|
ピートモスについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!
土の配合(割合)
ブルーベリーの土はピートモスだけでもOKですが、赤玉土もしくは鹿沼土をブレンドするのもおすすめです。ピートモスはカラカラに乾燥すると、水を弾いて吸収しにくくなってしまうため、保水性のある赤玉土や鹿沼土を加えることで水分が保ちやすくなります。また、赤玉土はpH5~6の弱酸性、鹿沼土はpH4~5の酸性のため、酸性土壌を好むブルーベリーの栽培には最適。排水性と通気性にも優れるので、水はけの良い土にすることができます。
赤玉土と鹿沼土については、こちらの記事をチェック!
ブルーベリーの土づくりの方法
Step1. ピートモスを水になじませる
Step2. 土に穴を掘る
Step3. ピートモスを穴の半分まで入れる
Step4. 残りのピートモスを穴に載せる
シンワ測定 土壌酸度計
土に約1分間差し込むだけで、酸度が計測できます。電池は不要です!ブルーベリー以外の植物を栽培するときにも役立ちますよ。
サイズ | 幅47×奥行47×高さ160mm |
---|---|
材質 | 本体:ABS樹脂 |
質量 | 100g |
Step5. ブルーベリーの苗を植え付ける
Step6. ぼかし肥料か油粕を与える
ぼかし肥料と油かすについては、こちらの記事をチェック!
Step7. バークチップで株元をカバーする
ブルーベリーを鉢植えにする場合
鉢植えの土
水をよく含ませたピートモスと赤玉土、もしくは鹿沼土を8:2の割合で混ぜ合わせておきます。または、あらかじめpHが酸性に調整されている市販のブルーベリー専用土もおすすめです。鉢に土を入れたら中央に苗木を植え付け、最後にたっぷりと水やりをします。ブルーベリーを植え付けた鉢は、できるだけ日当たりの良い場所に置きましょう。
花ごころ ブルーベリーの土
水になじみやすい加工を施したピートモスをベースに、ブルーベリーの生長を助けるイオウ、専用肥料などを配合。葉色を良くするマグネシウムも含まれています。
内容量 | 12L |
---|---|
主原料 | ピートモス、赤玉土、鹿沼土、イオウ加工砂 |
鉢のサイズ
使用する鉢やプランターは、10号鉢以上のできるだけ大きいものを選びましょう。それよりサイズが小さいと、すぐに土が乾いて水切れを起こしてしまいます。また、風で倒れやすくなるというデメリットも。おすすめのプランターは、こちらの記事で紹介しています!
ブルーベリーの土壌改良の方法
福田流!水持ち・水はけ改善テクニック
土壌の水持ちを良くするには、イネ科やマメ科の草を生やして共生させる「草生法(そうせいほう)」もおすすめです。草の根が土中で伸びることで、水の通りや水持ちの良い土になります。乾燥する日が続いても、保水性は抜群ですよ!
水はけの悪い土壌の場合は、高畝にすると排水が良くなり、ブルーベリーの根に酸素が行き渡るようになります。