目次
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事では、そんな困ったサビを自宅で取る方法を紹介。頑固なサビも簡単に落とせる最強のサビ取り剤や、サビ落としアイテムも厳選ピックアップしました。また、家庭にあるもの(クエン酸・ケチャップ・酢・重曹etc)でのサビ落とし方法も解説します!
サビの落とし方|基本のサビ取り方法
ここでは、金属についたサビを落とす基本的な方法を紹介します。サビ落とし・サビ取り剤を使う
サビを簡単に落としたいなら、市販のサビ落とし・サビ取り剤がおすすめ!軽度なサビなら、科学の力でラクに除去できます。サビ取り剤には、いろいろな種類があるので、落としたいサビによって合うものを選びましょう。エンジニア ネジザウルスリキッド
瞬時にサビと反応し、極小部品であれば数秒でサビを落としてくれる、スプレータイプのサビ取り剤。中性なので、安心安全。自動車、オートバイ、キッチン用品、農機具、配管部品などさまざまな場所のサビに使えます。
内容量 | 100g |
---|---|
成分 | チオグリコール酸アンモニウム |
ワイヤーブラシで落とす
細かい箇所のサビを落としたい場合は、こすって削り落とすワイヤーブラシがおすすめ。ブラシは鉄、銅、ナイロンなど、硬さの違う素材があるので、錆びた物によってブラシを使い分けるといいでしょう。こすったあとは油を塗ると、サビの再発防止になります。torekagu ワイヤーブラシ 3本セット
3種類(銅、鉄、ナイロン)のワイヤーブラシのセット。サビ取りや、頑固な汚れを効果的に取り除くことができます。
高圧洗浄機を使う
高圧の水を噴射して汚れやサビを洗い流す、高圧洗浄機を使った方法もあります。頑固なサビには、水に研磨剤を混ぜた高圧水を当ててサビを吹き飛ばす、湿式のサンドブラストがおすすめです。ただし、サビを塗装ごと吹き飛ばすので再塗装が必要となります。自宅にあるものを活用する
サビ取り剤がなくても自宅にあるもので代用できます。のちほど、お酢やクエン酸、重曹、塩レモン、ケチャップ、歯磨き粉のサビ取り方法を詳しくご紹介します。最強のサビ取り・サビ落とし剤8選|頑固なサビも簡単に取れる!
サビ落とし・サビ取り剤には、手を汚さずに使える「スプレータイプ」、液だれしにくい「クリームタイプ」、ピンポイントでこすり落とせる「消しゴムタイプ」、複雑な形状や入り組んだ部品のサビにおすすめの「液体タイプ」があります。ここでは、タイプ別におすすめの商品を厳選紹介します!スプレータイプのおすすめ!
スプレータイプは、サビを落としたい箇所に吹き付けるだけと手軽で、自転車のチェーンなど複雑な形状にも塗付しやすいのがメリット。広範囲のサビ落としにも効率良く使えます。使い方は、塗付後しばらく時間を置き、拭き取ったり、水で流したりするのが一般的です。スプレータイプのデメリットは、吹き付けた液剤が垂れやすいため、壁面などの垂直部分には使いにくいこと。製品によっては、液垂れしにくい泡タイプやジェルタイプもあります。
有名な洗剤エキスパートが開発したサビ落とし
茂木和哉 サビ落とし
洗剤エキスパートとして知られる茂木和哉さんが開発したサビ落とし。スプレーするだけでサビに反応し、赤紫色に変化してサビがみるみる浮き出します。浴室や洗面台に付着したヘアピンなどのもらいサビや、自転車などのサビにも最適!茂木さんがYouTubeで、使用方法を紹介しています。
口コミ・レビュー
コスパ最高!お勧めです!
風呂場の壁から浴槽の合間に赤錆がついてしまいカビキラーや漂白剤など色々と試しても落ちず諦めかけてました。こちらのスプレーを見かけレビューも良かったので購入しました。赤錆がついて1年以上経っていたので諦めていましたが、スプレーをかけて5分後に水で流すときれいに落ちました。何回か繰り返さないと落ちないかなと思っていたのですが、1度~2度程できれいに落ちて感激しました。今までのストレスが一気に解消された気分です。
出典:Yahoo!
内容量 | 200ml |
---|---|
成分 | チオグリコール酸塩陰イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステルナトリウム7%)グリコールエーテル系溶剤増粘剤、発色剤、安定剤 |
使用できない材質 | 大理石など、表面に孔(あな)がある材質 |
TV番組でも話題に!素手で使える超強力なサビ取りスプレー
インパクトデスケーラー 超強力サビ落とし
TV番組「有吉ゼミ」でも紹介された、超強力なサビ取り剤。非常に強い酸性ですが、素手で使うことができます。車や楽器、パイプなどの頑固な鉄サビの他に、トイレの尿石やカルシウムスケールなども溶かします。手軽に使えるスプレータイプです。
口コミ・レビュー
サビついた自転車チェーンが新品みたいに!
自転車のチェーンがサビでひどい色になり、どうしたものかと色々検索していてこの商品に辿り着きました。 素手で触っても大丈夫ということで安心して購入。 さっそくチェーンに吹きかけると、数秒で驚きの輝きが蘇ってきました!! チェーンを動かしながら全体にスプレーして10分後に水で洗い流しましたが、新品の自転車かと思うくらいにキラキラのチェーンになりました。 こんなに簡単ならもっと早くにやればよかったと思いました。 ほんとうに感動です。 しかも匂いや手荒れも全く気になりませんでした!
出典:Yahoo!
内容量 | 150ml |
---|---|
成分 | 塩化水素(HCL) 、水、洗浄剤、潤滑剤、抑制剤 |
使用できる材質 | プラスチック、ゴム、金属、銅、ステンレス板、鋼板、銅合金 |
使用できない材質 | 使用厳禁:アルカリ性との混合、アルミニウム、不向き:アルミニウム、亜鉛、亜鉛メッキ、クロムメッキ 等のメッキ系、コーティング処理されたステンレス(黒く変色する場合あり) |
液体タイプのおすすめ!
液体タイプは、サビ部分に直接塗付したり、浸け置きしたりすることができるサビ取り剤です。塗付後しばらく放置してから布で拭き取るか、液剤に浸け置きして水で洗い流して使います。液体タイプのメリットは、ネジや工具など複雑な形状にも使いやすいこと。種類もいろいろあり、原液のまま使うものや、稀釈して使う濃縮タイプもあります。使用頻度が多い場合や、広い範囲のサビ取りには、希釈できる液剤が経済的でおすすめ。
デメリットは、スプレータイプと同様に垂れやすく、垂直部分にはあまり向かないという点です。
磨いて拭き取るだけ!サビ止め・つや出し効果もあり
高森コーキ さびとりつや之助
クレンザータイプのサビ取り剤で、ほとんどの金属に使用可能。容器を振ってからウエスに取り、よく磨いたら乾拭きするだけ。自転車やバイク、キッチンにも使用できます。手についてもかぶれにくく、頑固なサビは真鍮ブラシで擦ると早く落ちます。サビ止め効果やつや出し効果も!
口コミ・レビュー
手芸や華道で使うハサミのサビ取りのため、購入しました。付け置きの必要がなく、手軽です。取説通り、真鍮ブラシを使って磨いてみたところ、たまったガンコなサビが取れ、花ばさみの元のツヤと輝きが、何十年かぶり?(笑)に戻りました! そこまでガンコでないサビなら、ブラシなしでも、すぐ綺麗になります。 一回の使用量が少なく、コスパは良さそうです。
出典:Yahoo!
内容量 | 115g |
---|---|
成分 | 研磨剤(ケイ酸系鉱物)、脂肪酸ナトリウム、光沢付与剤 |
掃除のプロが開発したサビ取り剤!紫色に変色し、みるみる落ちる
技職人魂 サビ取り職人
掃除のプロが、多くの現場経験を生かし開発した「技職人魂シリーズ」のサビ取り剤。園芸用品や農機具や車のホイールのサビ、お風呂場やキッチンのもらいサビなどに塗布すると、化学反応でサビが紫色に変色。あとはこすって洗い流すだけで、サビをきれいに取ることができます。臭いがキツイので必ず換気してくださいね。
内容量 | 100ml |
---|---|
成分 | アニオン系界面活性剤、チオグリコール酸塩、イソプロピルアルコール、増粘剤、香料 |
クリームタイプのおすすめ!
クリームタイプのサビ取り剤は、液垂れの心配がないため、垂直面や車体の下部などにも使えるのがメリット。使い方は、サビを落としたい箇所に布で塗布し、時間を置いてから拭き取るだけと簡単。金属磨きとして使える研磨剤入りの製品もあります。デメリットとしては、使い方にややコツがいることと、サビの程度によっては何度か作業を繰り返す必要があること。
クリームが密着!垂直面のサビにも使いやすい
ソフト99 B-028 サビ取りクリーム
車やバイク、自転車、ゴルフクラブ、釣具、門扉、工具などのサビ落としに最適なサビ取り剤。使い方は、サビ部分に直接塗付し、布で少し厚めに塗り広げます。約5~10分放置したら、最後に布で拭き取るだけでOK!液だれしにくいクリームタイプなので、垂直面のサビ取りや車体の下部などにもおすすめです。
内容量 | 50g |
---|---|
成分 | リン酸(24%)、シリカ、非イオン系界面活性剤 |
使えない素材 | アルミ、銅、亜鉛メッキ(トタン)、ブリキ |
使えないもの | 美術品、骨董品、貴金属、刀剣、刃物の刃先 |
金属磨きのロングセラー商品!サビを研磨して落とす
日本磨料工業 ピカール液
「ピカール」は、昔からあるロングセラーの金属磨き。研磨粒子入りのクリームタイプで、少量ウエスに取ってサビを磨き取ります。灯油のような匂いがするので、屋内作業では換気を十分に行いましょう。ほとんどの金属に使用可能です。
口コミ・レビュー
使いやすいです。
新型コロナ禍で家にいる事が増え、掃除が趣味になりました。キッチンのシンク磨きをしたくて電動ポリッシャーとこの商品を買いました。荒削りはサンドペーパーでやり、仕上げにピカールを使ったところ顔がほんのり映り込む程に磨く事ができまた。スプーンやフォークの磨きにも良いですね。
出典:Yahoo!
内容量 | 180g、300g |
---|---|
成分 | 研磨材(20% アルミナ系鉱物)、脂肪酸、灯油 |
使用できる素材 | 真ちゅう、銅、ステンレス、アルミ、スズ、鉄、プラスチック類 |
使用できない素材 | 塗装素材、メッキ部分、特殊な表面処理をした素材 |
消しゴムタイプのおすすめ!
消しゴムタイプは文字通り、サビをこすって落とすクリーナーです。細かい部分のサビをピンポイントで落とすことができ、臭いもなく安全に使えるのがメリット。デメリットは、広範囲のサビ取りには不向きであること。また、サンドペーパーのようにサビを削り取るため、塗装されたものには不向きです。さまざまなサビ落としに活躍!タイル目地などの汚れ落としにも
中京研磨 サビトール
ドイツ生まれの安全で無害なサビ取りクリーナー。消しゴムのようにこするだけで、気になるサビを落とせます。ナイフや包丁、自転車、スキーやスケートのエッジの金属部分など、さまざまなサビ落としに活躍。荒目・中目・細目の3種類があるので、木工作品の仕上げや汚れ落としなどにも便利に使えます。
口コミ・レビュー
荒目、中目、細目3種類まとめて購入しました。 包丁の錆び取りに使用しましたが、この3つで大まかな錆が取れ良い物だと思います。 ちょっと大きめの消しゴムサイズで持ち易いです。
出典:Yahoo!
サイズ | 約65×40×9mm |
---|---|
種類 | 荒目、中目、細目 |
ハード(粗め)とソフト(細め)の2WAYタイプ
ソフト99 2WAYサビ取り消しゴム
サビの具合によりハード(粗め)とソフト(細め)の2種類を使い分けることができる、2WAYタイプのサビ取り消しゴム。自転車やバイクのホイール、スポーク、リムなどの細かい部分のサビや汚れ落としに最適です。ほとんどの金属に使えますが、アルミやトタンには使用できません。
口コミ・レビュー
消しゴムタイプなのでとても使いやすいです。ハード面とソフト面を使い分ける事で、塗装前のサビ取り処理が簡単にできます。先の尖った箇所を使えば細かい所でもサビを落とす事が出来ます。手軽に仕える良い商品です。
出典:Yahoo!
使用できない素材 | アルミ、亜鉛メッキ(トタン)、 |
---|---|
使用できないもの | ブリキ、美術品、骨董品、貴金属、刀剣、刃物の刃先 |
サビ取り・サビ落とし剤の売れ筋ランキング
サビは家にある重曹・クエン酸・酢などでも取れる!
家にある身近なものも、サビ取りに使うことができます。化学薬品を使わないのでエコで体にも安心です。重曹
重曹には適度な柔らかさがあり、サビを削る研磨剤として使えるので、傷をつけずにサビを落としたい場合におすすめです。落とし方
- 少量の水を加え、重曹をペースト状にします
- 錆びた部分に塗り、30分以上放置
- 歯ブラシやワイヤーブラシでサビをこそげ落とします
クエン酸
エコ洗剤で有名なクエン酸の主な働きは、酸の力で汚れを分解・中和して落とすこと。サビは酸素が金属を酸化したために起こりますが、酸化した金属から酸素を切り離して、酸化する前の状態に戻す働きのことを「還元作用」といいます。クエン酸にはこの働きがあるので、金属のサビ取り剤としても使えます。
落とし方
- 水で薄めたクエン酸水や、水で溶いたペースト状のクエン酸をサビ部分につけます
- しばらく放置したあと、布などでこすって拭き取ります
- ガンコなサビの場合はクレンザーもプラスして、柔らかいスポンジでこすりましょう
ケチャップ
ケチャップには有機酸が含まれているので、酸の力でサビを取ることができます。賞味期限切れのケチャップがあったら試してみては?落とし方
- ケチャップをサビた部分に塗ります
- ケチャップを塗った部分にラップをして30分間放置
- 歯磨き粉とハブラシを使って、サビた部分をこすります
- 最後にしっかりと洗い流しましょう
酢
酢もクエン酸と同様に、酸化した金属から酸素を切り離して、酸化する前の状態に戻す働きがあります。酢にはいろいろな種類がありますが、ホワイトビネガー(白酢)がよりおすすめです。落とし方
- サビを取りたいものを一晩酢に漬けこむか、サビの部分に、キッチンペーパーなどを数枚重ねたものなどを酢に浸して覆います
- その後、ワイヤーブラシでサビを削り取ります
レモンと塩
クエン酸が多く含まれているレモンと塩もサビ取りに使えます。落とし方
- 塩をサビのついた部分に、表面が見えなくなるまで、たっぷりふりかけます
- その上からレモン汁をかけ、2~3時間そのまま置きます
- 放置後、サビをこすり落とします
歯磨き粉
歯磨き粉には研磨剤が入ってるため、軽めのサビであれば、落とすことができます。重曹を混ぜて使うのがおすすめ!落とし方
- 歯磨き粉と重曹を1対1の割合で混ぜ、サビの部分に厚めに塗ります
- 10分後にブラシでサビをこそげ落とします
サンポールはNG!
トイレ用の洗剤「サンポール」で、サビを落とせるという噂がありますが、サンポールは金属には使えません。サンポールの公式サイトには、使えないものとして「金属製品」と書かれています。変色したり素材を溶かす場合があり、ステンレスに原液が付着すると、黒く変色しますとの注意書きがあります。サンポールの公式サイト(使えないもの)
サビにはどんな種類があるの?
赤サビ
一般的によく見かける赤っぽい色をしたサビ。鉄が水や空気に触れ、表面が酸化することで発生します。むき出しの鉄だけにできるのではなく、コーティングされた鉄でできた階段なども、徐々に褐色に錆びてきます。赤サビは、次第に鉄を腐食させ、ボロボロにしてしまいます。白サビ
アルミニウムや亜鉛に発生する白い粉末状のサビ。窓のサッシやシャッターなどにできます。白サビは赤サビとは異なり、耐食性にはほぼ影響がありません。青サビ
銅や銅合金に発生する青緑色のサビ。このサビは緑青(ロクショウ)とも呼ばれています。銅板でふいた寺院の屋根や、自由の女神、鎌倉の大仏などの銅像は、緑青で覆われてるとして有名です。青サビには、これ以上銅を腐食させないようにする「保護皮膜」の役割もありますが、昭和後期までは青サビは有毒だと考えられていました。しかし現在は、それは間違いであることがわかっています。
黒サビ
黒サビは、自然に発生することはありません。人工的に作られた鉄の酸素の化合物です。黒サビを金属につけることで鉄の腐食を防ぐことができます。例えば南部鉄瓶は仕上げに窯焼きをしますが、これは鉄瓶の表面に黒サビを作り、鉄瓶が錆びてしまうのを防ぐためなのです。赤サビを黒サビに変えて鉄を腐食から守るとされる錆転換材は、この黒サビの性質を利用したものです。
錆びやすい金属と錆びにくい金属|ステンレスも錆びる?
錆びやすい金属・錆びにくい金属は?
アルミニウム、鉄、銅などほとんどの金属は、空気中に置いておくと錆びていきますが、金、白金、銀、ステンレス鋼、チタン合金などは、サビに強い金属です。ステンレスも場合によっては錆びる
ステンレスはサビに強い特殊鋼で、全体がボロボロになる腐食は起きないとされていますが、部分的には錆びることがあります。ステンレスが錆びる原因1. こすり過ぎ
表面を覆ってステンレスを保護する酸化被膜はわずか数nm(ナノメートル:10億分の1メートル)。1nmとは髪の毛の太さの1万分の1と言われています。そのため、目の荒いタワシやスポンジでこすることで極薄の酸化被膜はだんだんと剥がれ、ステンレスが持つ耐性を弱めてしまいます。そこへ食塩水や熱湯をかけたり、汚れが付着したりするとサビの発生につながってしまうのです。ステンレスが錆びる原因2. もらい錆び
ステンレスとほかの金属を接触させることで起こるサビが「もらい錆び」。ステンレスにサビができる過程は以下の通りです。- ステンレス側ではなく接触する金属が腐食し、ステンレスが錆びたように見える
(例)ヘアピンを落としたまま放置すると、ヘアピンが腐食し周辺に赤さびが付く - ステンレスに接触している金属に発生したサビが、ステンレス表面の酸化被膜の耐性を弱める
- 2が繰り返されることで耐性が弱った部分にピンホール状の穴ができ、そこに水分が入り込み、サビが発生するようになる
- ステンレス側ではなく接触する金属が腐食し、ステンレスが錆びたように見える
サビが発生しやすい環境や条件
サビは、屋外に雨に濡れたまま放置していたり、金属の表面に塩分が含まれていたりすると、発生しやすくなります。自転車などを屋外に置く場合は、必ず雨よけカバーをかけるようにしましょう。金属が錆びやすくなる環境・条件
- 雨水や潮風にさらされる場所
- 湿気の多い梅雨の時期
- 金属を素手で触る
- 排ガスやほこりや汚れが多い環境
- 塩素系の洗剤がつく
サビを予防する方法
金属製品のサビを予防するには、どんなことをすればいいのでしょうか。できれば、前もってサビがつかないようにしておきたいですよね。日常生活で気をつけたい、サビを予防する方法を紹介します。1. こまめに水気を拭き取る
鉄は、水分と酸素があると化学反応を起こして腐食が進み、そこからサビが生じます。普段の生活の中から酸素を取り除くことはまず不可能ですので、水分をこまめに拭き取ることがサビ予防には肝心ということになります。屋外保管の物なら雨よけを考えましょう。2. 防錆スプレーを活用する
防錆スプレーとは、サビ取り剤とは似て非なるもので、部品に薄い皮膜を作ることでサビを寄せ付けなくするものです。スプレーにはノンガスタイプとエアゾールタイプがあり、どちらもオイルが主成分で、強い浸透力と水置換性で水分の下に潜り込み、防錆効果を発揮します。さまざまな用途に使える!クレ556
呉工業 CRC スーパー5-56
あらゆる金属の防錆から、可動部の潤滑、電気系統の除湿、防湿・電気接点の清浄まで、幅広い用途で優れた性能を発揮。強力な浸透力で金属表面の水分を置換し、薄い被膜を形成することで優れた潤滑性と防錆性を発揮します。
内容量 | 435ml |
---|---|
成分 | 鉱物油、防錆剤、石油系溶剤 |
▼サビ止めスプレーの記事もチェック!
3. 弱酸性食品や塩分の強い食品に気をつける
鉄は水と酸素で錆びますが、そこに塩が加わると腐食が加速します。雪国で車が錆びやすいのは融雪剤が塩分でできているからです。また、お酢やフルーツなどの弱酸性食品でも金属は腐食します。シンクにお酢や果物の果汁などがかかった場合は、その場所をすぐに水で洗い流すようにしましょう。
4. 塩素系の洗浄剤や漂白剤を使ったらすぐ流す
塩素系漂白剤は、主に次亜塩素酸ナトリウムでできています。酸素と水、塩素が合わさるとサビは発生します。シンクで塩素系の洗剤や漂白剤を使用したらすぐに洗い流さないと、錆びにくいステンレスでも皮膜を破壊し、腐食が始まるので注意しましょう。ダイソーなどの100均にサビ落とし・サビ取り剤は売ってる?
100円ショップダイソーには、「金属用サビとり」が売っています。チューブ型の20gで、鉄や銅、スチールやステンレスに使用できます。研磨剤約40%で、サビ取り・ツヤ出し効果があります。ダイソー公式サイト(「金属用サビとり」はこちら)