目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事では、簡単に落とせるサビ取り方法を厳選して紹介!
市販のおすすめ最強サビ取り剤とアイテム、自宅にあるもの(クエン酸・ケチャップ・酢・重曹etc)でのサビ落とし方法など、たっぷりと解説します!
サビが発生しやすい環境や原因は?
サビが発生しやすい環境
サビは、屋外に雨に濡れたまま放置していたり、金属の表面に塩分が含まれていると、発生しやすくなります。屋根がない屋外では、必ず雨よけカバーをかけましょう。錆びやすくなる条件
- 雨水や潮風にさらされる場所
- 湿気の多い梅雨の時期
- 金属を素手で触る
- 排ガスやほこりや汚れが多い環境
- 塩素系の洗剤がつく
錆びやすい金属・錆びにくい金属は?
アルミニウム、鉄、銅などほとんどの金属は、空気中に置いておくと錆びていきますが、金、白金、銀、ステンレス鋼、チタン合金などは、サビに強い金属です。ステンレスも錆びる?
ステンレスは、サビに強い特殊鋼で、全体がボロボロになる腐食は起きないとされていますが、部分的には錆びることがあります。サビを落とす方法
サビ落とし・サビ取り剤を使う
サビを簡単に落としたいなら、市販のサビ落とし・サビ取り剤がおすすめ!軽度なサビなら、科学の力でラクに除去できます。サビ取り剤には、いろいろな種類があるので、落としたいサビによって合うものを選びましょう。エンジニア ネジザウルスリキッド
瞬時にサビと反応し、極小部品であれば数秒でサビを落としてくれる、スプレータイプのサビ取り剤。中性なので、安心安全。自動車、オートバイ、キッチン用品、農機具、配管部品などさまざまな場所のサビに使えます。
内容量 | 100g |
---|---|
成分 | チオグリコール酸アンモニウム |
ワイヤーブラシで落とす
手作業でサビを落としたい場合はワイヤーブラシがおすすめ。ワイヤーブラシでサビの部分をこすって削り落とします。ブラシは鉄、銅、ナイロンなど、硬さの違う素材があるので、錆びた物によってブラシを使い分けるといいでしょう。擦った後は油を塗ると、サビの再発防止になります。torekagu ワイヤーブラシ 3本セット
3種類(銅、鉄、ナイロン)のワイヤーブラシのセット。サビ取りや、頑固な汚れを効果的に取り除くことができます。
高圧洗浄機を使う
自宅にあるものを活用する
サビが簡単に取れる!最強のサビ取り・サビ落とし剤8選
サビ落とし・サビ取り剤には、手を汚さずに手軽に使える「スプレータイプ」、液だれしにくい「クリームタイプ」、金属の種類にこだわらず使える「消しゴムタイプ」、複雑な形状の部品のサビにおすすめの「液体タイプ」があります。タイプ別におすすめの商品をご紹介します!スプレータイプのおすすめ!
有名な洗剤エキスパートが開発したサビ落とし
茂木和哉 サビ落とし
洗剤エキスパートとして知られる茂木和哉さんが開発したサビ落とし。スプレーをするだけで、サビに反応し、赤紫色に変化してサビがみるみる浮き出します。浴室や洗面台に付着したヘアピンなどのもらいサビや、自転車などのサビにも最適!茂木さんがYouTubeで、使用方法を紹介しています。
口コミ・レビュー
コスパ最高!お勧めです!
風呂場の壁から浴槽の合間に赤錆がついてしまいカビキラーや漂白剤など色々と試しても落ちず諦めかけてました。こちらのスプレーを見かけレビューも良かったので購入しました。赤錆がついて1年以上経っていたので諦めていましたが、スプレーをかけて5分後に水で流すときれいに落ちました。何回か繰り返さないと落ちないかなと思っていたのですが、1度~2度程できれいに落ちて感激しました。今までのストレスが一気に解消された気分です。
出典:Yahoo!
内容量 | 200ml |
---|---|
成分 | チオグリコール酸塩陰イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステルナトリウム7%)グリコールエーテル系溶剤増粘剤、発色剤、安定剤 |
使えないもの | 大理石、着色するおそれがあるため表面に孔(あな)がある材質 |
有吉ゼミでも紹介!素手で使える超強力なサビ取りスプレー
インパクトデスケーラー 超強力サビ落とし
「有吉ゼミ」でも紹介された超強力なサビ取り剤。非常に強い酸性ですが、素手で使えます。車、楽器、パイプなどの頑固な鉄サビの他に、トイレの尿石やカルシウムスケールなどを溶かします。サイズは色々ありますがスプレータイプ150mlがお手軽です。
口コミ・レビュー
サビついた自転車チェーンが新品みたいに!
自転車のチェーンがサビでひどい色になり、どうしたものかと色々検索していてこの商品に辿り着きました。 素手で触っても大丈夫ということで安心して購入。 さっそくチェーンに吹きかけると、数秒で驚きの輝きが蘇ってきました!! チェーンを動かしながら全体にスプレーして10分後に水で洗い流しましたが、新品の自転車かと思うくらいにキラキラのチェーンになりました。 こんなに簡単ならもっと早くにやればよかったと思いました。 ほんとうに感動です。 しかも匂いや手荒れも全く気になりませんでした!
出典:Yahoo!
内容量 | 150ml |
---|---|
成分 | 塩化水素(HCL) 、水、洗浄剤、潤滑剤、抑制剤 |
使用可能素材 | プラスチック、ゴム、金属、銅、ステンレス板、鋼板、銅合金 |
使えないもの | アルカリ性との混合、アルミニウムへの塗布は厳禁。アルミニウム、亜鉛、亜鉛メッキ、クロムメッキ 等のメッキ系には不向き。コーティング処理されたステンレスは黒く変色する場合あり |
液体タイプのおすすめ!
磨いて拭き取るだけ!サビ止め・つや出し効果もあり
高森コーキ さびとりつや之助 115g
クレンザータイプのサビ取り剤で、ほとんどの金属に使用可能。振ってからウエスに取り、良く磨いたら乾拭きするだけ。自転車やバイク、キッチンにも使用できます。手についてもかぶれにくく、頑固なサビは、真鍮ブラシで擦ると早く落ちます。サビ止め効果やつや出し効果もあります。
口コミ・レビュー
手芸や華道で使うハサミのサビ取りのため、購入しました。付け置きの必要がなく、手軽です。取説通り、真鍮ブラシを使って磨いてみたところ、たまったガンコなサビが取れ、花ばさみの元のツヤと輝きが、何十年かぶり?(笑)に戻りました! そこまでガンコでないサビなら、ブラシなしでも、すぐ綺麗になります。 一回の使用量が少なく、コスパは良さそうです。
出典:Yahoo!
内容量 | 115g |
---|---|
成分 | けんま剤(ケイ酸系鉱物)、脂肪酸ナトリウム、光沢付与剤 |
お掃除のプロが現場で開発したサビ取り剤!紫色に変色して落とす
技 職人魂 サビ取り職人
お掃除のプロが現場で開発した「技職人魂シリーズ」の液体サビ取り剤。園芸用品や農機具や車のホイールのサビ、お風呂場やキッチンの貰いサビなどに塗布すると、化学反応でサビが紫色に変色。あとはこすって洗い流すだけ。臭いがキツイので必ず換気してくださいね。
内容量 | 100ml |
---|---|
成分 | アニオン系界面活性剤、チオグリコール酸塩、イソプロピルアルコール、増粘剤、香料 |
クリームタイプのおすすめ!
垂直面のサビにおすすめ!垂れにくいクリームタイプ
ソフト99 B-028 サビ取りクリーム 09028
自動車・バイク・自転車・やゴルフクラブ・釣具・門扉・工具などのサビ落としに最適なサビ取りクリーム。サビ部分に直接クリームをつけ、布で少し厚めに塗り広げて、約5~10分間放置し、布で拭き取るだけ。液だれしにくいので、垂直面のサビ取りにおすすめです。
内容量 | 50g |
---|---|
成分 | リン酸(24%)、シリカ、非イオン系界面活性剤 |
使えないもの | アルミ、亜鉛メッキ製品(トタン)、ブリキ、美術品、骨董品、貴金属、刀剣、刃物の刃先 |
金属磨きのロングセラー商品!サビを研磨して落とす
日本磨料工業 ピカール液
昔からあるロングセラー商品、金属磨きの「ピカール」。研磨粒子入りのクリームタイプで、少量ウエスに取ってサビを磨きます。灯油のような匂いがするので、屋内作業では換気を十分に行いましょう。ほとんどの金属に使用可能です。
口コミ・レビュー
使いやすいです。
新型コロナ禍で家にいる事が増え、掃除が趣味になりました。キッチンのシンク磨きをしたくて電動ポリッシャーとこの商品を買いました。荒削りはサンドペーパーでやり、仕上げにピカールを使ったところ顔がほんのり映り込む程に磨く事ができまた。スプーンやフォークの磨きにも良いですね。
出典:Yahoo!
内容量 | 180g、300g |
---|---|
成分 | 研磨材(20% アルミナ系鉱物)、脂肪酸、灯油 |
使用可能素材 | 真ちゅう、銅、ステンレス、アルミ、スズ、鉄などの金属及びプラスチック類 |
使えないもの | 塗装、メッキ部分、特殊な表面処理をしたもの |
消しゴムタイプのおすすめ!
さまざまなサビ落としに活躍!タイル目地などの汚れ落としにも◎
中京研磨 サビトール
ドイツ生まれの安全で無害な、消しゴムタッチでサビや汚れを落としてくれるサビ取りクリーナー。ナイフや包丁、自転車、スキーやスケートのエッジの金属部分など、さまざまなサビ落としに活躍します。 木工作の仕上げやタイル目地などの汚れ落としにも使えます。
口コミ・レビュー
荒目、中目、細目3種類まとめて購入しました。 包丁の錆び取りに使用しましたが、この3つで大まかな錆が取れ良い物だと思います。 ちょっと大きめの消しゴムサイズで持ち易いです。
出典:Yahoo!
サイズ | 約65×40×9mm |
---|---|
種類 | 荒目、中目、細目 |
ハード(粗め)とソフト(細め)の2WAYタイプ
ソフト99 2WAYサビ取り消しゴム
サビの具合によりハード(粗め)とソフト(細め)の2種類を使い分けることができる、2WAYタイプのサビ取り消しゴム。物理的に落とすので、ケミカル剤を使いたくない場所におすすめ。自転車、バイクのホイール、スポーク、リムなどのサビや汚れ落としに最適です。ほとんどの金属に使えますが、アルミやトタンには使用できません。
口コミ・レビュー
消しゴムタイプなのでとても使いやすいです。ハード面とソフト面を使い分ける事で、塗装前のサビ取り処理が簡単にできます。先の尖った箇所を使えば細かい所でもサビを落とす事が出来ます。手軽に仕える良い商品です。
出典:Yahoo!
使用できないもの | アルミ製品、亜鉛メッキ製品(トタン)、ブリキ、美術品、骨董品、貴金属、刀剣、刃物の刃先 |
---|
サビ取り・サビ落とし剤の売れ筋ランキング
サビは家にある重曹・クエン酸・酢でも取れる!
家にある身近なものも、サビ取りに使うことができます。化学薬品を使わないのでエコで体にも安心です。重曹
落とし方
- 重曹は少量の水を加えてペースト状にします
- 錆びた部分に塗り、30分以上放置
- その後、歯ブラシやワイヤーブラシでサビをこそげ落とします
クエン酸
エコ洗剤で有名なクエン酸の主な働きは、酸の力で汚れを分解・中和して落とすこと。サビは酸素が金属を酸化したために起こりますが、酸化した金属から酸素を切り離して、酸化する前の状態に戻す働きのことを還元作用といいます。クエン酸にはこの働きがあるので、金属のサビ取り剤としても使えます!
落とし方
- 水で薄めたクエン酸水や、クエン酸を水で溶いたペースト状をサビ部分のつけます
- しばらく放置した後、雑巾などでこすって拭き取ります
- ガンコなサビの場合はクレンザーもプラスして、柔らかいスポンジでこすりましょう
ケチャップ
落とし方
- ケチャップをサビた部分に塗ります
- ケチャップを塗った部分にラップをして30分間放置
- 30分間放置したら、歯磨き粉とハブラシを使って、サビた部分をこすります
- 最後にしっかりと洗い流しましょう
酢
酢もクエン酸と同様に、酸化した金属から酸素を切り離して、酸化する前の状態に戻す働きがあります。酢にはいろいろな種類がありますが、ホワイトビネガー(白酢)がよりおすすめです。落とし方
- サビを取りたいものを一晩酢に漬けこむか、サビの部分に、キッチンペーパーなどを数枚重ねたものなどを酢に浸して覆います
- その後、ワイヤーブラシブラシでサビを削り取ります
レモンと塩
落とし方
- 塩をサビのついた部分に、表面が見えなくなるまで、たっぷりふりかけます
- その上からレモン汁をかけ、2~3時間そのまま置きます
- その後に、サビをこすり落とします
歯磨き粉
落とし方
- 歯磨き粉と重曹を1対1の割合で混ぜて、サビの部分に厚めに塗ります
- 10分後にブラシでサビをこそげ落とします。
サンポールはNG!
トイレ用の洗剤「サンポール」が、サビを落とせるという噂がありますが、サンポールは金属には使えません。サンポールの公式サイトには、使えないものとして「金属製品」と書かれています。変色したり素材を溶かす場合があり、ステンレスに原液が付着すると、黒く変色しますとの注意書きがあります。サンポールの公式サイト(使えないもの)
サビの種類
赤サビ
白サビ
青サビ
青サビには、これ以上銅を腐食させないようにする「保護皮膜」の役割もありますが、昭和後期までは青サビは有毒だと考えられていました。でも現在は、それは間違いであることがわかっています。
黒サビ
赤サビを黒サビに変えて鉄を腐食から守るとされる錆転換材は、この黒サビの性質を利用したものです。
錆転換材についてもっと知りたい!
サビを予防する方法
1. こまめに水気を拭き取る
2. 防錆スプレーを活用する
防錆スプレーとは、サビ取り剤とは似て非なるもので、部品に薄い皮膜を作ることでサビを寄せ付けなくするものです。スプレーにはノンガスタイプとエアゾールタイプがあり、どちらもオイルが主成分で、強い浸透力と水置換性で水分の下に潜り込み、防錆効果を発揮します。さまざまな用途に使える!クレ556
呉工業 CRC スーパー5-56
あらゆる金属の防錆、可動部の潤滑、電気系統の除湿、防湿・電気接点の清浄など、さまざまな用途で優れた性能を発揮します。強力な浸透力で金属表面の水分を置換し、薄い被膜を形成することで優れた潤滑性と防錆性を発揮します。
内容量 | 435ml |
---|---|
成分 | 鉱物油、防錆剤、石油系溶剤 |
▼サビ止めスプレーや防腐塗料の記事もチェック!
3. 弱酸性食品や塩分の強い食品に気をつける
鉄は水と酸素で錆びますが、そこに塩が加わると腐食が加速します。雪国で車が錆びやすいのは融雪剤が塩分でできているからです。また、お酢やフルーツなどの弱酸性食品でも金属は腐食します。シンクにお酢や果物の果汁などがかかった場合は、その場所をすぐに水で洗い流すようにしましょう。
4. 塩素系の洗浄剤や漂白剤を使ったらすぐ流す
サビ落とし・サビ取り剤|Q&A
Q1. ステンレスが錆びる原因は何?
ステンレスが錆びる原因1. こすり過ぎ
表面を覆ってステンレスを保護する酸化被膜はわずか数nm(ナノメートル:10億分の1メートル)。1nmとは髪の毛の太さの1万分の1と言われています。だから目の荒いタワシやスポンジでこすることで超薄い酸化被膜はだんだんと剥がれて、ステンレスが持つ耐性を弱めてしまいます。そこへ食塩水や熱湯をかけたり、ゴミが付着したりするとサビの発生につながってしまうのです。ステンレスが錆びる原因2. もらい錆び
ステンレスと他の金属を接触させることで起こるサビが「もらい錆び」。ステンレスにサビができる過程は以下の通りです。- ステンレス側ではなく接触する金属が腐食し、ステンレスが錆びたように見える
(例)ヘアピンを落としたまま放置すると、ヘアピンが腐食し周辺に赤さびが付く - ステンレスに接触している金属に発生したサビが、ステンレス表面の酸化被膜の耐性を弱める
- 2が繰り返されることで耐性が弱った部分にピンホール状の穴ができ、そこに水分が入り込み、サビが発生するようになる。
- ステンレス側ではなく接触する金属が腐食し、ステンレスが錆びたように見える
Q2. ダイソーなどの100均にサビ落とし・サビ取り剤は売ってる?
100円ショップダイソーには、「金属用サビとり」が売っています。チューブ型の20gで、鉄や銅、スチールやステンレスに使用できます。研磨剤約40%で、サビとりツヤだし効果があります。価格も嬉しい110円(税込み)です。ダイソー公式サイト(「金属用サビとり」はこちら)