目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そんなポトスタワーは、自作することも可能!苗から育てれば、支柱を這って伸びていくポトスの生長過程も観察できますよ♪
そこで今回は、観葉植物のプロにアドバイスをもらい、編集スタッフがポトスタワー作りにチャレンジしました!果たしてうまくできるのか…?ぜひチェックしてみてくださいね。
ポトスの詳しい育て方はこちらの記事で!
ポトスの支柱仕立てについてアドバイスしてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修・観葉植物の記事をチェック!
ポトスタワーの作り方のポイント|支柱の長さやツルの這わせ方など
Point1. ポトスの選び方
ポトスを挿し芽にする方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています!
Point2. 植え付けるポトスの株数
支柱仕立てにするためのポトスの株は、1株だけでも大丈夫です。しかし、株数が少ないと、フサフサのポトスタワーに育てるまでに時間がかかってしまいます。鉢の大きさにもよりますが、何株か植え付けたほうが効率良くポトスタワーが作れます。Point3. 支柱の長さ
支柱の長さはお好みでOK。ただ、短いよりは長さのあるほうが、より存在感のあるポトスタワーになります。Point4. 支柱の材質
ポトスは、自生地では気根を伸ばしてほかの樹木に張り付き、水分を吸収します。そのため、ポトスを這わせる支柱を選ぶときは、ヘゴ柱や流木など表面がザラザラとしていて、水分も保持できる材質のものがおすすめです。Point5. 鉢の選び方
支柱の重みで倒れないように、適度な深さがある鉢を選びましょう。また、植え付ける株の数が多いのであれば、その分大きなサイズの鉢を使うようにしてください。観葉植物の鉢選びはこちらの記事で!
Point6. 支柱への這わせ方
ポトスが支柱に活着するまで、ビニールタイや麻ひもなどで押さえておくようにします。ある程度つるが伸びて、気根がしっかりと張り付いたらひもは外しましょう。ネットを支柱の代用に!100均アイテムでポトスタワーを作ってみました
それではさっそく、ポトスタワー作りに挑戦!ステップごとに作業内容をお伝えしていこうと思います。用意した材料
ポトス
ポトスの親株をカットして挿し芽にします。鉢
深さのある7号鉢をチョイス。100均では、大きめの鉢はプラスチック製しかありませんでした。軽いのでちょっと心配ですが、深さがあるので大丈夫そうです。鉢皿
室内に置くため、鉢皿も購入しました。鉢底ネット
支柱の本体を作るために、目の間にポトスの気根が入り込みやすい鉢底ネットをチョイスしました。ワイヤー入りビニールタイ
鉢底ネットを円筒形に固定するため、ビニールタイを使います。ワイヤー入りなので加工がしやすく、簡単に留めることができます。水ゴケ
気根は水分を求めて伸びていきます。そのため、水分を含ませやすい水ゴケを支柱の芯材にすることにしました。土
ポトスの土は、水はけの良いものが適しています。観葉植物用の土がベターではありますが、今回は手持ちの草花と野菜用の土に、赤玉土(小粒)を半分混ぜて排水性を高めることにしました。鉢底石
水はけを良くするために、鉢の底に敷いて使います。はさみ
ポトスをカットして、挿し芽をつくる際に使用。土入れ
土を入れるときにあると作業がはかどります。Step1. 挿し芽用にポトスをカットする
Step2. 鉢底ネットで支柱を作る
鉢底ネットをカット
ビニールタイでネットを円筒形に固定
Step3. 鉢底石を敷く
Step4. 支柱を立てて土を入れる
Step5. 支柱に水ゴケを詰める
Step6. 割り箸で土に穴をあけ、ポトスを植え付ける
Step7. 土を足す
Step8. 水やりをしたら完成!
プロならではのアイデア!流木を使ったおしゃれな支柱仕立て
流木のナチュラルな形を活かすことで、まるでアート作品のような雰囲気に。ポトスを巻き付けなくても、そのまま置くだけでも十分おしゃれですよね。
流木は形や大きさなどによって印象が大きく変わるので、おしゃれに見えるかどうかは、自分のセンス次第!好みの形をぜひ見つけてみてくださいね。