目次
家庭菜園のプロ︕福⽥俊先⽣に木酢液についてうかがいました
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
木酢液とは?
木酢液として認められる基準
平成17年2月から「木竹酢液認証制度」により、pHや比重などの品質、製造装置、精製方法などの規格が定められました。詳しい木酢液の規格は下記のページで確認できます。木酢液・竹酢液の規格
原料
広葉樹(ナラ、クヌギ、ブナ、カシ、シイなど)、針葉樹(スギ、ヒノキ、マツ、ツガなど)、いろいろな木材が使用されますが、廃材や防腐・防虫処理された木材は基本的に原料として使用できないルールになっています。木酢液の色・匂い
赤褐色、または黄褐色をしています。匂いは焦げたような感じで、「薫製(くんせい)の香り」とも例えられます。木酢液の作り方|手作りは可能?
手作りも不可能ではないですが、製造にかなりの手間と歳月を要するため、現実的ではないでしょう。
木酢液の用途とその効果|農業・消臭・家畜に
木酢液の用途は実にさまざま。用途を知って、いろいろな作業に活用してみてくださいね。虫よけ(自然農薬)として活用
福田先生のワンポイントレッスン
木酢液は虫よけ目的に使われることが多いのですが、私はその原料に木酢液や竹酢液も虫よけ効果があるということで足していました。また、自然微生物をとる方法の一つで「天恵緑汁」という植物活性液を毎年作りますが、それと一緒に木酢液も混合で散水していました。有用微生物の増殖を促す効果があったと思っています。
土壌消毒
土壌中の有用微生物の増殖を促す
木酢液を土壌表面に散布することにより、有用微生物が増殖。結果、病原菌が減り、作物の病気のリスクを下げることができます。植物の芽および根の成長促進
作物や芝に、低濃度の木酢液を与えると、根や芽の成長を促すことができます。作物のミネラルの吸収を助ける
木酢液に含まれる、酢酸やプロピオン酸類の有機酸などの成分は、土壌中のミネラルを吸収しやすい形に変える力を持っています。結果、ミネラルが作物へ吸収されやすくなります。堆肥づくりに活用する
木酢液には堆肥を腐らせたり熟したりする作用があり、牛糞や豚糞をつくるのに最適です。動物よけの効果は無い!?
福田先生のワンポイントレッスン
私の経験上、動物よけになるかは定かではありません。モグラなどは減ったことがありませんし、猫よけにもなりません。
福田先生は今、木酢液を使っていません!
福田先生のワンポイントレッスン
最初のころといまでは畑の微生物は見えませんが善玉菌優勢環境ができあがっていると思います。そのためボカシ肥料などの量も減り、ほとんど無肥料の場合もあるくらいです。すなわち木酢液に頼らなくても土の環境が整ったと思うからです。
木酢液の使い方を用途別に紹介
ここからは木酢液の具体的な使い方を解説します!福田先生直伝の使用方法は必見です!!福田先生直伝!病害虫対策に使う
希釈の割合
「ストチュー」「天恵緑汁」どちらの場合も、300~500倍程度に薄めて使います。散布方法
福田先生のワンポイントレッスン
使うときはあまり濃くし過ぎないことをおすすめします。
土壌の消毒
希釈の割合
20~30倍の高濃度希釈液を使用。散布の仕方
1平方メートル当たり5~6リットルを土壌の表面に散布または潅注する。注意点
木酢液が分解するまでに日数を要するので、散布後7~10日は植え付けを行わない。有用微生物の増殖を促す
希釈の割合
200~400倍散布の仕方
土壌表面に散布する。有用微生物が増加し病原菌が減少し、病気の頻度が下がります。木酢液を購入する際のポイント
木竹酢液認証協議会が認証!おすすめの木酢液
スポイトつきで使いやすい
平成29年1月に認証を取得した、安心の木酢液。原料は岩手県にある伐採後2カ月以内のナラ・コナラの木を使用し、全て国内で製造しています。貯蔵には半年の時間をかけ、中間層をさらにろ過することで、クリーンな仕上がりになっているのが特徴です。濃厚で品質の良い木酢液でした。香りも良かったです。極少量ずつ混ぜて水やりじに撒いてました。木酢液を僅かでも撒くとヤブカがあまりよらなくなります。植物も元気になり、雨が多い時期も黴が生えにくいです。大活躍でした。
出典: Amazon
自然農薬の大手メーカーが製造
トヨチューは木酢液や竹酢液を数多く販売するメーカー。もちろん認証も受けており、質の高い木酢液が自慢です。丁寧に磨かれた木酢液は、Amazonなどの通販サイトでも評判がよく人気の製品です。植物に水やりと同時に散布しました。香りが良くタール分が殆ど無くて良い商品でした。害虫避けに希釈したニームに混ぜることもありました。又、コンポストにも時々撒いて腐敗臭を防ぎ上手く発酵させられました。
出典: Amazon
農家におすすめ!大容量サイズ
大規模な家庭菜園、農家におすすめの10Lサイズ。こちらももちろん認証を取得しています。こちらの原料は主にカシの木を使用し、色は茶系です。木酢液の保管方法
木酢液のお悩みQ&A|イボに効く?廃棄は??
Q. イボに効くってホント?
A. イボに対する効果は通販のレビューやメディアで取り上げられることがありますが、木竹酢液認証協議会が認証している木酢液は「農業用資材としての用途」に限られており、医療品として販売はしていません。「イボに効く」などと銘打って販売している製品は、協議会が認定していない製品の可能性もあるので、使用は控え、皮膚科でちゃんと治療を受けることがおすすめです。Q. 木酢液を廃棄したい!どうすればいい?
A. 木酢液は分解能力が高いので、土壌中で10日ほどで分解されます。10kg程度でしたら、植物の根に触れない場所の土壌に埋めましょう。Q. 発がん性物質は入ってる?
A. 構成成分は製品によって異なるため、一概には言えません。認証品の成分は木酢液協会のホームページに記載されているので参考にしてみてください。認証制度の規格に沿って製造されたものであれば、安心して使用できるそうです。参考:日本木酢液協会HP「木酢液・竹酢液Q&A | 日本木酢液協会」