ライター 柴﨑 光一 リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
出典:Shutterstock
秋にトンボの羽のように展開する葉の付け根に、上品な甘い香りのするオレンジ色の小さな花が集まって咲くキンモクセイ(金木犀)。庭木なら幹が力強く伸びるので、家の立派なシンボルツリーになります。株を枯らさず、葉や花を鑑賞できるようなキンモクセイの地植えでの育て方についてまとめました!
キンモクセイの鉢植えでの育て方は、こちらの記事で! キンモクセイの特徴&肥料や剪定などの手入れの時期 出典:Shutterstock
キンモクセイは冬に葉を一斉に落とさない常緑小高木で、生長すると幅の広い卵型の樹形になります。枝葉が密集するようにたくさん出るため、生垣や目隠し用の庭木としてもおすすめ。地植え・鉢植え共に日当たりと風通しの良い場所を選び、年に1度だけ剪定(せんてい)行うと、キンモクセイは元気良く育ちます。
基本情報 英名/学名 Orange fragrant tea olive、Orange supreme/Osmanthus fragrans var. aurantiacus 別名 タンケイ 科名 モクセイ科 属名 モクセイ属 特性・形態 常緑性高木 樹高 4〜18m 原産地 ヒマラヤ〜中国 USDA zone 8b〜11a 耐寒性 普通 耐暑性 普通 耐陰性 あり
USDA zone とは United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省 が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。 参考:Japan Plant Hardiness Zone
キンモクセイの肥料や剪定などの手入れの時期 イラスト:柴崎光一
鑑賞期:9月下旬〜10月中旬(花) 結実期:11〜4月 植え付け、植え替え:3〜4月 肥料:鉢植え/3月、7〜8月、10月、地植え/3月 剪定:3〜5月下旬、10月下旬〜12月上旬 キンモクセイの育て方を知る前に|北海道や沖縄県で地植えは難しい? 極端な暑さや寒さだと、株が枯れることもあるキンモクセイは、生育的温度は15〜20℃といわれています。青森県から鹿児島県あたりまでに植えられていることが多く、北海道や沖縄県で地植えで育てるのが難しいです。寒冷地方や熱帯地方でキンモクセイを育てる場合は、鉢植えで管理するようにしましょう。
特にキンモクセイは寒さで枯れる心配があるため、青森県では庭に植えて育てることがあまりありません。南の地域で生産されることが多いといわれ、北国の寒さに慣れていないものがほとんどです。ただし、個体によっては寒さに耐えるものもあります。
キンモクセイの魅力は、こちらの記事をチェック! キンモクセイの地植えでの育て方|基本的なケアの仕方を知ろう! 出典:Shutterstock
基本的には管理が楽なキンモクセイですが、植え付け時と極端に乾燥が続くときには水やりするなど、枯れないように基本的な育て方のポイントを知っておくと安心です。
キンモクセイの育て方1|日当たりと風通しが良い場所で管理 撮影:柴崎光一
キンモクセイは、日当たりと風通しが良い場所で育てると元気に生長します。日当たりが悪い場所だと、葉の色味が落ちたり、秋に花が咲かなかったりする場合も。1年を通して、日光がよく当たるような暖かい場所に植え付けましょう。また、車の排気ガスなど煙害にもとても強い樹木なので、道路側に面した場所でもOK!
基本的にキンモクセイは、日当たりの良い場所で育てますが、午後は日が当たらない半日陰になるような場所でも大丈夫です。
キンモクセイの育て方2|猛暑日が続く時期は水やりを 出典:Shutterstock
植え付け直後はもちろんですが、キンモクセイを植え付けてから根がしっかりと張るまでの1年間は、土の表面が乾いたら水を与えます。植え付けてから1年を過ぎたキンモクセイは、暑さで土が極端に乾いているときにだけ、水やりをすれば大丈夫です。
キンモクセイは、庭に植え付けるときに水をたっぷりと与えます。普段は雨の水だけで大丈夫です。
キンモクセイの育て方3|冬に肥料をまく 出典:Shutterstock
生育旺盛なキンモクセイは、基本的には定期的に肥料を与えなくても問題ありません。ただ、3月には肥料(寒肥)を与え、春からの生長を促し、葉や花芽の付きが充実するようにします。窒素(N):リン酸(P):カリウム(K)が同量含まれているものや、リン酸やカリウムを多く含んだ緩効性化成肥料、または有機肥料を与えましょう。
キンモクセイの肥料の施し方 1. 幹を中心とした円形をイメージし、枝先の直下にある地面を肥料を施す穴の位置とします。 2. 深さ10〜15cmの穴を4〜8箇所ほど掘ります。 3. 肥料の袋に記載されている規定の量で、肥料を穴に入れて土を被せましょう。
キンモクセイの周辺に、草花などが植わっていて肥料を施しにくい場合は、地面にパラパラとまく程度で大丈夫です。
花付きを良くさせる!キンモクセイにおすすめの肥料 キンモクセイの育て方4|年1回のペースで剪定 撮影:柴崎光一
鉢植えやポットから地面に移植したキンモクセイは、根付くと生長スピードが早まり、大きくなると10mを超える高木になることも。年1回のペースで、3〜5月下旬か10月下旬〜12月上旬に剪定しましょう。幹から長く伸びる枝葉の数を間引いたり、枝先を切り詰めたりします。樹高を低くしたいときは、幹を好みの高さのところで切り戻します。
キンモクセイの詳しい剪定方法はこちらの記事をチェック! キンモクセイの苗木の植え付け時期は、3〜4月がベスト 出典:Shutterstock
キンモクセイの苗木の植え付けは、気温が暖かくなる3〜4月にしましょう。寒さに弱いキンモクセイは、3月より前に根を出してしまうと大きなストレスを受けます。また、5月以降だと新芽が伸びる時期なので、生長の流れが悪くならないように、できるだけ避けてくださいね!
直径3〜5m程度のスペースを確保して植え付ける 撮影:柴崎光一
枝葉が横に広がるキンモクセイは、生長を予想して、家から1.5m以上離れた場所で、最低でも直径3〜5m程度のスペースを確保してから植え付けましょう。家と近過ぎたり、スペースが狭過ぎたりすると、キンモクセイの枝葉が建物や周辺の庭木にぶつかって樹形が乱れる、周りの建造物を傷つけるといったトラブルにつながる可能性も。
家とのスペースが 狭いと、枝葉が伸びたときに剪定もしにくいです。
キンモクセイの最適な土と肥料(元肥) 撮影:柴崎光一
キンモクセイは土が硬いと根腐れが起こり、枯れてしまうこともあります。土が粘土質で水はけが悪い場合は、苗木を植え付ける前に、掘り起こした土に黒土、腐葉土、赤玉土を混ぜて、排水性・通気性・保水性を良くしておきましょう。また、肥料(元肥)として完熟バーク堆肥と牛ふんを混ぜ合わせて、栄養たっぷりな用土を作るといいですよ。
土が粘土質でなければ、掘り起こした土に完熟バーク堆肥と牛ふんを直接混ぜ合わせて、穴に埋め戻すだけでも大丈夫です。
キンモクセイの苗木の植え付け方 出典:Shutterstock
Step1. 根鉢の直径+両足サイズの植え付け穴を掘る 植え穴の広さは、根鉢の直径+両足が入るぐらいで、深さは根鉢の高さよりも5cmほど深く掘ります。穴が掘れたら、根鉢の表面が地面のレベルよりも3cmほど高くなるように、土を少しだけ埋め戻しましょう。掘るときは、穴が円錐形(えんすいけい)にならないようにスコップを裏返し、おわん型をイメージしながら土を削るように掘るといいですよ。
穴底の土は、中心を数センチほど高く山なりに盛ります。キンモクセイの苗木を植え付けるときに、高さと角度を調整しやすくなります。
Step2. 苗木の根鉢を崩さず地面に置く キンモクセイの苗木を地面に植え付けるときは、根鉢が崩れないように優しくポットから抜き出し、穴底に置きます。苗木の高さや角度を調整したあと、根鉢周りの穴底を足で踏んで軽く固定しましょう。
キンモクセイの苗木に麻布が巻かれていても取り外さずに、そのまま穴に埋めます。
Step3. 土を踏み固めながら投入 土を穴の半分目ほどまで埋め戻し、足で力強く踏んで苗木を硬めに固定します。さらに地面のレベルまで土を戻して、根鉢の表面を踏まないように周りを足で再度踏み固めましょう。根鉢と土との間に隙間ができないように、土を埋め戻すのがポイント!
Step4. 支柱を立てて苗木を固定し水やり キンモクセイは地面に浅く根を張るため、強風によって倒木する場合もあります。植え付けたあとは、支柱を立ててしっかりと固定しましょう!最後に根鉢の表面から水をたっぷりと与えて、根と土を定着させます。
葉が落ちる原因は病気かも?キンモクセイの病害虫対策 枝葉が密集するようにたくさん伸び、葉が鬱蒼(うっそう)としやすいキンモクセイ。カイガラムシなどの害虫や菌やウイルスによる病気が出やすく、葉が落ちて見た目がスカスカになったり、枯れたりしてしまうこともあります。日ごろの予防や駆除などのケアが大切です。
キンモクセイに出やすい病気と害虫 出典:写真AC
キンモクセイの木の日当たりや風通しが悪くなると、梅雨の時期や乾燥した秋ごろに病害虫が発生しやすいです。特に湿気によってカビが繁殖し、葉に感染して病気にかかる場合があります。病気が出ると株自体が枯れてしまうこともあるので、できるだけ日当たりの良い場所で管理し、枝葉の風通しを良くするように剪定をしましょう。
病気 ・サビ病 :葉の表面に、黒や茶色の凸状の斑点がまだらに出現し、生育を阻害します。 ・褐斑病 :葉の表面に、褐色の斑点が出たあと、葉全体が白っぽくなって枯れます。 ・すす病 :カイガラムシなどの排せつ物によって、葉の表面に黒や灰色のシミのようなカビが生えます。 害虫 ・カイガラムシ :枝や新芽に発生し、栄養を吸汁。放置すると殻(から)が硬化して薬が効かなくなります。
サビ病や褐斑病は土に含まれる菌が、跳ね返った雨の水によって葉に付着し、感染することがあるようです。キンモクセイの株周りにはバークチップを敷き、雨の水が跳ねにくいように工夫をしましょう。
キンモクセイの木にかかわらず、病気は弱っている木に発生しやすいです。サビ病など菌やウイルスによる病気は、殺菌剤「Zボルドー」と展着剤を混ぜ合わせて散布するといいですよ。2週間に1回、1セットを3回ほど散布するだけで、病気は徐々に治ります。しかし、一番期待のできる病害虫対策は、日当たりと風通しを良くすることです!
キンモクセイがかかりやすい病害虫の詳しい原因と対策は、こちらの記事をチェック! 展着剤の詳しい使い方はこちらの記事へ おすすめの殺菌剤 おすすめの展着剤 キンモクセイの葉が落ちるのは、気温が原因も 出典:写真AC
キンモクセイの葉がたくさん落ちる原因は、病害虫だけでなく、地球温暖化による気温の上昇ともいわれています。2012年に和歌山大学が行った「夏季から秋季にかけての気温がキンモクセイの開花に及ぼす影響」の実験によると、チャンバー内で育てたキンモクセイに野外気温よりも3度加温すると、開花の開始が遅れ、開花期間は長くなったようです。さらに加温すると、2〜3回ほど花が咲く「四季咲き」に変化するほか、葉が大量に落ちるという現象が起きたようです。
キンモクセイの育て方のコツを知って、花の香りを楽しめるシンボルツリーや観葉植物に 出典:Shutterstock
キンモクセイは、日当たりや風通しを良くすることでオレンジ色の花や光沢あのある葉がたくさん出て、病害虫にも負けない強い木になります。さらに、寒さや暑さにも気を付けて管理すれば、株が枯れることも少なくなります。キンモクセイの育て方のコツを覚えて、上品な甘い香りのする庭のシンボルツリーとして楽しんでくださいね!