目次
-   
- 庭師 野添 匠- 青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む 
-   
-  柴﨑 光一リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。 カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。 現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。 植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。 幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。 日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む 
 
 
剪定(せんてい)をすればベランダや室内でコンパクトに管理できるので、鉢植えで育てるのもおすすめです。
樹形を美しく保ち、花も鑑賞できるようなキンモクセイの鉢植えでの育て方についてまとめました!
鉢植えで育てるキンモクセイの特徴や手入れの時期
 キンモクセイは冬に葉を一斉に落とさない常緑樹。庭に植えて育てるとキンモクセイの樹高は5mを超えますが、鉢植えで剪定などの管理をすれば1.5〜2mほどまでにしか大きくならず、室内の観葉植物のように育てられます。
 キンモクセイは冬に葉を一斉に落とさない常緑樹。庭に植えて育てるとキンモクセイの樹高は5mを超えますが、鉢植えで剪定などの管理をすれば1.5〜2mほどまでにしか大きくならず、室内の観葉植物のように育てられます。鉢植えキンモクセイの鑑賞や剪定など手入れの時期

- 鑑賞期:9月下旬〜10月中旬(花)
- 結実期:11〜4月
- 植え付け、植え替え:3〜4月
- 肥料:3月、7〜8月、10月
- 剪定:3〜5月下旬、10月下旬〜12月上旬
キンモクセイを鉢植えで育てるメリット
鉢植えのメリット1|小スペースで栽培&季節や日差しにあわせて移動可能!
キンモクセイを植える広さの庭がなくても、鉢植えなら小スペースでキンモクセイを育てることができます。移動も簡単なので、季節・天候・日当たりなどにあわせて、軒下や室内などより良い環境で育てられます。鉢植えのメリット2|北海道など寒い地域でもキンモクセイが育てられる
比較的寒さに弱いキンモクセイは、氷点下を下回るような寒い地域では、庭に植えて育てるのが難しい植物です。鉢植えなら暖かい室内で冬越しが簡単にできるため、北海道など気温が低い地域でも育てられます!

キンモクセイの魅力や地植えでの育て方は、こちらの記事をチェック!
枯れる原因は水やり?キンモクセイの鉢植えでの育て方
 水切れや根腐れによって枯れることが多いキンモクセイは、水やりの時間帯や与えるタイミングに注意が必要です。鉢植えで育てるキンモクセイが枯れないための育て方のポイントを紹介します。
 水切れや根腐れによって枯れることが多いキンモクセイは、水やりの時間帯や与えるタイミングに注意が必要です。鉢植えで育てるキンモクセイが枯れないための育て方のポイントを紹介します。Point1. 苗は、70〜80cm程度のものを選ぼう
 鉢植えで育てるキンモクセイの苗木は、70〜80cmほどのものが枯れにくくて初心者でも育てやすいですよ!苗木の高さが小さ過ぎると植え替えの頻度が多くなり、逆に大き過ぎると大きい植木鉢を準備したり、管理に手間がかかったりすることもあります。
 鉢植えで育てるキンモクセイの苗木は、70〜80cmほどのものが枯れにくくて初心者でも育てやすいですよ!苗木の高さが小さ過ぎると植え替えの頻度が多くなり、逆に大き過ぎると大きい植木鉢を準備したり、管理に手間がかかったりすることもあります。キンモクセイの苗木の値段
庭木でも人気のキンモクセイは、ホームセンターや園芸店だけでなく通販サイトでも購入できます。値段は苗の大きやさや樹形によって違いますが、樹高が70cm程度で4,400円程度から販売されているところが多いようです。おすすめのキンモクセイの苗木
Point2. 水はけ・水持ちの良い土に植え付ける
 底に穴があいた深さ25〜30cm程度の植木鉢に用土を入れて、キンモクセイを植え付けます。用土の混合率は、バーク堆肥:赤玉土が6:4になるようにして、水はけと水持ちを良くしましょう。鉢底石は、土の水はけが良ければなくても大丈夫。できるだけ根が回るスペースを、植木鉢内につくってあげることがポイントです!
 底に穴があいた深さ25〜30cm程度の植木鉢に用土を入れて、キンモクセイを植え付けます。用土の混合率は、バーク堆肥:赤玉土が6:4になるようにして、水はけと水持ちを良くしましょう。鉢底石は、土の水はけが良ければなくても大丈夫。できるだけ根が回るスペースを、植木鉢内につくってあげることがポイントです!Point3. 水やりは午前中にたっぷりと
 鉢植えで育てるキンモクセイは、土の中を乾かし過ぎると水切れを起こして枯れることもあります。土の表面から3〜5cmほど下ぐらいまで土が乾いたら、午前中の涼しい時間帯にたっぷりと水やりします。気温が高くなる夏場は日中に水を与えると、鉢の中が高温多湿になり、根を傷めて枯れてしまう場合も。
 鉢植えで育てるキンモクセイは、土の中を乾かし過ぎると水切れを起こして枯れることもあります。土の表面から3〜5cmほど下ぐらいまで土が乾いたら、午前中の涼しい時間帯にたっぷりと水やりします。気温が高くなる夏場は日中に水を与えると、鉢の中が高温多湿になり、根を傷めて枯れてしまう場合も。
買ったばかりや、植えたばかりだと分かりにくく、鉢によって水の抜け方も違うので、はじめの方は指で軽く掘ってみてもいいかもしれませんね。そこで具合が分かれば、その後は目視で判断出来ますよ!
Point4. 大きく育てるなら肥料も与える
 生育旺盛なキンモクセイは、基本的に肥料を与えなくてもすくすくと育ちますが、株を大きくしたいときは季節ごとに与えます。暖かくなるころの3月に、開花前の7〜8月に、花が咲き終わった10月ごろに土の表面に緩効性化成肥料をパラパラと追肥しましょう。
 生育旺盛なキンモクセイは、基本的に肥料を与えなくてもすくすくと育ちますが、株を大きくしたいときは季節ごとに与えます。暖かくなるころの3月に、開花前の7〜8月に、花が咲き終わった10月ごろに土の表面に緩効性化成肥料をパラパラと追肥しましょう。鉢植えキンモクセイは剪定しながら小さく育てる!
 枝葉が密集するようにたくさん出るキンモクセイは、剪定をしないと葉が鬱蒼(うっそう)としやすく、見た目がこんもりとした姿になりやすいです。鉢植えで育てるキンモクセイは1年に1回のペースで剪定をし、ベランダや玄関などに置きやすいコンパクトでおしゃれな樹形に整えましょう!
 枝葉が密集するようにたくさん出るキンモクセイは、剪定をしないと葉が鬱蒼(うっそう)としやすく、見た目がこんもりとした姿になりやすいです。鉢植えで育てるキンモクセイは1年に1回のペースで剪定をし、ベランダや玄関などに置きやすいコンパクトでおしゃれな樹形に整えましょう!キンモクセイの剪定に適した時期は、花が咲き終わる10月下旬〜12月上旬か、暖かくなりはじめる3〜5月下旬。3月中旬を過ぎると花芽を切り落としてしまい、花が咲かなくなるので注意しましょう。
キンモクセイの詳しい剪定方法は、こちらの記事をチェック!
室外管理|ベランダや庭で鉢植えキンモクセイを育てるコツ
キンモクセイの鉢植えをベランダや庭などの屋外で育てるポイントや最適な置き場所をまとめました!【ベランダ】半日陰になる場所で管理する
 キンモクセイの鉢植えをベランダで育てる場合は、午前中に明るい日差しが差し込み、午後は半日陰になるような日当たりの良い場所がベスト!ただし夏の猛暑日は、葉焼けや鉢の中の土が熱くなってしまうこともあるので、ベランダの柵の陰になる場所に置いたり、すだれなどで遮光したりするといいですよ。
 キンモクセイの鉢植えをベランダで育てる場合は、午前中に明るい日差しが差し込み、午後は半日陰になるような日当たりの良い場所がベスト!ただし夏の猛暑日は、葉焼けや鉢の中の土が熱くなってしまうこともあるので、ベランダの柵の陰になる場所に置いたり、すだれなどで遮光したりするといいですよ。Point1. 冬場は暖かい室内に鉢植えを移動させて冬越し
寒さがやや苦手なキンモクセイは、氷点下6〜8℃を下回ってしまうと株が枯れてしまうこともあります。10〜11月を過ぎて気温が下がってきたら、キンモクセイの鉢植えを暖かい室内に入れて冬越しさせるといいでしょう。Point2. 西日や室外機の風による乾燥で枯れることも
キンモクセイの鉢植えが強い西日になるころまで直射日光に当たってしまうと、鉢の中の根がやけどを起こしたり乾燥し過ぎたりして、枯れてしまいます。午後3時ごろを過ぎたら鉢が熱くならないように、すだれや寒冷沙で遮光しましょう。また、室外機の風が直接当たるような場所も乾燥しやすく、株が弱って害虫が付きやすくなるので避けます。【庭】天気によって場所を変える
 屋外で育てる場合は、猛暑・強風・豪雨などの荒れた天気などの影響を受けます。樹高の高い木の下、軒下、室内など、天候の影響が少ない場所にキンモクセイの鉢植えを移動させてあげましょう。
 屋外で育てる場合は、猛暑・強風・豪雨などの荒れた天気などの影響を受けます。樹高の高い木の下、軒下、室内など、天候の影響が少ない場所にキンモクセイの鉢植えを移動させてあげましょう。Point1. 寒冷地では冬にキンモクセイの鉢植えを室内へ移動させる
キンモクセイは一年中葉を付けている常緑樹のため、真冬の北風などの強い寒さに当たると葉の裏から水分が奪われ、株が弱ります。北海道や青森などの寒冷地では、冬に風が強く当たらない室内に移動させましょう。Point2. 支柱を立ててキンモクセイをしっかりと固定
土に浅く根を張るキンモクセイは、強風によって倒木することもあります。鉢に植え付けたあとは、幹に沿うように支柱を立ててしっかりと固定をしましょう。室内管理|玄関やリビングで鉢植えキンモクセイを育てるコツ
キンモクセイの鉢植えを玄関やリビングなどの室内で育てるポイントを紹介します。【玄関】明るい窓際に置く
 日陰でも枯れる心配があまりないキンモクセイですが、美しい葉の色味や光沢を保つために、鉢植えはできるだけ明るい窓際か少しでも光が当たる場所で管理しましょう。光が差し込みにくいような場所では枝葉が間延びしやすく、不格好な樹形になる場合もあります。
 日陰でも枯れる心配があまりないキンモクセイですが、美しい葉の色味や光沢を保つために、鉢植えはできるだけ明るい窓際か少しでも光が当たる場所で管理しましょう。光が差し込みにくいような場所では枝葉が間延びしやすく、不格好な樹形になる場合もあります。Point1. 過剰な水やりは注意!
玄関で育てるキンモクセイの鉢植えは、日光がよく当たるようなリビングよりも土が乾きにくいです。水を与え過ぎてしまうと鉢の中の土がいつまでも湿った状態になり、根腐れを起こします。土の表面が乾燥して白っぽくなってから、水を与えるようにしましょう。Point2. 週に1〜2回は日当たりの良い場所に鉢植えを移動
間取り上暗くなりがちな玄関にキンモクセイの鉢植えを置く場合は、週に1〜2回程度は太陽の光が差し込むような日当たりの良い場所に移動させます。ただし、日陰から直射日光が当たる場所に急に移動させると葉焼けしやすいので、すだれや寒冷沙などで遮光しましょう。【リビング】開花時期に屋外へ移動させると良い
日本の三大香木(さんだいこうぼく)の1つに数えられるキンモクセイは、9月にオレンジ色の花を咲かせ上品な甘さのある香りを放ちます。ただ人によっては香りが強過ぎることで気分が悪くなってしまうことも。開花時期はベランダや屋外などに移動させ、ほのかな香りを楽しむのもいいですよ。三大香木とは
 香りが良く、古くから日本で親しまれているジンチョウゲ(沈丁花)、クチナシ(梔子)、キンモクセイ(金木犀)の3つ花木を「三大香木」と呼びます。

Point1. レースカーテンやブラインドで遮光する
半日陰を好むキンモクセイは、直射日光に当たり過ぎると葉焼けを起こしますが、光があまりにも当たらないと花付きが悪くなったり、葉が落ちたりします。レースカーテンやブラインドで日当たりを調整できる場所に、鉢植えを置きましょう。Point2. 冷暖房の風が直接当たる場所は避ける
エアコンの風がキンモクセイの鉢植えに直接当たると、葉から水分がどんどん抜けて乾燥し枯れてしまいます。できるだけ、冷暖房の風の影響がない場所や、間接的に風が当たるような場所に置くようにしましょう。キンモクセイの鉢植えの植え替え方法|2年に1回が目安!
 密集するように太い根と細い根をたくさん出して大きくなるキンモクセイ。2年に1回のペースか、鉢底や土の表面から根が出ているときや、根がパンパンに伸びて土の表面が硬くなったときに一回り大きい植木鉢に植え替えします。
 密集するように太い根と細い根をたくさん出して大きくなるキンモクセイ。2年に1回のペースか、鉢底や土の表面から根が出ているときや、根がパンパンに伸びて土の表面が硬くなったときに一回り大きい植木鉢に植え替えします。
植え替えの適期|3〜4月上旬ごろ
 キンモクセイの鉢植えの植え替え時期は、新芽が出る前の3〜4月ごろです。ただし、氷点下を下回るような極寒日は根が寒さに当たり、株が弱ってしまうので避けるようにしてくださいね。
 キンモクセイの鉢植えの植え替え時期は、新芽が出る前の3〜4月ごろです。ただし、氷点下を下回るような極寒日は根が寒さに当たり、株が弱ってしまうので避けるようにしてくださいね。植え替える方法と手順

Step1. キンモクセイを鉢植えから出す
鉢の中に根がたくさん詰まったキンモクセイは、手で簡単に鉢から抜けます。もし根鉢が抜けない場合は無理に引っ張らず、鉢と根鉢の間をほぐしてから慎重に抜くようにしましょう。
Step2. 根をほぐして、不要な根を取り除く
ポットから出したキンモクセイの根鉢は、密集して硬くなり過ぎているため新しい土に根を張りにくいです。絡み合った根をやさしくほぐし、枯れている根や長過ぎる不要な根を、はさみで取り除いてから植木鉢に植え付けましょう。ただし、土が全て落ちてしまうと弱ってしまうので、細根を多めに残すように切ります。
Step3. キンモクセイを新しい鉢に植え替える
一回り大きい鉢の底に用土を薄く敷き、元肥として緩効性化成肥料を入れます。鉢の中心に根鉢を置いたら、キンモクセイの根鉢の高さを調整しながら用土を足し入れましょう。水をたっぷりと与え、指先や手のひらを使って土の表面を軽く押します。株が倒れないように、土の中にキンモクセイの木を支柱で固定させましょう。キンモクセイの鉢植えに適した植木鉢のサイズ・土の種類

最適な植木鉢のサイズ|苗木の大きさが1mで17〜20号がベスト!
 土の中に根を浅く張るキンモクセイを鉢植えにする場合は、樹高が1m前後なら直径50〜60cmで、深さ20〜30cm程度のマチの広い鉢を選びましょう。鉢が浅かったり小さかったりすると、根詰まりを起こして生長不良や枯れる原因にもなります。
 土の中に根を浅く張るキンモクセイを鉢植えにする場合は、樹高が1m前後なら直径50〜60cmで、深さ20〜30cm程度のマチの広い鉢を選びましょう。鉢が浅かったり小さかったりすると、根詰まりを起こして生長不良や枯れる原因にもなります。植木鉢のサイズや選び方の関連記事はこちらをチェック!
鉢植えでキンモクセイが育ちやすい用土
 キンモクセイは、有機質がたっぷり入った、排水性・通気性・保水性が良い土で元気に育ちます。鉢植えで育てる場合は、完熟バーク堆肥、小粒タイプの赤玉土をあわせるのがおすすめ。用土を作るのが難しい場合は、市販で売っている果樹・庭木用の培養土でも問題ありません。
 キンモクセイは、有機質がたっぷり入った、排水性・通気性・保水性が良い土で元気に育ちます。鉢植えで育てる場合は、完熟バーク堆肥、小粒タイプの赤玉土をあわせるのがおすすめ。用土を作るのが難しい場合は、市販で売っている果樹・庭木用の培養土でも問題ありません。有機質たっぷりで育ちやすい!おすすめの完熟バーク堆肥
水はけと水持ちが良くて枯れにくい!おすすめの赤玉土
作る手間が掛からなくて楽ちん!おすすめの培養土
キンモクセイを盆栽仕立てに!水やりの注意点

キンモクセイを鉢植えにして、ベランダや室内で楽しもう!
 生育旺盛なキンモクセイは、鉢植えでベランダや室内などでコンパクト&手軽に育てられるのでおすすめです。寒さで庭木として育てにくい北海道や青森県などの寒冷地でも、鉢植えなら枯らさずに花を咲かせられます。濃緑の光沢のある葉とオレンジ色の花のコントラストが美しいキンモクセイを、より身近に楽しんでくださいね!
 生育旺盛なキンモクセイは、鉢植えでベランダや室内などでコンパクト&手軽に育てられるのでおすすめです。寒さで庭木として育てにくい北海道や青森県などの寒冷地でも、鉢植えなら枯らさずに花を咲かせられます。濃緑の光沢のある葉とオレンジ色の花のコントラストが美しいキンモクセイを、より身近に楽しんでくださいね!
 
  
 






















 
 








































