目次
庭師
野添 匠青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む
イロハモミジの基本情報と葉や花、実の特徴
日本を含めたアジアに自生するイロハモミジは、春に芽吹き、秋に紅葉して葉を落とす落葉樹です。耐寒性や耐暑性に優れ、日本の気候風土に適した木なので、とても育てやすく庭木にぴったりです。イロハモミジの基本情報
英語名/学名 | Japanese maple/Acer palmatum |
別名 | タカオカエデ、イロハカエデ、タカオモミジ、チョウセンヤマモミジ |
科・属 | ムクロジ科・カエデ属 |
特性・形態 | 落葉性高木 |
樹高 | 5~15m |
原産地 | 日本、東アジア |
USDA zone | 6a~9b |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
USDA zone とは
United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。
参考:Japan Plant Hardiness Zone
イロハモミジの葉や花、実の特徴
葉にある深い切れ込みを「イロハニホヘト…」と数えたことが、名前の由来といわれるイロハモミジ。その名の通り、5~7裂に分かれた手のひらのような形の葉が特徴です。新芽の展開とともに4~5月に咲く花は、直径5mmほどの大きさで、暗赤色の花弁から白いおしべが飛び出しています。翼果とよばれる実は、水平に開いた2枚の羽をもつプロペラ形で、ピンク、淡い赤~茶色に変化し、11月下旬に熟します。イロハモミジの生長速度と樹高
イロハモミジの生長速度は速く、自生しているものや地植えのものは15mを超える大木になることもあります。盆栽や鉢植えで育てると、剪定などでサイズ調整もしやすくコンパクトに育てることができます。イロハモミジの花言葉
イロハモミジに個別の花言葉はありませんが、カエデ類全般の花言葉は「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」です。「美しい変化」という花言葉は、カエデ類が美しく紅葉する様子に由来しています。イロハモミジの苗木の販売価格
イロハモミジの苗木の値段は、大きさや樹形によって違いますが、樹高30cmほどの小さな苗木だと、300円程度の比較的安価で手に入れることができます。一般的には単幹よりも株立ちのほうが高価で、樹高が1mくらいで単幹だと1,000円程度、株立ちは2,500~3,000円くらい、ある程度幹が太くしっかりとした樹形のものだと、樹高1.2mくらいで10,000~12,000円が目安です。おすすめ!単幹のイロハモミジの苗木
おすすめ!株立ちのイロハモミジの苗木
イロハモミジの鑑賞、植え付けや剪定などの手入れの時期
イロハモミジは春に芽吹き、秋に紅葉して葉を落とす落葉樹なので、植え替えや植え付け、施肥、剪定などの手入れは、11月下旬~3月の休眠期に行います。イロハモミジの鑑賞や剪定などの手入れの時期
- 開花期:4〜5月
- 結実期:7~9月
- 鑑賞期(紅葉):10〜11月
- 植え替え、植え付け:12~3月
- 肥料:12〜1月(庭植え)12~2月、6月(鉢植え)
- 剪定:11月下旬〜2月上旬
イロハモミジの葉や紅葉、花など鑑賞期
イロハモミジは4~5月に新芽を出し、それと共に小さな赤い花を咲かせます。新芽は明るい黄緑色ですが、夏には濃い緑色になり、10~11月に真っ赤に紅葉します。植え付けは12~3月の休眠期に
イロハモミジの植え付けや植え替えは、落葉して新芽が吹くまでの間、12~3月の休眠期に行います。この間でも、極端に気温が低い日や雪が降っている日など、天候が悪い時は避けるようにしましょう。イロハモミジの剪定は11月下旬〜2月上旬に
イロハモミジの剪定は、落葉して木が休眠している11月下旬~2月上旬に行うのが基本ですが、この間でも氷点下になる時期や雪が降るような時期の剪定は避けましょう。寒冷地では年内に終わらせると、樹勢に影響を及ぼしにくいです。イロハモミジの3つの魅力|単幹も株立ちもあり、シンボルツリーや庭木にぴったり!
新緑や紅葉など、季節に応じた変化があるイロハモミジは、住まいの象徴や記念にもなるシンボルツリーや庭木にぴったり。単幹も株立ち樹形もあり、どちらもやわらかな自然樹形が美しいのが魅力的です。イロハモミジの魅力1|さまざまな変化で季節感を楽しめる
イロハモミジの一番の見どころはやはり、10~11月にかけて木全体が深紅に染まる紅葉。また、紅葉が始まったころの緑色と赤色のグラデーションも美しく見応えがあります。4~5月に咲く小さな赤い花は明るい緑色の新緑によく映えて、とてもかわいらしい印象。落葉したあとも、灰褐色の滑らかな幹や細やかな枝ぶりを楽しめます。イロハモミジの魅力2|単幹樹形も株立ち樹形も楽しめる
イロハモミジというと、1本の太い幹が地面から伸びた「単幹樹形」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、細い幹が根元から複数出た「株立ち樹形」もあります。単幹のものはどっしりとした重厚感があるので存在感がある庭木に、株立ちのものは軽やかでナチュラルな雰囲気になるので、庭のイメージや好みに応じて選ぶことができます。イロハモミジの魅力3|自然樹形が美しい
イロハモミジは、枝先に行けば行くほど、細くしなるような柔らかい枝が特徴的です。やわらかく情緒的な雰囲気の樹形は、和洋を問わず、ナチュラルで優しい庭を演出してくれます。そのほかおすすめのシンボルツリーに関する記事はこちら
庭植えでも鉢植えでもOK!イロハモミジの育て方
植えるのは日当たりのいいところに
イロハモミジは基本的には日当たりのいい場所を好みますが、半日陰くらいまでOKです。逆に直射日光が常に照りつけるようなところや、西日が強く当たるところでは、焼けて葉が茶色くなったり枯れてしまったりすることがあります。水はけが良く、乾燥し過ぎないところに植えよう
イロハモミジの太い根は地中深くに伸びていきますが、細かい根は通気性の良いところを好むので、地表近くに広がっています。そのため、常に水がたまっているような水はけが悪いところに植えると、根腐れを起こして枯れやすくなります。また、乾燥し過ぎるところも苦手なので、保水性と通気性のあるところに植えましょう。腐葉土や堆肥の使い方など、土づくりに関する記事はこちら
肥料は年に1回、緩効性肥料を
肥料は年に1回、12〜1月に寒肥として緩効性肥料を与えてください。樹勢を回復して新芽や花芽の形成を促し、根もよく張るようになります。鉢植えの場合は、新芽が固まった6月ごろに追肥として緩効性肥料を与えてもいいですが、寒肥を十分に与えているときには不要です。アブラムシやテッポウムシに注意!
イロハモミジはアブラムシがつきやすく、その排せつ物が発生要因になるすす病やうどん粉病にかかることがあります。アブラムシが発生した段階で退治してしまえば、大きな問題になりにくいので、殺虫剤などを散布して早めに除去しましょう。また、カミキリムシの幼虫、テッポウムシの被害にもあいやすく、木の周りにノコギリで切ったような木くずがあったら要注意。根元などに小さな穴があるので、針金などで穴を刺して専用の殺虫剤を注入しましょう。おすすめのテッポウムシ専用殺虫剤
おすすめの殺虫剤
おすすめの展着剤
アブラムシやうどんこ病、すす病に関する詳しい関連記事はこちら
イロハモミジの剪定は年に1回!冬の休眠の時期に
生長が比較的早いといわれているイロハモミジの剪定は、毎年1回、落葉して休眠している11月下旬〜2月上旬に行います。定期的な剪定をすることで、イロハモミジのやわらかい自然樹形を保つだけでなく、風通しも良くなり、病害虫の予防にもなりますよ。剪定は不要な枝を切るだけでOK
自然樹形を活かすために、イロハモミジの剪定は基本的には不要な枝を切るだけでOKです。大きくなり過ぎてしまったときには、少し太めの枝を元から透くようにすると、樹形を乱さずに全体を小さくできますよ。不要な枝など剪定の基本に関する記事はこちら
おすすめの癒合剤
美しい紅葉が魅力!イロハモミジが赤く発色する理由
イロハモミジの葉には、光合成を行う葉緑体を構成する緑色の色素クロロフィルと、カロテノイドという黄色の色素が含まれているため、黄緑色から緑色に見えます。秋から冬にかけて、日照時間が少なくなることや気温の低下に伴い、このクロロフィルが分解されて消失し、代わりに赤い色素のアントシアニンが形成されることで、イロハモミジの葉は黄色から深紅に変化します。見分け方がわかる!イロハモミジとヤマモミジの違い
イロハモミジと良く似たカエデの仲間に、ヤマモミジがあります。紅葉するとイロハモミジは真っ赤に、ヤマモミジはオレンジ色っぽいなど、見分け方のポイントはいくつかありますが、果実の形の違いもわかりやすいポイント。イロハモミジは写真のように羽の部分が水平になっていてT字形で、ヤマモミジはブーメランのように湾曲しています。イロハモミジとヤマモミジの見分け方のポイント
イロハモミジ | ヤマモミジ | |
紅葉時の葉の色 | 真っ赤 | だいだい色っぽい |
新緑以降の枝先の色 | 赤味がある | 黄緑色 |
葉の大きさ | 小さめ | イロハモミジより大きめ |
果実の羽の形 | 水平でT字形 | ブーメランのように湾曲 |
幹の色 | 緑色っぽい | 灰褐色 |