目次
収穫しすぎたトマトの保存方法にはいろいろある
採れたてフレッシュなトマトを常温で保存
青いトマトは常温で追熟して保存
青いトマトは実だけのままでも常温で保存しておくと、赤色味が増して、追熟させることができます。追熟させる場合はヘタを下にして、ポリ袋や保存容器に入れて、しっかり密閉させて保存するのがポイントです。気温が15℃を超えると腐敗しやすくなるので注意!冬場は常温保存できる
すでに完熟した赤いトマトは常温保存するとすぐに腐ってしまうので、気温が10℃を超えると冷蔵庫の野菜室で保存します。冬場10℃以下になるような低温の場合は常温でも保存できます。保存期間
常温保存でトマトを保存するときの期間ですが、・青いトマトは3~5日、赤いトマトなら3日(冬場は状態をベストに保つなら最大1週間)
・冷蔵で約1週間、工夫をすれば最大10日ほどもつ
・冷凍で約2カ月
と、保存期間だけ見ると冷凍保存がよさそうですが、やはり食感、風味を残して保存するという点では正しい方法で処理したものを、冷蔵庫で保存するのが、妥当な方法だといえそうです。
トマトを冷蔵庫で保存
フレッシュなトマトを丸ごと冷凍保存
冷凍保存したトマトの使い方は?
トマトを冷凍保存する4つのメリット
トマトを冷凍して保存するメリットを詳しくご紹介します。日持ちがよくなる
冷凍保存すると、常温保存に比べて日持ちがよくなるのが一番のメリットです。約1カ月保存できます。ですが甘味が弱くなったり、解凍後の食感や風味が損なわれたりすることがあるので、一度冷凍したものを解凍して、生食するのには向きません。加熱処理して食べるようにするとおいしくいただけます。熱湯不要で皮がむける
丸ごと冷凍したトマトは、凍ったままのトマトを約5秒ほど流水にさらしておくだけで驚くほどツルンとむけます。湯むきしたり、直火であぶってから冷水にくぐらせたりしてから皮をむくとどうしても時間がかかりますし面倒ですよね。これでトマトの下ごしらえの時間短縮に!
そのまま調理できる
冷凍トマトを使用して加熱調理する際は、凍ったまますりおろすだけ。凍ったトマトをぎゅっと握ってひたすらおろし器ですりおろすと、非常に手が冷たいのですが、カットして煮込むよりも火が通りやすく煮崩れも早いです。シャーベット状になった冷凍トマトは、宮崎県の郷土料理「冷や汁」のトッピングとしても最適です。新感覚のデザートになる
冷凍→解凍のプロセスによりトマトの細胞が壊れることで、トマト本来の甘みを感じやすくなるという効果もあります。凍ったトマトを粗めにすりおろすと常温トマトに比べて口当たりがよくなり、自然な甘みが効いたシャーベットとしておいしく食べることができます。お好みで少量の砂糖やハチミツなどを加えてもOK。ヘルシーな氷菓としてデザートにどうぞ。
カットしたトマトの保存
天日干ししてドライトマトにする
ドライトマト作り方一例
1. ミニトマトなら半分に、中玉、大玉トマトは縦半分にして種を取り除き、キッチンペーパーを敷いた金属製のバットなど熱が伝わりやすい容器に切り口を下にして並べます。一つずつ丁寧に塩をかけます。2. 野鳥などにつつかれないよう、上から目の細かいネットを被せ、日当たりが良い場所に放置して天日干しします。
3. 気温が高い真夏日では1~2日干すと、水分が十分に抜けてできあがります。天候が悪い日は、いったん室内に戻したり外に出したりしながら2~3日ほど繰り返しましょう。
オーブンを使うともっと時短に!
天板にキッチンペーパーを敷き、その上に先ほどと同様に切ったトマトを並べます。140℃に予熱したオーブンに入れて1時間ほど焼き、いったん天板を取り出し、トマトから出てきた水分をキッチンペーパーなどでふき取ります。そこからさらに30分~1時間ほど焼くとドライトマトのできあがりです。ケチャップやトマトソースに!新鮮トマトの加工保存レシピ
材料と作り方は一例です。配合を工夫して、お好みの味を追求しましょう!
1. トマトケチャップ
子どもの大好きなトマトケチャップが、身近な材料で作れちゃいます。<材料>
・トマト
・たまねぎ
・三温糖
・塩
・酢
・ローリエ
作り方
1. 皮をむいたトマトをざく切りに、玉ねぎはみじん切りにして鍋に入れ、塩、三温糖、ローリエを加えて中火で煮込む。2. 火が十分に通ってきたら弱火にします。途中木べらでトマトをつぶしながら、半分の量になるまで煮込む。
3. 最後にお酢を加え、さらに10分ほど煮て完成。
※ローリエを取り出してから煮沸消毒したビンに詰めて冷蔵庫に入れれば、1カ月ほど保存できます。
手でつぶすのが大変ならフードプロセッサーにおまかせ!
2. トマトソース
トマトソースは、パスタやハンバーグ、ピザやラザニア、ロールキャベツやオムレツなど、さまざまな料理に使えて便利!<材料>
・トマト
・玉ねぎ
・オリーブオイル
・おろしにんにく
・コンソメキューブ★
・白ワイン★
・塩★
・砂糖★
作り方
1. 皮をむいたトマトはざく切りに、ニンニクと玉ねぎはみじん切りにし、鍋にオリーブオイルを入れて炒める。2. 玉ねぎに火が通ってきたら、トマトを入れ、★の材料を加えたら、15~20分程度煮込んでできあがり。
→自家製トマトソース:https://cookpad.com/recipe/5115691
3. オイル漬けに
・材料:・ミニトマト
・にんにく
・塩
・赤とうがらし(種を除く)
・オリーブオイル
・ローリエ
・ドライバジル
作り方
1. ミニトマトはヘタを取り、ニンニクは包丁の腹を当てて押してつぶす。2. 鍋に1の材料と赤トウガラシ、オリーブオイルを入れて、弱火にかけトマトの皮がめくれるぐらいまで煮る。いったん火からおろし、荒熱が取れたら、ローリエとドライバジルを加え、保存用のビンに入れて完成。
→オイルミルズ ミニトマトのオイル漬け:http://www.j-oil.com/recipe/olive/a_olive_ev/no=1000.html
4.水煮保存
<材料>・完熟トマト
・塩
作り方
1. トマトはさっと水洗いし、ヘタを取り、皮をむいてざく切りに。鍋にトマトが浸るぐらいの水を張り、トマトと塩を入れてアクを抜きます。15分程度、火を通します。2. 熱いまま煮沸消毒したビンに入れ、すぐにふたをして自然冷却。
→トマトの水煮~家庭菜園のトマトの保存に:https://cookpad.com/recipe/2734090
トマトの保存に適したアイテム4選
保存容器ならコンテナ型ジップロック

ジップロック コンテナー 正方形
調理後の食材の保存でおなじみの、コンテナ型のジップロックです。ふたを閉めて密封すると、冷蔵庫の中での汁漏れや匂いが染みつくのを防ぐことができます。
・商品サイズ:158×158×71mm
・容量:700ml×2個入
・参考価格:430~520円前後
・商品サイズ:158×158×71mm
・容量:700ml×2個入
・参考価格:430~520円前後
510ml、300ml、700ml、1100ml、1900mlを買って使っています。冷凍、冷蔵、温めに使えて、すごく便利です。あと安いです。
前は、袋に入れて冷凍してたんですが、ジップロックのコンテナのほうが入れやすく、ストレスになりません。(場所はとるんですが)
保存の残数とかも見やすいので、私はこちらを愛用してます。
お弁当用のおかずとかをまとめ作りして、これに入れて冷蔵庫に保存してます。 出典:Amazon
天日干しに便利な乾燥ネット

ネットでらうま干しベジネット 4段タイプ
ハンガーを使って簡単に吊るせる天日干しネットです。4段に仕切られているので、一度に数種類の食材を入れて天日干しできます。
ネットは丸洗い可能、ごみも入りにくく衛生的です。
・商品サイズ:220×550mm
・重さ:28g
・素材:ポリエステル(ネット)
・参考価格:840~1,000円前後
ネットは丸洗い可能、ごみも入りにくく衛生的です。
・商品サイズ:220×550mm
・重さ:28g
・素材:ポリエステル(ネット)
・参考価格:840~1,000円前後
ベランダ等、スペースの無い所でも、気軽に干し野菜に挑戦できるネットです。
ひっくり返さなくとも、両面乾燥するので早い早い。
強風等でも野菜が飛ばないので良いですね。
ハンガーにかけるのが面倒かとも思ったのですが、骨組みが無いことで簡単に丸洗いができます。
干し野菜の料理本も買ったので、これから活用します! 出典:Amazon
水煮など保存用のビンならメイソンジャーがおすすめ

トマトを煮込む際の香味・スパイス用に

ギャバン ベイリーブス ホール 100g
ソース作り、肉や魚を煮込む際、臭い消しのスパイスとして欠かせない香味の葉。
一枚ずつちぎったり、折って細かくしたりして使います。肉や魚を冷蔵庫で保存するときに保存容器に1枚添えておくと、臭いが抑えられますよ。
・商品サイズ:約330×22mm
・内容量:100g
・参考価格:500~1,180円前後
一枚ずつちぎったり、折って細かくしたりして使います。肉や魚を冷蔵庫で保存するときに保存容器に1枚添えておくと、臭いが抑えられますよ。
・商品サイズ:約330×22mm
・内容量:100g
・参考価格:500~1,180円前後
香りは他のものとくらべて特に変わりはありません。他の方もレビューされておりますが、葉の一枚一枚が全体的に大きいです。
3日に1枚ほど使うのですが、5gのものはすぐになくなって買いに行くのが面倒でした。
度々袋を開けると葉が湿気るので、小瓶に15gほど入れて使用しています。
これがあれば1年は持ちそうなので時間的にも経済的にも買って大正解でした。 出典:Amazon