- Shabomaniac!
- 園芸家 
- 幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。 - Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com …続きを読む
 Instagram:@shabomaniac
 著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)
監修担当した記事
- ペラルゴニウムの育て方|多肉植物研究家が栽培の注意点や「トリステ」「ミラビレ」など人気種の特徴を解説
- 枯れ木のような樹形が人気のコーデックス・ペラルゴニウム。冬生育型の多肉植物で、秋ごろに生育を始め、春には葉を落として休眠します。本記事では、そんな塊根・塊茎ペラルゴニウムの栽培管理や人気種についてご紹介します。 …
- kiko
- ブーファンの育て方|基本種「ディスティカ」と「ハエマンソイデス」の栽培のコツを多肉植物研究家が解説
- 玉ねぎのような大きな球根から青みがかった緑色の葉を扇状に展開するブーファン。葉は波打つものが多く、実生から長い年月を経ると打ち上げ花火のような立派な花を咲かせます。本記事では、ブーファンの育て方や人気種をご紹介し…
- kiko
- 多肉植物の育て方|土づくり・土選びの基本を栽培歴40年のベテラン園芸家が解説
- 多肉植物の栽培にどんな土を使用していますか?市販の培養土でももちろん問題なく育ちますが、慣れてきたら自分で土をブレンドしてみるのも一興です。そこで本記事では、多肉植物の栽培に適した土の条件や、土ごとの特徴、おすす…
- kiko
- ハエマンサスの育て方|多肉植物研究家が「コッキネウス」「サンギネウス」など人気種の特徴や栽培のコツを詳しく解説
- ハエマンサスは、大きな球状の花を咲かせる南アフリカ原産の球根植物です。種によって生長するシーズンが異なるため、栽培管理には少々注意が要ります。この記事では、そんなハエマンサスの基本情報から人気種、育て方までをご紹…
- kiko
- 有窓型コノフィツムの育て方|水やり管理や夏越しの方法など基本的な育て方を多肉植物研究家が解説!「ブルゲリ」や「マウガニー 」など人気種も紹介します
- 光を浴びてキラキラと輝く有窓型のコノフィツム。この記事では、多肉植物の栽培に詳しいベテラン園芸家が有窓型コノフィツムの水やり管理や夏越しの注意点など、基本的な育て方について解説。ついコレクションしたくなる人気種も…
- kiko
- 多肉植物の育て方|遮光と通風はどう管理する?歴40年のベテラン園芸家が適度な光の強さを見極める方法やよくある失敗について解説
- 多肉植物を育てるうえでは、遮光と通風の管理が重要です。特に夏の暑い時期には、日焼け対策と熱中症対策を行わないと植物もあっという間にダウンしてしまいます。そこでこの記事では、多肉植物の栽培に詳しい園芸家監修のもと、…
- kiko
- 塊根ユーフォルビアの育て方|多肉植物に詳しい園芸家が「蓬莱島」「飛竜」などの人気種や種ごとの管理方法、よくある失敗などを解説
- 非常に種類が多く、多肉植物としてはもちろん観葉植物としても広く知られているユーフォルビア。今回はその中で「塊根(イモ)」のグループに分けられ、形の面白いタイプをピックアップしてご紹介します。…
- kiko
- ブラキステルマの育て方|「竜卵窟(バルベラエ)」「ブカナニー」など人気種の特徴や栽培のコツをベテラン園芸家が解説
- ガガイモ科の塊根植物で、その珍妙な花に魅了される人も多いブラキステルマ。中でも鳥かごのような花を咲かせる「竜卵窟(バルベラエ)」や、怪しげで派手な模様の花を咲かせる「ブカナニー」などが人気です。この記事では、そん…
- kiko
































