農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ハエマンサスの育て方|多肉植物研究家が「コッキネウス」「サンギネウス」など人気種の特徴や栽培のコツを詳しく解説

ハエマンサスの育て方|多肉植物研究家が「コッキネウス」「サンギネウス」など人気種の特徴や栽培のコツを詳しく解説


ハエマンサスは、大きな球状の花を咲かせる南アフリカ原産の球根植物です。種によって生長するシーズンが異なるため、栽培管理には少々注意が要ります。この記事では、そんなハエマンサスの基本情報から人気種、育て方までをご紹介します!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Shabomaniac! 監修者

園芸家

Shabomaniac!

幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。 Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com Instagram:@shabomaniac 著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)…続きを読む

Avatar photo ライター
kiko

出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、コロナ禍をきっかけに観葉植物の魅力にハマる。現在はフローリスト&グリーンコーディネーターとして勤務する傍らWebライターとしても活動中。家の中をジャングルにするのが夢です。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ハエマンサス

写真提供:Shabomaniac!/サンギネウスの花
ハエマンサスは、マユハケオモトに代表されるヒガンバナ科の球根植物です。多肉植物や珍奇植物の愛好家からは特にビジュアルのおもしろいものが好まれ、のっぺりとした分厚い葉を対生させるサンギネウスやデフォルミス、細長い葉をうねうねと波打たせるクリスパスなども人気があります。刷毛(はけ)のような大振りで派手な花も鑑賞点のひとつです。この記事では、そんなハエマンサスの育て方と人気種の特徴を多肉植物の栽培に詳しいShabomaniac!さんにお伺いしました。

ハエマンサスの特徴

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!/サンギネウス
ハエマンサスはヒガンバナ科の球根植物です。主に丸型や長楕円形(ちょうだえんけい)の葉を二方向に対生させ、中には地面に張り付けるように伸ばすものもあります。現在知られているのは20種程度。最近ではケープバルブ(※)として珍奇植物の愛好家から熱い視線が注がれていますが、明治初期に日本に渡来したとされるマユハケオモトに代表されるように、古くから親しまれてきた園芸植物でもあります。

半数以上の種は夏に休眠する秋春型(冬型)である一方、冬に休眠する夏型や、ほとんど一年中活動する常緑型の種もあります。休眠期には葉を落としますが、温度や日照条件によっては葉が残ることも。基本的にはとても丈夫なので、余程のことがない限り枯れることはなく、長く付き合っていける植物です。いずれの種もできるだけ葉の付いている期間を長く保つことが、球根を大きくし、花付きをよくするコツとなります。

※ケープバルブ
南アフリカの旧ケープ州を中心に自生する形のおもしろい球根植物


ハエマンサスの自生地

南アフリカの旧ケープ州が中心。大半の種は年中温暖で雨季と乾季がはっきりした半乾燥地帯に生えています。

ハエマンサスの花

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!/クリスパスの花
ハエマンサスの多くは葉が枯れ落ちると絵筆のような極太の花茎を伸ばして花を咲かせます。花びらのように見えるのは苞(ほう)で、本来の花びらはほとんど見えません。雄しべの花糸が剥き出しになった多数の小さな花が集まり、刷毛のような花姿になるのが特徴です。色は種によって赤や白などがあります。

ハエマンサスの価格・入手方法

花屋さんで入手できる種もあれば滅多に出回らないレアな種もあり、価格もそれぞれです。ネット通販やネットオークション、フリマアプリなどでも売られることがあります。マユハケオモトなどの普及種は2,000円くらいで購入できますが、特に生長が遅いものや珍しいものは数万円します。

ハエマンサスの基本情報

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!/サンギネウスの葉裏
分類 ヒガンバナ科ハエマンサス属
原産地 熱帯アフリカ、南アフリカ

生長速度

生長速度はとても遅く、実生から花が咲くまでに10年程度を要します。

耐暑性・耐寒性

極端な暑さ寒さを嫌い、人が過ごしやすいような季節によく育ちます。秋春型の種でも寒過ぎると落葉することがあるので、最低温度5℃程度が保てれば理想的です。

ハエマンサスの人気種

ここからはハエマンサス属の人気種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど栽培難易度が低くなります。

マユハケオモト(Haemanthus albiflos)

ハエマンサス
出典:PIXTA
栽培難易度
東ケープ州に分布するマユハケオモトはハエマンサスの中でもっとも有名な種です。葉は15〜20cmの長楕円形で、長く伸びると噴水のようにカーブします。休眠期が明確でなく生育型は常緑に近いものの、夏に暑過ぎると生長が止まることがあるようです。比較的に寒さには強く、10℃くらいの温度を保てると冬も葉が残ります。秋になると葉の間から太い花茎を伸ばし、白い花を咲かせます。
マユハケオモトという名前は、葉姿が万年青(おもと)というキジカクシ科の植物に似ており、花姿がおしろいを塗ったあとに眉毛についた粉を払い落とす眉刷毛(まゆはけ)に似ていることが由来です。

アマリリオイデス・ポリアカンサス(Haemanthus amarylloides ssp. polyanthus)

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
ハエマンサスの中では珍しく葉がピンと直立するアマリリオイデス・ポリアカンサス。透明感のある緑の葉に縁の赤がアクセントとなって映え、光に透かすと葉脈がうっすら浮かび上がります。

コッキネウス(Haemanthus coccineus)

ハエマンサス
出典:Flickr(Photo by Bill Harrison
栽培難易度☆☆
赤い花を咲かせることから「アカバナマユハケオモト」という日本語名でも呼ばれるコッキネウス。分厚い舌状の長い葉を対生させ、裏側には赤茶色の斑点模様が入ります。生育型は秋春型で開花時期は秋。花が終わると葉を生やし、初夏になると葉が枯れ込んで休眠します。

クリスパス(Haemanthus crispus)

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
この属の中でも際立った外観的特徴を持つ希少種で、細長い葉の縁が大きく波打ち、裏側には紫褐色の横模様が入ります。成株でも葉の長さは10〜20cm程度とハエマンサスの中では小型。まれに分球して群生することがあります。自生地は冬に雨が降る乾燥した半砂漠地帯で、日本での生育型は秋春型です。日当たりの悪い環境で育てると葉のウェーブが弱くなります。生育期はしっかり日に当てて風通しをよくすることが締まった姿に育てるコツです。
開花時期は夏。朱色の苞に包まれた美しい花で、個体によってはピンクっぽいものもあります。生長がゆっくりで開花まで10年以上かかり、なかなか手に入りにくい種です。

デフォルミス(Haemanthus deformis)

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆
デフォルミスは、幅広でどっしりとした不整形の葉を、地面にのた打つようにして広げる異形のハエマンサスです。葉の長さは大きいもので30cm程度になります。南アフリカのクワズール・ナタール州から東ケープ州北東部にかけてが原産で、夏によく雨が降り、冬はあまり降りません。そのためハエマンサスでは珍しく夏型に当たりますが、純粋な夏型ではなく、日本での栽培下では常緑型に近くなります。夏に暑過ぎると葉が枯れ落ち、秋には新しい葉を生やして、霜に当てなければ冬まで葉が残ります。環境に適応しやすく割と丈夫です。
開花期は春または秋とはっきり定まりません。大半のハエマンサスと違い、うまく育てられれば葉と花を同時に楽しめます。花は純白で花茎が伸びず、葉の間から花が直接生えているような姿が特徴です。

ヒルスタス(Haemanthus hirsutus)

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
葉姿はまん丸に近く、立ち葉タイプと地面に張り付くタイプがあります。生育期は少し捉えにくく、秋春型に近いサイクルで活動。花は白で元部が薄いピンクに染まります。葉姿がおもしろいので、花がなくても十分楽しめます。

ランケイフォリウス(Haemanthus lanceifolius)

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
長楕円形の葉を対生させるスレンダーなハエマンサス。葉は深緑色で縁に赤い産毛を生やします。葉が片方しか出ない年もあるなどやや気難しく、生長はゆっくりです。上品なピンク色の花を咲かせますが、残念ながら花付きはあまりよくありません。

ノルティエリ(Haemanthus nortieri)

栽培難易度☆☆☆
大きなしゃもじ型の葉を一枚だけ地面から直接生やし、ハエマンサスの中でも変わった個性を持つノルティエリ。色は濃い緑色で、根元だけが赤茶色に染まります。葉の表面からベタベタの物質を分泌しますが、これはチリやホコリをまとうことで自生地の強烈な日差しから身を守る生存戦略です。生育型は秋春型で高温と蒸れに弱いため、休眠期には風通しをよくして管理しましょう。

ムルティフロルス/線香花火(Scadoxus multiflorus /Haemanthus multiflorus)

ハエマンサス ムルティフロルス
出典:PIXTA
栽培難易度☆☆
旧ハエマンサス属の植物で現在はスカドクサス属に分類されていますが、今でもしばしばハエマンサスとして扱われています。生育型は冬に落葉して休眠する春秋型で、ハエマンサスに比べると寒さに弱いので注意が必要です。鮮やかな赤色の花姿から「線香花火」の日本語名で知られています。

サンギネウス(Haemanthus sanguineus)

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
サンギネウスは多肉植物やサボテンの愛好家にとってはもっともポピュラーなハエマンサスです。分厚い葉を地面に張り付けるように展開する姿は重厚感たっぷりでインパクトがあります。以前は「ロツンデフォリウス(Haemanthus rotundifolius)」という名で呼ばれており、その鑑賞価値の高さで古くから抜群の人気を誇っていました。
葉姿は長さと同じくらいの幅があるいわゆる「ダルマ型」で、球根はテニスボールくらいのサイズまで育ちます。成株になると赤い大きな花を咲かせますが、実生では10年くらいかかるでしょう。生育型は秋春型です。夏は涼しい場所で断水気味に管理します。

ユニフォリアタス(Haemanthus unifoliatus)

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
ノルティエリと近縁とされ、白っぽい毛むくじゃらの一枚葉を地面から直接にょきっと立ち上げる姿がユニークなハエマンサス。ハエマンサスの中では小型な方で、球根の直径は3〜4cmにしかなりません。生長は非常に遅く、開花まで長い年月を要します。ある程度まで育つと休眠期が開けたころに花茎を伸ばし、真っ赤な花を咲かせます。

ハエマンサスの育て方

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!/アマリリオイデス・ポリアカンサスの花

水やり

生育期には土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、休眠期は断水気味にして管理します。マユハケオモトやディフォルミスなどの常緑型は適温を保てるのであれば年間を通して水やりしますが、夏場の過湿には注意が必要です。秋春型は冬の厳寒期には水やりを控えめにします。生育型がわからない、はっきりしない種は、葉が出ているときは水を与え、萎れ始めたら水を切りましょう

日当たり・置き場所

日光を好むので生長期はしっかり日に当て、風通しの良い場所で管理します。夏の強い日差しでは葉焼けを起こすので50%程度の遮光が必要です。休眠期には遮光するか、半日陰で日照を調整してください。秋春型の種は夏場地上に何も生えていない状態となりますが、葉がなくとも真夏の直接日光に当てるのは禁物です。油断してカンカン照りの戸外に出しっぱなしにしていると、秋になっても復活しなくなることがあるので気をつけましょう。

用土・肥料

根の量が多いハエマンサスは石っぽく硬い土に植えると根が傷つきやすいため、赤玉土や鹿沼土を中心とした柔らかい土に植えましょう。球根に養分を蓄えているので元肥を施さなくても問題なく育ちますが、生育期に緩効性の化成肥料を与えるか、月に数回液肥を与えた方が球根が大きく育ちやすくなります。

ハエマンサスの植え付け・植え替え

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!/ランケイフォリウス
土は水はけの良いもの、鉢は球根の直径の2〜3倍のものを使用。適期は生育型によって異なるため、葉が生え始める頃合いを見計らって植え付けましょう。球根は完全に埋めた方が順調に育ちます。植える深さは葉が出ていれば葉の生え際まで、球根のみの場合は球根の頭が見えるか見えないかくらいが目安です。植え替えは2〜3年に1回、根が回りきって鉢がいっぱいになったら行いましょう。

ハエマンサスの殖やし方

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!/デフォルミスの果実
マユハケオモトなど一部の種は、分球していれば親株から離して新しい鉢に植えます。基本的に株分けはあまり期待できないので、種を採って実生で殖やすのが一般的です。まれに一株だけで結実することもありますが、基本的には複数株を用意して受粉させる必要があります。種子は寿命が短く、すぐに発芽してしまうため市場にはほとんど出回りません。栽培している人から譲ってもらうか、ネットオークションなどで購入しましょう。自家採取したものは1カ月以内にまくのがおすすめです。

ハエマンサスの栽培で注意すべき病害虫

ハエマンサス
出典:Flickr(Photo by Maja Dumat
病害虫の心配はほとんどありせんが、梅雨の時期に鉢内が蒸れると葉枯病が発生することがあります。風通しをよくして管理しましょう。

葉枯病
カビ菌を原因とする病気。葉先に生じた斑点が拡大し、やがて褐色に変色して枯れ上がる。


ハエマンサスの栽培方法に関するQ&A

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!/ヒルスタス

花が咲かない

Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
球根が小さいうちは花が咲きません。花を咲かせるには最低でも4〜5cmのサイズまで大きくする必要があります。花の咲きやすさは種によっても異なり、マユハケオモトはよく咲く一方、ノルティエリやクリスパスなどは開花までに長い年月を要します。

葉がダランとして元気がない

Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
休眠前であれば葉が萎れてくるのは正常です。それ以外の時期であれば根が機能しておらず、吸水できていないことが考えられます。鉢から株を引き上げて根の状態を確認してみてください。

庭植えはできる?

Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
ハエマンサスは温暖な冬に生育し、夏は休眠するものが多いため、夏場に多く雨が降る日本では庭植えに向きません。霜に当てるのも好ましくないので鉢植えで楽しみましょう。

ハエマンサスを育ててみよう!

ハエマンサス
写真提供:Shabomaniac!
ハエマンサスには変わった形態のものが多く、葉が細長く波打つもの、幅広でどっしりしたもの、一枚だけにょきっと立ち上がるものなど、種によっていろいろな姿で楽しませてくれます。種子から育てると開花まで10年ほどの年月を要しますが、大きく豪快な花は一見の価値あり。とても丈夫な植物なので、花が咲くまでゆっくりと生長を見守ってあげましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ハエマンサスの育て方|多肉植物研究家が「コッキネウス」「サンギネウス」など人気種の特徴や栽培のコツを詳しく解説