目次
園芸家
Shabomaniac!幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。 Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com Instagram:@shabomaniac 著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)…続きを読む
この投稿をInstagramで見る
ペラルゴニウムは南アフリカを主な原産地とするフウロソウ科の植物です。一部の種は膨らんだ塊茎や塊根を持ち、羽状の葉からふさふさと長い毛を生やすものや、珊瑚(さんご)のように枝分かれするものなど、とても個性的な種がそろっています。本記事では、多肉植物研究家のShabomaniac!さん監修の元、ペラルゴニウムの育て方や人気種についてご紹介します。
ぺラルゴニウムの特徴
ペラルゴニウム属(別名:テンジクアオイ属)は園芸でなじみ深いゼラニウムを含むフウロソウ科の植物です。もともとはフウロソウ属(学名:Geranium)に分類されていましたが、そのうち多肉質のものなどがペラルゴニウム属に分離されました。紛らわしいですがゼラニウムという学名のついた植物(フウロソウ属)とよくガーデニングに利用されているゼラニウム(ペラルゴニウム属)は別種です。日本ではペラルゴニウム属の原種を掛け合わせて作出された花物の園芸種を総称してゼラニウムと呼んでいます。ペラルゴニウムは南アフリカ西側の冬に雨が降る砂漠地帯に多く分布し、大半の種が冬生育型のため夏場は休眠して葉を落とします。現在は属全体で250〜270種程度の原種が知られており、そのうち多肉植物に含まれるものは100種程度で、幹が肥大するものや地中にごつごつとした不整形の塊根を形成するものなどがコーデックス愛好家に好まれています。ちなみに属名のPelargoniumはラテン語でコウノトリという意味があり、果実の形がコウノトリの嘴(くちばし)に似ていることがその名の由来です。
ペラルゴニウムの自生地
アフリカ大陸から地中海地方東部、アラビア半島、西アジア、インド、オセアニア、大西洋の島々まで広く分布しますが、大半の種は南アフリカに自生しています。ペラルゴニウムの花
ゼラニウムの原種だけあって総じて美しい花を咲かせます。色は赤やピンク、オレンジ、白、クリーム色、紫などで、上2枚の花弁の中心に濃い色の斑紋が入る種が大半です。夏天竺葵(ナツテンジクアオイ)とも呼ばれるように春から初夏にかけて開花する一季咲きで、小ぶりで目立たないものもあれば、複数枚の花弁が重なり合い、縁が波打つ華やかなものもあります。ペラルゴニウムの入手方法・価格
多肉植物の愛好家が求める塊根ペラルゴニウムは、多肉植物専門店かネット通販、ネットオークションで購入できます。価格は1万円台のものもあれば、高いものだと10万円以上するものもあります。花物のゼラニウムは花屋さんやホームセンターでも取り扱われており、安ければ数百円で入手可能です。ぺラルゴニウムの基本情報
分類 | フウロソウ科ペラルゴニウム属 |
原産地 | 南アフリカなど |
生育型
冬型耐寒性
やや強い耐暑性
やや弱い ※種類による生長速度
遅いペラルゴニウムの人気種
ここからはペラルゴニウム属の人気種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。アルテルナンス(Pelargonium alternans)
この投稿をInstagramで見る
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アッペンディクラツム(Pelargonium appendiculatum)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
カルノーサム(Pelargonium carnosum)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
カロリ-ヘンリキ(Pelargonium caroli-henrici)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
コチレドニス(Pelargonium cotyledonis)
この投稿をInstagramで見る
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ヒストリックス(Pelargonium hystrix)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ロバツム(Pelargonium lobatum)
この投稿をInstagramで見る
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ミラビレ(Pelargonium mirabile)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
トリステ(Pelargonium triste)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
グランディフロルム(Pelargonium grandiflorum)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
シドイデス(Pelargonium sidoides)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ペラルゴニウムの育て方
この投稿をInstagramで見る
水やり
ペラルゴニウムは9〜3月ごろが生育期にあたります。秋になって葉が出始めたら水やりを開始し、葉がしおれ始めたら徐々に水を減らしましょう。4月ごろからは休眠に入るので断水して土を乾いた状態に保ちます。日当たり・置き場所
生育期の冬は日当たりのよい場所で管理します。気温は氷点下を下回らなければ大丈夫ですが、できれば5℃は保ちたいところです。戸外で越冬する場合は霜に当てないよう注意してください。夏は直射日光の当たらない明るい日陰に置くか、50%程度遮光し、風通しがよく涼しいところで管理しましょう。用土・肥料
水はけのいい多肉植物用の培養土を使用します。肥料は元肥として緩効性肥料を用土に混ぜておき、生育期の春と秋は液体肥料を適量与えます。生長が早い方ではないので施肥し過ぎないよう注意してください。ペラルゴニウムの植え付け・植え替え
この投稿をInstagramで見る
植え付け・植え替えは生育期初めの9月ごろに行います。ペラルゴニウムは代謝が低いので頻繁に植え替える必要はありません。2〜3年に一度、鉢内が根でいっぱいになったら一回り大きな鉢に植え替えましょう。塊根は本来は地中にあるものなので、鑑賞するために土より上に出す場合も半分から1/3程度は土に埋めておいた方が多少生長が早くなります。
ペラルゴニウムの剪定・切り戻し
この投稿をInstagramで見る
トリステなど枝が短く詰まった樹形のものは剪定は不要です。アルテルナンスなど枝が伸びるものは適宜剪定して形を整えましょう。枯れた葉はあえて残して風情を楽しむこともありますが、株元の風通しが悪くなり害虫がつきやすくなるので、初心者の方はすぐに取り除いた方が安心です。
ペラルゴニウムの殖やし方
この投稿をInstagramで見る
アルテルナンスなど枝を伸ばす種は生育期に枝挿しで増やすことができます。塊根を形成するものなど、大半の種は実生からの繁殖です。種子は春にまいても発芽しますが、秋にまいた方が成功しやすくなります。
ペラルゴニウムの病気・害虫
ペラルゴニウムは病害虫に強い方ですが、環境が適していないとカイガラムシが発生することがあります。風通しよく管理し、用土に農薬を混合しておくと予防になります。カイガラムシを発見したらすぐに歯ブラシなどでこすり落とし、農薬や殺虫剤を使ってしっかり駆除しておきましょう。ペラルゴニウムに関するQ&A
蕾が枯れる
Shabomaniac!さん
生育期の日射や水やりが足りないと蕾が枯れやすくなります。また、ペラルゴニウムは急な温度変化に弱い植物です。秋に休眠から目覚めても、たまに気温の高い日があると植物が休眠状態に戻ってしまい、蕾や葉が落ちたり枯れたりします。
輸入球を買うことで自然界にダメージはない?
Shabomaniac!さん
自然環境に与えるダメージは当然あります。輸入球はせっかく入手しても栽培下で枯れてしまうことが多いので、時間をかけてでも種子から育てた方が環境に優しく、楽しみも広がると思いますよ。