Shabomaniac!
Shabomaniac!

園芸家

幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。

Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com
Instagram:@shabomaniac
著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)

…続きを読む

監修担当した記事

【保存版】アストロフィツムの種類と育て方のコツを園芸家が解説!
アストロフィツムは、幹全体を星のような細かい白斑が覆うことから「有星類」の名で親しまれているサボテン。なかでも「兜丸」や「ランポー玉」は世界中で大人気!この記事では、多肉植物&サボテン園芸家Shabomaniac…
kiko
多肉植物の葉挿し
多肉植物の殖やし方|葉挿しや株分けなど栄養繁殖の手順やコツをベテラン園芸家が解説
多肉植物の栽培に慣れてきた人は、繁殖に挑戦してみてはいかがでしょうか?この記事では多肉植物栽培のスペシャリストShabomaniac!さんに「多肉植物の殖やし方」を教えていただきました。葉挿しや挿し木、水挿しなど…
kiko
多肉植物
多肉植物の育て方|初心者でも失敗しにくい強健種や冬越し・夏越しのコツなどをベテラン園芸家が解説
一口に多肉植物といってもその種類は膨大で、姿形や大きさ、色合いは実にバラエティーに富んでいます。本記事では、むちむちの葉と可愛らしいフォルムで女性に人気のものから、サボテンや塊根植物など独特のルックスで男性たちを…
kiko
センペルビウム
センペルビウムの育て方|多肉植物研究家が殖やし方や仕立て直しの方法を解説!「巻絹」や「ブルーボーイ」など人気種も紹介
ヨーロッパの山岳地帯が原産の多肉植物・センペルビウム。見た目はエケベリアとそっくりなロゼット型ですが、エケベリアと違って葉っぱが硬く、あまり多肉質ではないのが特徴です。本記事では、センペルビウムの基本的な栽培方法…
kiko
エケベリア
エケベリアの育て方|多肉植物研究家が水やりの方法や殖やし方を解説!「エレガンス」や「ラウイ」など人気種の特徴も紹介
ロゼット状に葉を重ねる姿が花のように見えることから「多肉界のバラ」とも呼ばれるエケベリア。たくさんの園芸種が生み出されており、形の美しさに加えてカラーバリエーションの豊富さも人気の理由のひとつです。本記事ではエケ…
kiko
アデニウム・ケニア
アデニウムの育て方|多肉植物研究家が「オベスム」「アラビカム」など代表種の特徴や元気がない時の対処法について解説
アデニウムは肥大した幹や根をもつコーデックスと呼ばれるグループの多肉植物で、その個性的な樹形から非常に人気があります。樹形のおもしろさに加えて花も魅力的で、別名「砂漠の薔薇」とも呼ばれています。この記事では、アデ…
kiko
ダドレア
ダドレアの育て方|多肉植物研究家が夏越しのコツや「仙女杯」「クサンチ」など人気種の特徴を解説
ダドレアは、パウダーをまとった真っ白い肌が美しい多肉植物です。エケベリアに似た端正なロゼットを展開する「ブリトニー(仙女杯)」や「クサンチ」などが有名ですが、「ヴィレンス」をはじめ細長い棒のような葉をつけるものも…
kiko
雪に埋もれたアガベ
寒さに強い多肉植物|冬支度を始める時期や温度管理の方法をベテラン園芸家が解説
冬の寒さで多肉植物がダメになってしまう理由や寒さに強い多肉植物の特徴を知っておけば、冬越しも怖くはありません。この記事では、寒さに強い多肉植物を耐寒性の高い順にご紹介。冬支度を始めるべき時期や水やりの注意点など、…
kiko