目次
-
園芸家
Shabomaniac!幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。 Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com Instagram:@shabomaniac 著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)…続きを読む
ブラキステルマの特徴
ブラキステルマの自生地
主要な産地はアフリカですが、インドなどアジアにも自生しています。ブラキステルマの花
ブラキステルマの入手方法・価格
専門店やネットオークションで入手できます。日本では種子がなかなか手に入らないので、輸入された苗を購入するのが一般的です。価格は種によって幅があり、数千円で売られているものもありますが、竜卵窟(バルベラエ)などは海外でも流通が少なく、まれに出回ったとしても数万円と非常に高価です。ブラキステルマの基本情報
分類 | ガガイモ科ブラキステルマ属 |
原産地 | 南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエなど |
生育型
夏型生長速度
遅いShabomaniac!さん
種から育てても芋はできますが、1年で親指サイズぐらいにしかなりません。花を咲かせるにはこぶしサイズくらいまで大きくする必要があり、5〜10年はかかります。輸入された株でも、休眠期になると葉が落ちて地上部はすべて枯れ込んでしまうので、大きく育てることを目指すよりは今の状態を維持し、花を鑑賞して楽しみましょう。
ブラキステルマの人気種
ここからはブラキステルマ属の人気種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど栽培難易度が低くなります。バルベラエ(Brachystelma barberae)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
Shabomaniac!さん
ブラキステルマの中では特に人気があり、古くから観賞用に栽培されてきました。20年ほど前までは手ごろな価格で容易に入手できましたが、現在ではほとんど市場に出回らないため希少種として扱われており、たまに輸入されたものが高い値段で飛ぶように売れます。
ブカナニー/ブッカナニー(Brachystelma buchanani)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
Shabomaniac!さん
強烈な花の臭いも慣れてくると好奇心からあえて嗅ぎたくなったりしますよ。自宅で育てる場合、家族からの評判は悪いかもしれませんが…。
クロロゾナム(Brachystelma chlorozonum)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
フィリフォリウム(Brachystelma filifolium)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
グラシレ/グラキレ(Brachystelma gracile)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ナヌム(Brachystelma nanum)
この投稿をInstagramで見る
栽培難易度 | ☆☆☆ |
プロカモイデス(Brachystelma plocamoides)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ツーベローサム(Brachystelma tuberosum)
この投稿をInstagramで見る
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ブラキステルマの育て方
水やり
暖かくなり桜が咲き終わったくらいに葉が出てくるので、葉が出たのを確認してから水やりを始めましょう。生長が旺盛な初夏から秋ごろまでは、やり過ぎないよう葉が少ししおれてきたタイミングで水やりをします。元気がなくなったからといって焦ってたくさん水やりすると根腐れを起こすので気を付けてください。生育期は1週間に1回くらいのペースで水やりし、10〜11月の秋ごろには葉が黄色くなって落葉するので水やりを中止します。冬場も10℃くらいの気温を保てるのであれば、乾燥を防ぐためにも月1回くらいは水やりしましょう。日当たり・置き場所
よく日の当たる場所に置きましょう。ただ、もともと草の陰などに自生しているので、かんかん照りの戸外に置くのは避けます。30〜50%くらい遮光し、光を木漏れ日程度の強さに調節してください。暑さには比較的に強い方ですが蒸れには弱いので、真夏は必ず通風を図ります。寒さは苦手なので冬は最低温度5℃、できれば10℃を保ちたいところです。用土・肥料
土はあまり選びません。肥料は生育期に適度に与えます。ブラキステルマの植え付け・植え替え
この投稿をInstagramで見る
生育期の4〜6月がベストですが、夏に行うこともできます。秋に入ると休眠期に入ってしまうので次の生育期まで待ちましょう。
多肉植物の植え替え方法はこちらの記事で詳しく解説
ブラキステルマの殖やし方
ブラキステルマの病気・害虫
カイガラムシ
ブラキステルマに限らず、ガガイモ科は概してカイガラムシに弱い植物です。根に付くタイプのカイガラムシで、ネジラミとも呼ばれるネコナカイガラムシの被害に遭いやすいため、特に冬場に水を切っていて土が乾燥している時には注意が必要です。発見が遅れると広範囲に広がり、周囲の植物にも被害が及ぶことがあるので、見つけ次第すぐに駆除してください。幼虫は1mm前後と小さいので農薬で駆除できますが、成虫は貝殻状もしくは白い粉状のロウのような物質に覆われており、農薬が効きにくいので、つまようじなどで擦り落とすとよいでしょう。定期的に殺虫剤を散布しておくと予防になります。ハダニ
ハダニは春から秋までの暖かい時期に大量発生しやすく、食害で植物を弱らせる害虫です。被害に遭うと葉の裏側に無数の斑点やかすり傷がつき、症状が進行すると葉が茶褐色に変色して最終的には枯れてしまいます。ハダニにもいろいろな種類があり、特に多いのが赤いクモのような姿をしたアカダニです。アカダニはハダニの中では体長が大きく、目を凝らすと肉眼でも確認できます。普通の殺虫剤は効きにくいので、ダニ専用のものを使うのが確実です。また、ハダニは全般的に湿気に弱いため、定期的に霧吹きで葉水を与えると予防になります。ブラキステルマQ&A
この投稿をInstagramで見る
普段の栽培で注意することは?
Shabomaniac!さん
ブラキステルマの多くは温暖なエリアに生えているため、日本で冬越しさせる場合は加温が不可欠です。暑さには比較的に耐えられますが、本来地中にあるべき塊根を鉢の上に出して仕立てている場合、塊根に直射日光が当たるとゆで上がってしまいます。塊根に覆いをするか、強い日差しが当たらない場所で育てる工夫が必要です。ただ芋を外に出していると生長速度は遅くなるため、少なくとも2/3程度は地中に埋めておいた方が育ちやすくなります。
花が咲かない
Shabomaniac!さん
芋が小さいうちは花は咲きません。また、花を咲かせるにはかなりの体力を消耗するので、ある程度大きな株でも毎年咲くとは限らず、その年の株のコンディションも関係してきます。