農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ブラキステルマの育て方|「竜卵窟(バルベラエ)」「ブカナニー」など人気種の特徴や栽培のコツをベテラン園芸家が解説

ブラキステルマの育て方|「竜卵窟(バルベラエ)」「ブカナニー」など人気種の特徴や栽培のコツをベテラン園芸家が解説


ガガイモ科の塊根植物で、その珍妙な花に魅了される人も多いブラキステルマ。中でも鳥かごのような花を咲かせる「竜卵窟(バルベラエ)」や、怪しげで派手な模様の花を咲かせる「ブカナニー」などが人気です。この記事では、そんなブラキステルマの育て方を多肉植物研究家が解説。人気種の特徴や普段の栽培で気を付けることなどもご紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Shabomaniac! 監修者

園芸家

Shabomaniac!

幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。 Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com Instagram:@shabomaniac 著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)…続きを読む

Avatar photo ライター
kiko

出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、コロナ禍をきっかけに観葉植物の魅力にハマる。現在はフローリスト&グリーンコーディネーターとして勤務する傍らWebライターとしても活動中。家の中をジャングルにするのが夢です。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ブラキステルマ

写真提供:Shabomaniac!/竜卵窟(バルベラエ)
ブラキステルマは、主にアフリカを原産とする塊根植物です。花の姿形が珍しく、強烈な香りを放つものが多いことから、珍奇植物として人気を集めています。この記事では、多肉植物・サボテン研究家監修の元、ブラキステルマの特徴や人気種、育て方などを解説します。

ブラキステルマの特徴

ブラキステルマ
写真提供:Shabomaniac!/プロカモイデス
ブラキステルマはガガイモ科、最近の分類ではキョウチクトウ科に分類される塊根植物で、以前は独立した属として存在していましたが現在はセロペギア属に統合されています。セロペギア属は全部で400種あまりが知られており、そのうち150種程度の主に直立した茎をもつものがブラキステルマに含まれていました。園芸的には珍奇な花を咲かせる植物として多肉植物ファンを中心に親しまれています。日本では竜卵窟 (バルベラエ)やブカナニーなどの人気種が珍重されており、また絶滅する危機にあるものは少ないでしょう。

ブラキステルマの自生地

主要な産地はアフリカですが、インドなどアジアにも自生しています。

ブラキステルマの花

ブラキステルマの花
写真提供:Shabomaniac!/竜卵窟 (バルベラエ)
ある程度大きくなった株は花を咲かせます。ブラキステルマの花の大半は鼻をつく強烈な異臭を放ち、腐ったような、排せつ物を思わせる独特の臭いが特徴です。これは、ハエを集めて花粉を運ばせ、受粉するための生存戦略とされています。多くの植物の花は蜜を分泌し、甘い香りを放って蜜蜂などの昆虫を引き寄せますが、ブラキステルマの生えているエリアは花粉の媒介者が少なく、ハエも貴重な運び手ということでこのような進化を遂げたようです。ガガイモ科のほかの植物やユーフォルビアの中にもハエを呼んで受粉する種は割と多く存在します。花の色がくすんだ茶色だったり赤黒かったりするのも、腐った肉や汚物に擬態しているためです。中には表面に毛を生やし、動物の死肉さながら赤黒く肉感のある花を咲かせる植物もあります。

ブラキステルマの入手方法・価格

専門店やネットオークションで入手できます。日本では種子がなかなか手に入らないので、輸入された苗を購入するのが一般的です。価格は種によって幅があり、数千円で売られているものもありますが、竜卵窟(バルベラエ)などは海外でも流通が少なく、まれに出回ったとしても数万円と非常に高価です。

ブラキステルマの基本情報

ブラキステルマ
写真提供:Shabomaniac!/竜卵窟 (バルベラエ)のつぼみ
分類 ガガイモ科ブラキステルマ属
原産地 南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエなど

生育型

夏型

生長速度

遅い
Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
種から育てても芋はできますが、1年で親指サイズぐらいにしかなりません。花を咲かせるにはこぶしサイズくらいまで大きくする必要があり、5〜10年はかかります。輸入された株でも、休眠期になると葉が落ちて地上部はすべて枯れ込んでしまうので、大きく育てることを目指すよりは今の状態を維持し、花を鑑賞して楽しみましょう。

ブラキステルマの人気種

ここからはブラキステルマ属の人気種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど栽培難易度が低くなります。

バルベラエ(Brachystelma barberae)

ブラキステルマ・バルベラエ
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
竜卵窟という日本語名で知られるバルベラエは、南アフリカやクワズール・ナタール、ジンバブエなどが原産です。平べったい塊根から短い茎を伸ばし、細かい生毛の生えた葉を出します。休眠期は葉が落ちて芋だけになり、芋を埋めている場合は地上部には何もない状態となります。花は独特で存在感があり、細長い花弁の先端がつながったまま直径4cmほどの花が20〜30個束になって一斉に開き、鳥かごのような球状に立ち上がります。花弁の先端が閉じている構造の花はほかの種にはあまり見られず、植物全体の中でも極めて珍しい特徴です。花は熟成の進んだチーズや腐った果物に似た強烈な香りを放ち、日中は周辺一帯に臭いが漂いますが、夜になると少し臭いが弱まります。
Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
ブラキステルマの中では特に人気があり、古くから観賞用に栽培されてきました。20年ほど前までは手ごろな価格で容易に入手できましたが、現在ではほとんど市場に出回らないため希少種として扱われており、たまに輸入されたものが高い値段で飛ぶように売れます。

ブカナニー/ブッカナニー(Brachystelma buchanani)

ブラキステルマ・ブカナニー
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
ブカナニーはザンビア、マラウィなどアフリカ南部に広く分布しています。大きくなっても塊根は直径5〜10cm、葉は長さ3〜10cm程度です。竜卵窟 (バルベラエ)に近い特徴をもち、葉の形や生毛が生えた質感も似ていますが、花弁が伸びず、大きさも直径2.5cm程度と小ぶりなので花の印象は異なります。花はかなり派手で、茶色に毒々しい黄色の模様が入り、強烈な臭いを放ちます。竜卵窟(バルベラエ)と並ぶ人気種で、最近は入荷があまりなく稀少種になっています。
Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
強烈な花の臭いも慣れてくると好奇心からあえて嗅ぎたくなったりしますよ。自宅で育てる場合、家族からの評判は悪いかもしれませんが…。

クロロゾナム(Brachystelma chlorozonum)

ブラキステルマ・クロロゾナム
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
真っ黒の花を咲かせるのが特徴で、そこまで強くはないものの香ばしい臭いがします。ブラキステルマの種子はなかなか手に入りませんが、ほかに比べて結実しやすいのか、まれに海外の業者が少量ながら販売することがあります。

フィリフォリウム(Brachystelma filifolium)

ブラキステルマ・フィリフォリウム
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
クモのように細長いピンク色の花弁が特徴です。おそらくハエではない昆虫を引き寄せているものと思われ、悪臭を放つものが多いブラキステルマの花の中では珍しくイチゴのようなフルーティな香りを漂わせます。塊根は最大でも5cm程度で、茎や葉が細く繊細です。自生地では草原に身を潜めるようにして生えており、特に寒さに弱いので冬場はしっかりと保温する必要があります。

グラシレ/グラキレ(Brachystelma gracile)

ブラキステルマ・グラシレ
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
南アフリカやボツワナ、ジンバブエが原産。葉も茎も細長く、自生地ではハエや昆虫に見つかりやすくするために高さ50cmまで達することもあります。花は竜卵窟(バルベラエ)と似て花弁の先端が閉じたかご型ですが、寄り集まることなく単体で咲き、香りも控えめなため上品な印象を与えます。

ナヌム(Brachystelma nanum)

 
この投稿をInstagramで見る
 

☻(@mks.puri)がシェアした投稿


栽培難易度☆☆☆
ナヌムは南アフリカの中部から西部にかけて広く分布しています。塊根の直径は最大でも5cm程度と小さめで、ピンク〜黄色の可憐な花を咲かせ、そこまで不快な臭いもしません。

プロカモイデス(Brachystelma plocamoides)

ブラキステルマ・プロカモイデス
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆
プロカモイデスはザンビアやジンバブエなど熱帯アフリカに自生するブラキステルマです。最近になって多く輸入されてくるようになり、ネットオークションでも結構出回っています。ブラキステルマの中でも芋が非常に平べったく、直径10cmでも高さは2〜3cmくらいにしかなりません。バナナの皮を剥いて吊るしたようなえんじ色の花を咲かせ、やはり悪臭を放ちます。

ツーベローサム(Brachystelma tuberosum)

 
この投稿をInstagramで見る
 

NAKANOSTORE(@nakano_store)がシェアした投稿


栽培難易度☆☆☆
ブラキステルマの中ではあまり目立った特徴を持たない塊根植物です。花はあまりブラキステルマっぽくなく、キョウチクトウ科に近い五弁のつぼ型で、花弁の縁に白っぽく細長い毛が生えています。

ブラキステルマの育て方

ブラキステルマ
写真提供:Shabomaniac!/グラシレの花

水やり

暖かくなり桜が咲き終わったくらいに葉が出てくるので、葉が出たのを確認してから水やりを始めましょう。生長が旺盛な初夏から秋ごろまでは、やり過ぎないよう葉が少ししおれてきたタイミングで水やりをします。元気がなくなったからといって焦ってたくさん水やりすると根腐れを起こすので気を付けてください。生育期は1週間に1回くらいのペースで水やりし、10〜11月の秋ごろには葉が黄色くなって落葉するので水やりを中止します。冬場も10℃くらいの気温を保てるのであれば、乾燥を防ぐためにも月1回くらいは水やりしましょう。

日当たり・置き場所

よく日の当たる場所に置きましょう。ただ、もともと草の陰などに自生しているので、かんかん照りの戸外に置くのは避けます。30〜50%くらい遮光し、光を木漏れ日程度の強さに調節してください。暑さには比較的に強い方ですが蒸れには弱いので、真夏は必ず通風を図ります。寒さは苦手なので冬は最低温度5℃、できれば10℃を保ちたいところです。

用土・肥料

土はあまり選びません。肥料は生育期に適度に与えます。

ブラキステルマの植え付け・植え替え

 
この投稿をInstagramで見る
 

@usagi0908がシェアした投稿


生育期の4〜6月がベストですが、夏に行うこともできます。秋に入ると休眠期に入ってしまうので次の生育期まで待ちましょう。

多肉植物の植え替え方法はこちらの記事で詳しく解説


ブラキステルマの殖やし方

ブラキステルマ
写真提供:Shabomaniac!/クロロゾナム
基本的には種を採取して実生で増やすことになります。ただ、受粉させるには複数株が同時に開花する必要があり、花の構造も特殊なので人工受粉の難易度は高めです。開花したら戸外に出してハエを呼び、自然に受粉を待つやり方もありますが、必ず結実するとも限りません。ブラキステルマは過湿や寒さに弱いので、慣れないうちは殖やすよりも購入した株を長く育てることを意識したほうがよいでしょう。

ブラキステルマの病気・害虫

ブラキステルマ
出典:PIXTA

カイガラムシ

ブラキステルマに限らず、ガガイモ科は概してカイガラムシに弱い植物です。根に付くタイプのカイガラムシで、ネジラミとも呼ばれるネコナカイガラムシの被害に遭いやすいため、特に冬場に水を切っていて土が乾燥している時には注意が必要です。発見が遅れると広範囲に広がり、周囲の植物にも被害が及ぶことがあるので、見つけ次第すぐに駆除してください。幼虫は1mm前後と小さいので農薬で駆除できますが、成虫は貝殻状もしくは白い粉状のロウのような物質に覆われており、農薬が効きにくいので、つまようじなどで擦り落とすとよいでしょう。定期的に殺虫剤を散布しておくと予防になります。

ハダニ

ハダニは春から秋までの暖かい時期に大量発生しやすく、食害で植物を弱らせる害虫です。被害に遭うと葉の裏側に無数の斑点やかすり傷がつき、症状が進行すると葉が茶褐色に変色して最終的には枯れてしまいます。ハダニにもいろいろな種類があり、特に多いのが赤いクモのような姿をしたアカダニです。アカダニはハダニの中では体長が大きく、目を凝らすと肉眼でも確認できます。普通の殺虫剤は効きにくいので、ダニ専用のものを使うのが確実です。また、ハダニは全般的に湿気に弱いため、定期的に霧吹きで葉水を与えると予防になります。

ブラキステルマQ&A

 
この投稿をInstagramで見る
 

nob(@nobuplantae)がシェアした投稿


ブカナニー

普段の栽培で注意することは?

Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
ブラキステルマの多くは温暖なエリアに生えているため、日本で冬越しさせる場合は加温が不可欠です。暑さには比較的に耐えられますが、本来地中にあるべき塊根を鉢の上に出して仕立てている場合、塊根に直射日光が当たるとゆで上がってしまいます。塊根に覆いをするか、強い日差しが当たらない場所で育てる工夫が必要です。ただ芋を外に出していると生長速度は遅くなるため、少なくとも2/3程度は地中に埋めておいた方が育ちやすくなります

花が咲かない

Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
芋が小さいうちは花は咲きません。また、花を咲かせるにはかなりの体力を消耗するので、ある程度大きな株でも毎年咲くとは限らず、その年の株のコンディションも関係してきます。

ブラキステルマを育ててみよう

ブラキステルマ
写真提供:Shabomaniac!/竜卵窟(バルベラエ)
独特の臭いと奇妙な花姿からマニアックな多肉ファンを魅了するブラキステルマ。繁殖が難しいため、夏場の蒸れと冬の寒さに注意しながら長く育ててあげましょう!

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ブラキステルマの育て方|「竜卵窟(バルベラエ)」「ブカナニー」など人気種の特徴や栽培のコツをベテラン園芸家が解説