農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > クマラの育て方|水やりのペースや置き場所、おすすめの用土など元気に育てるためのコツを多肉植物・サボテン研究家が解説

クマラの育て方|水やりのペースや置き場所、おすすめの用土など元気に育てるためのコツを多肉植物・サボテン研究家が解説


葉を二方向に対生させる扇のような株姿が魅力のクマラ。もともとはアロエに属していましたが、近年の分類再編により、独立した属として扱われるようになった植物です。この記事では、クマラの育て方や、「プリカティリス」と「ハエマンティフォリア」の各特徴などを解説していきます。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Shabomaniac! 監修者

園芸家

Shabomaniac!

幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。 Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com Instagram:@shabomaniac 著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)…続きを読む

Avatar photo ライター
kiko

出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、コロナ禍をきっかけに観葉植物の魅力にハマる。現在はフローリスト&グリーンコーディネーターとして勤務する傍らWebライターとしても活動中。家の中をジャングルにするのが夢です。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


クマラ・ハエマンティフォリア

写真提供:Shabomaniac!/クマラ・ハエマンティフォリア
クマラは葉を扇型に展開し、アロエに似た鑑賞価値の高いオレンジの花を咲かせる多肉植物です。以前はアロエ属に分類されていたため、現在もアロエの仲間として紹介されていることがあります。この記事では、多肉植物・サボテン研究家のShabomaniac!さん監修のもと、クマラの特徴から育て方のコツ、殖やし方などをご紹介します。

クマラの特徴

クマラ
出典:Flickr(Photo by John Rusk)/クマラ・プリカティリス
もともとは500種以上が知られているアロエ属に含まれていましたが、大家族だったために2014年に分類が再編され、従来のアロエ属から「アリスタロエ属」「アロイアムペロス属」「アロイデンドロン属」「アロエ属」「クマラ属」「ゴニアロエ属」の6つに振り分けられました。クマラ属はハオルシア属に近いグループとされており、今のところクマラ属に分類されているのは「プリカティリス」と「ハエマンティフォリア」の2種です。そのためクマラという名前の認知度はあまり高くなく、上記の2種は今でもアロエとして扱われていることもあります。たいていのアロエがロゼット状に葉を広げるのに対し、クマラの葉はクジャクの尾羽のように対生し、扇状に展開していくのが特徴です。

クマラの自生地

クマラは、南アフリカ西ケープ州西部にあるテーブルマウンテンの固有種です。プリカティリスとハエマンティフォリアは近縁で、互いに近い場所で自生しています。ハエマンティフォリアの自生地はプリカティリスよりも標高が高く、雨がよく降り湿度も高く、時には雪も降る山の上の斜面のようなところです。一方、プリカティリスは山の麓の方で、乾燥した場所に生えています。

クマラの価格・入手のしやすさ

プリカティリスは数千円で、園芸店などで購入できます。ハエマンティフォリアも小さい苗であれば数千円ですが、滅多に市場に出回らないため入手が困難です。

クマラの花

クマラの花
写真提供:Shabomaniac!/クマラ・ハエマンティフォリア
プリカティリス、ハエマンティフォリアとも、もともと属していたアロエ属に似たオレンジ色のつり鐘状の花を咲かせます。

クマラの基本情報

クマラ
出典:Flickr(Photo by IES CANARIAS INSTITUTO)/クマラ・プリカティリス
分類 ツルボラン科(ユリ科)クマラ属
原産地 南アフリカ・西ケープ州

生育型

プリカティリス

春秋型

ハエマンティフォリア

秋春型
Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
秋春型といっても厳冬期は動きが止まります。また、北海道のような寒冷地であれば夏でも成長を続けます。

栽培適温

プリカティリス

夏場は35℃くらいまでは耐えられます。冬は霜が降りない程度の温度、3〜5℃を保ちましょう。

ハエマンティフォリア

関東地方であれば戸外でも冬越しできるほど寒さには強い方です。夏の高温多湿に弱く、35℃を超える日々が続くと枯れてしまいます。

栽培難易度

普通〜難しい

成長速度

遅め

クマラの人気種

ここからはクマラ属のプリカティリスとハエマンティフォリアについて、それぞれの特徴を紹介していきます。栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど栽培難易度が低くなります。

ハエマンティフォリア(Kumara haemanthifolia)

クマラ・ハエマンティフォリア
写真提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆☆☆☆
ほとんど幹立ちせず、刺のない葉を土から直接伸ばします。葉はプリカティリスに比べて幅が広く、透明感があり、縁が赤色に染まって非常にきれいです。「刷毛眉錦(マユハケニシキ)」とも呼ばれるように、刷毛で描いたような美しいストライプが入ります。ただ、肥料を与え過ぎると葉の色が濃くなり、ストライプが目立たなくなります。

ある程度大きくなった株は、アロエらしいつり鐘状のオレンジ色の花を咲かせますが、栽培下での花付きはあまりよくありません。高温多湿と乾燥に弱く、成長も遅いため、その栽培の難しさと端正な姿から長らく貴品とされてきました。なかなか市場に出回ることもなく、有名な一方で育てている人は少数です。なお、学名には「ハエマンサス(ヒガンバナ科の球根植物)のような葉」という意味があります。

自生地は標高500〜1,700mのテーブルマウンテンの湿っぽい岩場です。冬の降水量は1,000〜2,000mm程度と日本と比べて非常に多く、雪に覆われることもあり、山の湧水や雨水が常に根方を流れている冷涼な環境です。近くには景勝地の滝があり、夏場も濃い霧や雲がかかって湿度が高く、高温にはなりません。暑さと乾燥に弱いのはそのためです。

プリカティリス(Kumara plicatilis)

 
この投稿をInstagramで見る
 

MICHIMASA(@michiii127)がシェアした投稿


栽培難易度☆☆☆
ハエマンティフォリアと同じく葉を扇形に二方向に伸ばしていきますが、違いは幹立ちする点です。幹は枝分かれしつつ高さ3mくらいの小灌木状(しょうかんぼく)に立ち上がり、先端部に20〜30cmほどの葉を展開します。このためツリーアロエとして扱われることもあります。自生地はテーブルマウンテンの山麓部分で、ハエマンティフォリアの産地に比べるとより乾燥し、温度も高くなる場所ですが、日本の夏のような高温多湿は苦手です。「乙姫の舞扇」という日本名がありますが、一般的にはプリカティリスと呼ばれています。
Shabomaniac!さん
Shabomaniac!さん
プリカティリスはハエマンティフォリアと比較するとずっと育てやすい植物です。本種の魅力は立ち上がる樹形なので、園芸では幹を盆栽状に仕立てて楽しみます。コンパクトに育てるコツは、鉢のサイズを大きくし過ぎず、頻回に植え替えをしないことです。意図的に生育を抑制することで盆栽作りができます。反対に成長を早めたい場合、温室やハウス内に地植えすれば、みるみる大きくなります。

クマラの育て方

クマラ
写真提供:Shabomaniac!/クマラ・プリカティリス
もともと生えている場所が異なるプリカティリスとハエマンティフォリアは、それぞれが好む環境や活動する時期にも違いがあります。特にハエマンティフォリアの自生地は特殊な環境なので、元気に育てていくにはコツが必要です。ここからは、季節ごとの水やり方法や日射の管理方法、肥料の与え方など、クマラの育て方を解説していきます。

水やり

プリカティリスは春から秋にかけてよく動きますが、夏場は成長が鈍るのであまり水をやり過ぎないようにし、冬は休眠に入るので水やりは控えめにします。。

ハエマンティフォリアの日本での生育期は3〜5月、10〜12月です。この時期は水を切らないようにしましょう。夏場に水やりをした後で30℃くらいまで気温が上昇すると、鉢の中が蒸れて植物が腐ってしまいます。かといって水やりを控えると根が枯れてしまうので、とにかく風通しを確保することが大切です。梅雨の後半から残暑のころまでは元気がなくなり、根がダメになったり外葉が枯れ込んだりしますが、秋になると新しい根を出します。1〜2月の寒さが厳しい時期は再び成長が止まるので、水やりは控えめにしましょう。
Shabomaniac!
Shabomaniac!
ハエマンティフォリアは非常に高温多湿に弱いので、冷蔵庫の中で育てている人もいるくらいです。ただ、そこまでしなくとも東京あたりの気候であれば育てられます。

日当たり・置き場所

基本的にはプリカティリスもハエマンティフォリアも光を好むので日当たりのよい場所で管理します。ハエマンティフォリアは暑さに弱いため、温室で管理するのであれば一番風通しがよく涼しいところに置き、50%程度の遮光をかけて暑くなり過ぎないようにします。冬場は長いこと寒さにさらされると葉先が傷むため、東北や北海道などの寒冷地では戸外での冬越しは難しいでしょう。

用土・肥料

プリカティリスは一般的なサボテン用の土でOKです。ハエマンティフォリアは比較的に酸性の土を好みます。肥料は用土に混ぜると根が傷みやすいので、液肥を灌水時に与えます。あまり濃度が濃くても根を傷めることがあるので、適切な希釈率を守ることが大切です。
Shabomaniac!
Shabomaniac!
ハエマンティフォリアを水苔で植える人もいますが、私はうまくいかなかったので今は鹿沼土を使用しています。肥料は灌水2回に対し1回くらいのペースでハイポネックスを与えています。肥料を与える頻度は多肉植物としてはけっこう多めですが順調です。

ハイポネックス 原液

内容量:800ml

クマラの植え付け・植え替え

 
この投稿をInstagramで見る
 

@umemichi77がシェアした投稿


鉢内で根がいっぱいになってきたら植え替えます。できれば1年に1回、少なくとも2〜3年に1回は植え替えましょう。

多肉植物・サボテンの植え替えについてはこちらの記事で詳しく解説!


クマラの殖やし方

クマラ
写真提供:Shabomaniac!/クマラ・ハエマンティフォリアの実生苗
葉挿しができず、子吹きも相当大きくなってからでないと期待できないため、基本的に実生で増やします。ただ、種子は入手しにくく、栽培下でも結実しにくいので繁殖の難易度は高めです。

クマラの実生

クマラ
写真提供:Shabomaniac!/クマラ・ハエマンティフォリアの発芽
アロエの多くは暖かい時期に種をまき、発芽にもさほど時間がかかりませんが、クマラは夏場にダメになりやすいので種まきは秋に行います。ハエマンティフォリアの発芽率は低く、氷点下近くまで気温が下がってから発芽する傾向にあります。芽が出てからある程度のサイズになったら鉢に植え替え、水切れしないように管理しましょう。

クマラの栽培に関するQ&A

クマラ
出典:Flickr(Photo by John Rusk)/クマラ・プリカティリス
病害虫によるトラブルは少ないクマラですが、栽培する上ではいくつか注意点もあります。ここでは、普段のお手入れで気をつけておくべきことや、葉に異変が生じた時の対処法をご紹介します。

普段の手入れで気を付けていることは?

とにかく暑い時期に根がゆで上がらないようにすることです。鉢の中が湿った状態で高温になると間違いなく根がダメになります。

葉先が枯れ始めた

下の方の葉が枯れるのは仕方がありません。成長点に近い、出たばかりの葉が枯れているのであれば、何かしら根に問題があると考えられるので、植え替えの際に鉢から出して根の状態を確認してみましょう。

クマラを育ててみよう

クマラ
写真提供:Shabomaniac!/クマラ・ハエマンティフォリア
立ち上がった幹から細長い葉を展開するプリカティリスと、幅が広く透明感のある葉を根元から直接生やすハエマンティフォリア。どちらも高温多湿な環境が苦手なので、夏場の暑さと蒸れに気を付けて育ててあげましょう。ハエマンティフォリアは入手・栽培ともハードルが高く、上級者におすすめ。プリカティリスは園芸店などで購入でき、性質も割と丈夫なので、見かけたらぜひゲットして育ててみてください。

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > クマラの育て方|水やりのペースや置き場所、おすすめの用土など元気に育てるためのコツを多肉植物・サボテン研究家が解説