-
ライター - kiko
出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、コロナ禍をきっかけに観葉植物の魅力にハマる。現在はフローリスト&グリーンコーディネーターとして勤務する傍らWebライターとしても活動中。家の中をジャングルにするのが夢です。…続きを読む

写真提供:Shabomaniac!/ドルステニア・ランキフォリア
クワ科の多肉植物で星形の個性的な花を咲かせるドルステニア。塊根や幹を太らせるものが多く、その独特な株姿から珍奇植物として楽しまれています。この記事では、多肉植物・サボテンの栽培に詳しい園芸家監修のもと、ドルステニアの育て方や人気種の特徴などをご紹介します。
ドルステニアの特徴
ドルステニア属の植物は世界中の熱帯・亜熱帯地域に分布し、120〜170種類ほどあるとされています。そのうち日本で園芸種として人気を獲得しているのは10種程度しかありません。観葉植物や熱帯植物のカテゴリにもまたがっており、マニアの間での通称として、塊根から幹を伸ばすタイプは「肉ドルス」、葉が繁って木っぽくないものは「草ドルス」などと呼ばれています。ドルステニア属の植物に共通する特徴としては、個性的な花が挙げられます。20世紀から鑑賞用に親しまれてきた種もありますが、園芸植物としての歴史は浅く、人気が出始めたのは割と最近です。多くは草本か多肉質の低木で、美しい葉と円盤状のユニークな花、肥大した幹や塊根をもつものが珍奇植物として注目されています。
ドルステニアの自生地
現在、園芸用に栽培されているもののほとんどは
東アフリカが原産です。ソマリアやケニア、タンザニアといったほぼ赤道直下で冬が存在しない熱帯地域に生育しています。
ドルステニアの花

写真提供:Shabomaniac!/ドルステニア・バルニミアナ
ドルステニアの花は、基本的に緑っぽく派手さはないものの、掌を広げたような星形で非常にユニークです。円盤状の花序(かじょ)の縁には細長い突起があり、花盤(かばん)の上に無数の小さな花が隙間なく並びます。
入手のしやすさ
フォエチダなどの普及種は入手しやすい一方、希少で人気のあるギガスやギプソフィラなどは入手困難です。
ドルステニアの基本情報
分類 | クワ科ドルステニア属 |
原産地 | 世界の熱帯・亜熱帯地域 |
生育型
春秋型、夏型
栽培適温
寒さに弱いものが多いため、冬は最低10℃を保って管理しましょう。
生長速度
遅め〜普通
栽培難易度
簡単〜普通
ドルステニアの人気種
ここからはドルステニア属の人気種について、それぞれの特徴を紹介していきます。栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど栽培難易度が低くなります。
ギガス(Dorstenia gigas)
インド洋のソコトラ諸島のみに自生する、ドルステニアを代表するコーデックスです。ボトル上に肥大した幹の枝先に皮革のようなつやのある葉を生やします。自生地は標高500mまでの岸壁や崖で、年間降水量70mm程度の砂漠気候でほとんど雨が降りません。そのため日光を好みます。ラテン語で「巨大な」を意味するgigasを種小名にもつように、ドルステニアの中では最大級で、自生地においては高さ2〜5mにも達します。
自生地の株はパキポディウムのグラキリウスのように丸々と幹が太っていますが、栽培下では基部が太い棒状になりやすく、マニアたちはいかにして丸く育てるかを追求しています。ソコトラ諸島では野生植物の採取ができないため、輸入株はほとんど出回っておらず、日本で流通しているのは実生株が大半です。実生苗の方が挿し木よりも幹が肥大しやすい傾向にありますが、挿し木でも時間をかければ幹を太らせることはできます。栽培はそこまで難しくないものの、手に入りにくいために希少種として扱われており、大変人気があります。
ソコトラ諸島
「インド洋のガラパゴス」と呼ばれる諸島。リュウケツジュやアデニウム・ソコトラナムなど、ソコトラ諸島固有の多肉植物も多い。
ギプソフィラ(Dorstenia gypsophila)
根元が太く盆栽状に育つコーデックスで、ギガスと並ぶドルステニア属の二大人気種です。自生地では高さ1〜2.5mほどまで伸び、サンゴのような枝は細かく枝分かれして生育期に小さな葉を付けます。崖の斜面などに生えているため茎がねじ曲がって育つことも多く、細かくひび割れる白い樹皮の質感が魅力的です。原産地はソマリア北東部の極端に乾燥した地域で、春と秋にしか雨が降らず、年間降水量が150mm程度の砂漠気候です。非常に生長が遅いため、実生苗がほとんど出回っていません。希少性が高く、日本で流通しているものは自生地から採取された野生株が大半です。栽培下では種子ができにくく、フォエチダなどと違って種子が飛散して自然に発芽することはありませんが、挿し木で殖やせます。
同じコーデックスでも、例えばパキポディウムなどがトラック何台分といった規模で大量に輸入されてくるのに対し、この種は本当にたまにしか入ってきません。それだけマニアックな植物でもあります。
ザンジバリカ(Dorstenia zanzibarica)
ザンジバル島などが原産の草ドルスと呼ばれるタイプのドルステニアです。地中に埋まった塊根から細い茎を伸ばします。見た目は草っぽく、あまり多肉感はありません。生育型は春秋型ですが、真夏も動きます。
バルニミアナ(Dorstenia barnimiana)
原産地は中央アフリカから東アフリカで、乾期があり、雨の多い熱帯地域に自生する多年草です。種小名は19世紀ドイツの探検家、アーダルベルト・フォン・バルニム氏の名に由来します。塊根の表皮には無数の突起がありますが、地中に埋まっていてほとんど見えず、大きくなっても2〜7cm程度と小さめです。地上に出して鑑賞することもできますが、埋めたままの方が多少早く生長します。塊根からは細い茎を伸ばしてハスのような葉を生やします。ただ、肉厚ではないので多肉感は薄めです。「魔女の手」と称される珍妙な花には独特の存在感があります。夏ごろに葉を落とし、秋に再び新葉を出して花を咲かせ、冬は休眠します。かつてはそこまで知られていませんでしたが、最近になって葉に模様のあるタイプも導入され、注目を集めるようになりました。
フォエチダ(Dorstenia foetida)

出典:PIXTA
ドルステニア属で一番の普及種です。塊茎は灌木(かんぼく)のような姿で基部や幹が太り、とっくり状のものから丸々と球形に太るものまであります。卵形や長楕円形(ちょうだえんけい)の葉は固く、多肉質ではありません。長さは2〜18cmで、縁が波打つものや、縁に細かい鋸歯(きょし)をもつものがあります。原産地はアラビア半島、エチオピア東部、東アフリカ各国(ソマリア、ケニア、タンザニア)。熱帯地域の乾燥地帯で、標高100〜2,100mの岩場や崖に自生します。自家受粉した種子を勝手に散布して増え、温室内で雑草化しやすいのが特徴です。寒さは苦手ですが、水をやりすぎても簡単には腐りにくく、性質は比較的に丈夫です。姿がおもしろく育てやすいので、多肉植物やコーデックスの入門者にもおすすめです。クリスパ(Dorstenia crispa)との識別が難しく、生物学上の分類については論争が繰り広げられています。ふたつを同種とみなす人もいれば別種とする人もいますが、近年ではクリスパをフォエチダのシノニムとする見方が主流になりつつあります。
シノニム
同一と考えられる種や属に複数の名前が与えられている場合、それらはシノニム(同物異名)となり、syn.と表記される。
日本の愛好家と比べて海外の愛好家の方が学問的な分類体系に寄り添う傾向があります。分類が変更になった場合、海外では園芸ラベルを立て直す人が大半ですが、日本人はあまり頓着しないようです。
ランキフォリア(Dorstenia crispa var.lancifolia)
色々なタイプの植物がランキフォリアの名前で流通していますが、写真の個体はエキゾチカ(※)からソマリア産として入ってきたもので、太い幹に育つ型です。幹肌にはボコボコとした葉の脱落痕と小さな突起が密に並び、光沢のある葉を生やします。花は突起が目立ち、見応えがあります。フォエチダと違って自家受粉で増えることがなく、流通も少なめです。性質は丈夫な方ですが生長は遅め。フォエチダ=クリスパの変種に位置づけられているものの、分類ははっきり定まっておらず、変種とみなすほどの違いはないという主張もあります。別の種がランキフォリアという名前で流通しているケースもあるようです。
※エキゾチカ:「エキゾチカ」は多肉界では極めて有名なドイツの業者。10年ほど前までは、いわゆる珍奇植物・コーデックスのほとんどがここから日本に入ってきました。
ラブラニ(Dorstenia lavranii)
2008年に記載された比較的に新しい種です。ソマリア北部が原産で、標高100〜1,750mの岸壁に生えています。長楕円形の葉は縁が波打ち、幹は根元で枝分かれして、樹皮にはボコボコとした落葉の跡が螺旋状に並びます。幹の高さは通常1〜3cm、最大でも20cm程度と小さめですが、とても形のいいコーデックスで、ドルステニアの中では成長が遅めです。花茎は短く、直径1cm前後の花が下に向かって咲きます。種小名はアフリカ産多肉植物の研究家、ジョン・ジェイコブ・ラヴラノス氏の名前が由来です。
見た目はフォエチダ=クリスパとそこまで変わらないにもかかわらず、愛好家がSNS等で積極的に取り上げた影響もあってか、日本では非常に人気があります。
ドルステニアの育て方

写真提供:Shabomaniac!/ギプソフィラの花
水やり
ギガスやギプソフィラは乾燥気味にした方が順調に育ちます。ほかの種は水を好むので、
生育期であれば1週間に1回以上と多めに水やりしても大丈夫です。
日当たり
年間を通して日当たりのよい場所に置きます。大半の種は夏場に屋外で日ざらし、雨ざらしにしても丈夫に育ちます。ただ、バルニミアナは草の中に埋もれるようにして自生しているため、直射日光は苦手です。ほかにもラブラニなど
小型のものは岩の隙間などに生えていることが多いので、日射を加減してあげてください。寒さには非常に弱いため、最低5℃、できれば10℃を保ちましょう。
用土・肥料
一般的な多肉植物・サボテン用の用土と肥料を使用します。
ドルステニアの植え付け・植え替え

写真提供:Shabomaniac!/ドルステニア・ランキフォリア
植え替えは基本的に年1回、少なくとも2〜3年に1回は行います。適期は生育期に入ってすぐか、生育期に入る直前です。比較的に成長が旺盛なので、まめに植え替えた方が早く育ちます。
多肉植物の植え替えにはこちらの記事で詳しく解説!
ドルステニアの剪定・切り戻し
ギガスなど枝が伸びるものは適度に剪定して形を整えましょう。枝を剪定したり芯止めしたりすると、塊根や幹が太りやすくなります。
芯止め
茎の先端を切って成長点をつぶし、脇の枝や脇目の生長を促す栽培技術。
ドルステニアの殖やし方
ギガスやギプソフィラは簡単には結実しないので、剪定した枝を挿し木にして殖やします。フォエチダは放置していても勝手に自ら種をまくので殖やしやすいでしょう。
ドルステニアの栽培に関するQ&A

写真提供:Shabomaniac !/ドルステニア・ギガス
発芽率を高めるコツは
種子の鮮度が重要です。
採取してからすぐにまくと発芽しやすくなりますが、時間があいてしまうとなかなか発芽しません。購入した種子の場合、新しいのか古いのか見た目では判断できないため、まいてみないとわからない部分があります。
徒長の原因は?
徒長は基本的に日照不足が原因です。肥料をたくさん与えているのにひょろひょろとした姿になってしまうのであれば、自生地の環境と比較して日射が足りないのでしょう。
ドルステニアを育ててみよう!

写真提供:Shabomaniac!/ドルステニア・ランキフォリア
何ともいえない存在感を放つ珍奇植物・ドルステニア。草陰に生えている種は強い光が苦手なので、自生地の環境に合わせて日射も調整してあげましょう。ギガスやギプソフィラといった希少種はなかなか出回らないものの、フォエチダをはじめとする普及種は割と手に入れやすいので、ぜひ探してみてくださいね。