Avatar photo
rinko
農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。
【URL】

作成したまとめ

黒斑病におかされた作物の葉
黒斑病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
オクラやトマト・ミニトマト、サツマイモやネギなどに黒褐色~黒色の同心円の輪紋状の病斑ができる黒斑(こくはん)病の原因、感染しやすい時期や環境など、防除方法やおすすめの薬剤(農薬)を詳しく説明します。…
rinko
トマト栽培
すすかび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
すすかび病は空気から感染する病気です。主にトマト・ミニトマトとナスで発生しますが、それぞれ病原菌が異なります。潜伏期間が長く、多発すると防除が難しいすすかび病の発見のポイントを押さえて、予防対策や早期発見、農薬な…
rinko
つる枯病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
キュウリやスイカ、メロンなどのウリ科作物に多く発生するつる枯病の発生原因や防除対策、おすすめしたい薬剤(農薬)について紹介します。…
rinko
うどんこ病とは?原因と予防・対策方法を徹底解説!|効果的な薬剤(農薬)も紹介
バラなどの植物の葉の表面に、白い粉をまぶしたように発病する「うどんこ病」。発症しやすい作物や、感染しやすい時期・環境について、未然に防ぐ防除対策やおすすめの薬剤(農薬)、家庭菜園でも安心な重曹を使った方法について…
rinko
ジャガイモ疫病
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
人間などに感染する流行病の疫病とは異なり、糸状菌(カビ)によってトマトやジャガイモ、イチゴなどの作物に感染する疫病(えきびょう)。感染しやすい時期や環境、防除方法やおすすめの薬剤(農薬)を詳しく説明します。…
rinko
葉かび病
葉かび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
葉かび病とは、葉の裏面にビロード状の灰色のカビを生やすトマトにのみ発生する病気です。多発すると防除が難しく、治療の困難な病気です。葉かび病を発症させない防除対策と、早期発見して被害を拡大させない対処法を紹介します…
rinko
キュウリ栽培風景
症状からわかるキュウリの病気
キュウリは、茎葉、株全体、果実、根など植物全体に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株に出ている症状から、病気を推測できるように、茎葉に発生する病気、株全体に症状が及ぶ病気、果実の病気の順に紹介し…
rinko
半身萎凋病に感染したひまわり
半身萎凋病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
ナスやトマト、ブロッコリー、キクなどに発生する半身萎凋病。その初期症状は、下葉の葉脈間にぼんやりと黄色~褐色の病斑が偏って発生したり、葉の片側が黄化して萎れたりします。半身萎凋病に感染しやすい時期や土壌消毒など薬…
rinko