農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > レモンの木の上手な剪定方法|実がなるコツや手順を知ろう!

レモンの木の上手な剪定方法|実がなるコツや手順を知ろう!


レモンの木を剪定するときに、優先的に切るべき枝、切らずに残しておいた方がいい枝はどれかなど、ポイントをわかりやすく紹介します。作業を行う時期や手順、最終的に目指したい樹形についても解説していますよ。上手に剪定できれば、果実の収穫量もアップ!
Avatar photo ライター
MitsuyaNao

埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


葉が茂ったレモンの木

出典:Pixabay
見た目もかわいらしく、実も収穫できるレモンの木。庭木として植えて、葉や枝が茂ってきた時の剪定について、「切ってはいけない枝はあるの?」「おしゃれな樹形にする剪定ってあるの?」など迷ってしまうことも。剪定のコツと手順をマスターして、レモンの木を上手に育てましょう!

レモンの剪定をする前に!時期や理想の樹形を確認しよう

空に伸びたレモンの木の枝
出典:Pixabay

剪定の時期

レモンの木の剪定は、基本的に3~4月に行います。
夏に葉や枝が伸びすぎて、春以外に剪定をしたい場合でも、真冬の剪定はしないようにしましょう。剪定=枝を切ることは、木にとってはダメージでもあるので、寒さと相まって木が弱ってしまいます。

ほかの月の作業って?レモンの木の栽培カレンダーはこちら!

レモンはどんな樹形が理想?

根元から均一な太さの主枝を3~4本伸ばす「開心形」が理想です。縦に伸ばしすぎず、側枝を横に広げるイメージで整理しましょう。下方向に伸びた枝はできるだけ切って、内側までしっかり光が当たるようにしてください。

小さい苗木も剪定が必要?

レモンの苗木を植え付けてから約3年間は剪定せず、放任でOKです。ある程度大きくなって、風通しや木全体の日当たりが悪くなってきたと思ったら、その年の3~4月に剪定を始めましょう。ただ、病害虫の被害がみられる枝は、小さな苗木であっても切り落とすようにしてください。


レモンの剪定方法!失敗しないためのコツと手順



剪定のためのシャベル、剪定ばさみ、手袋など
出典:Pixabay

剪定のコツ

日が当たるかどうか

日が当たったレモンとレモンの葉
出典:写真AC
レモンはほかの植物ほど葉が混み合っていることを嫌がらないため、剪定は軽めでOK。日が当たっていない葉や枝は、生長も遅く病気になりやすいので、日当たり良くする、というのを基準に間引き剪定しましょう。

実を収穫したい場合は、剪定しすぎず、新しい枝を残す

レモンの花とグリーンレモン
出典:写真AC
レモンをはじめとした柑橘類は、春、夏、秋に新しい枝を付けます。枝の切り過ぎなどで、結実しやすい花芽が付いた新しい春枝も切ってしまうと、実が付きにくくなる原因になります。できるだけ、春枝は剪定せずに残しておきましょう。夏枝は花芽の数が少なく、秋枝はさらに花芽を付けにくいため、春枝に栄養を行き渡らせるという意味も含めて、剪定や摘芽はこちらを優先します。

余裕があればトゲも取る

レモンとレモンのとげ
出典:写真AC
トゲなし品種や、トゲを切った状態で売られている苗木もありますが、基本的にはレモンの木にはトゲがあります。強い風などが吹いて木が揺れた時など、トゲが葉や実を傷付け、そこから病気の菌が侵入したり、作業中に人の肌を傷付けたりする場合も。気になる人はトゲ取りも一緒に行うといいでしょう。トゲを取り除いてしまっても、レモンの生育にはほとんど影響ありません。

剪定の手順

木の剪定をする人の手と剪定ばさみ
出典:Pixabay
1. レモンの株元から出た枝(ひこばえ)が成長すると、本来の品種の成長を妨げてしまいます。まず、ひこばえが出ていたら切りましょう。

2. 混み合った場所の枝を整理する「間引き剪定(透かし剪定)」を行います。
ほかの枝と重なり合って日当たりを妨げている枝、日光が当たらず元気のない枝、細くて弱い枝、徒長した枝、下向きに伸びた下がり枝などを取り除きましょう。このとき、枝の途中で切るのではなく、付け根から少し上をカットしてください。

3. 次は、前年に実が付いた枝から間引いていきましょう。前年に実を付けた枝は、連続して実を付けないからです。

4. レモンのトゲも取りたい場合は、軍手や革手袋と園芸用のハサミを使い、トゲの付け根ぎりぎりのところでカットしましょう。このときに枝を傷付けないよう注意してください。

庭木の剪定の基礎や不要枝の見分け方などは、こちら!

切り口には癒合促進剤を塗ると◎

癒合促進剤とは、剪定で傷付いた木の切り口を保護して、病原菌の侵入から守るためのもの。太い枝を切ったときや、木が小さめのときは剪定によるダメージを受けやすいので、癒合促進剤を使うと安心です。

住友化学園芸 トップジンMペースト

剪定したときの切り口に塗るペースト状の殺菌剤です。病原菌の侵入を防ぎ、切り口の治りを早めます。レモン以外の果樹はもちろん、花木や野菜にもおすすめです!チューブなので塗りやすいですよ。

・内容量:100g

切り過ぎに注意して剪定しよう!

レモンは保存が効き、ドリンクや調味料などにも使える便利な果実です。果実も収穫したい場合は、「枝を切り過ぎない」「日光が奥まで行き渡るようにする」「春枝を残す」といったポイントに気を付けながら、レモンの木を元気にする剪定を目指してくださいね。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > レモンの木の上手な剪定方法|実がなるコツや手順を知ろう!