Avatar photo
rinko
農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。
【URL】

作成したまとめ

キアゲハの幼虫
キアゲハの幼虫を防除する方法
キアゲハの幼虫はニンジンやパセリ、ミツバ、フェンネルなどのセリ科作物を食害する農業害虫です。食欲旺盛な老齢幼虫は、葉を縁から食害して丸裸に食べ尽くすと次の葉に移動します。キアゲハの生態や天敵、幼虫の防除対策や使用…
rinko
チャノホコリダニの被害を受けたコーヒー
チャノホコリダニを防除する方法
ナスやピーマン、イチゴに被害を与えるチャノホコリダニの生態や卵〜成虫の特徴、早期発見するためのポイントを紹介します。農作物に多大な被害を及ぼさないために未然に防ぐ予防方法や有効な農薬(薬剤)、天敵など防除対策をし…
rinko
キスジノミハムシ
キスジノミハムシを防除する方法
アブラナ科作物の中でも特にダイコンに多大な被害を及ぼすキスジノミハムシの発見のポイントや防除対策、効果的な予防方法、使用する薬剤について詳しく説明します。…
rinko
接ぎ木 方法
病気になりにくい接ぎ木苗の作り方と選び方、植え方のポイント
接木苗は、土壌病害や連作障害を解決する防除対策の一つです。作物の栽培においての接ぎ木苗導入の効果について、接木苗の作り方や植え方をはじめとするトマトやキュウリ、ナスの接木苗の選び方のポイントについて紹介します。…
rinko
アオムシの食害
秋に発生しやすい害虫|対策におすすめの農薬
秋に大発生し、植え付けたばかりの秋冬野菜に被害をもたらすチョウ目幼虫などの害虫について、その対策におすすめの農薬について紹介します。…
rinko
白菜、ハクサイ
白斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
ハクサイやダイコン、カブに多く発生し、カボチャの実に発生すると著しく商品価値が損なわれる白斑病は、最近ではコマツナなどにも被害が及んでいます。そんな白斑病の発生原因や症状、防除の方法やおすすめの薬剤(農薬)につい…
rinko
タマネギの収穫のイラスト
症状からわかるタマネギの病気
タマネギは葉、収穫物となる球など、植物全体に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や球に出ている症状から、病気を推測できるように、葉に発症する病気、球に症状が及ぶ病気の順に紹介します。…
rinko
尻ぐされ トマト
生理障害の対策|カルシウム欠乏症の症状と発症させない管理方法
カルシウム欠乏症とは、春から夏の高温乾燥時期や肥料の欠乏などにより、植物の葉先や芽先、果実に起こる生理障害の一つです。そんなカルシウム欠乏症の主な症状や発症を防ぐ管理方法を紹介します。…
rinko