- 柴﨑 光一
- 建築・インテリア学科卒の元造園士。東京で建築の仕事をした後、カナダのトロントで造園士を経験。植物が大好き過ぎて、カナダの最東端にあるハリファックスの大自然で植物と戯れながら、 観葉植物・庭木・草花を使ったガーデニングの世界を開拓しています。日本での建築とカナダでの造園の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに観葉植物の魅力をお届けします。
- 【URL】https://www.instagram.com/charlie27green/
作成したまとめ
- ハナミズキの剪定方法|花や美しい樹形を楽しむための適切な時期や枝葉の透かし方など詳しく解説!
- ハナミズキは、見た目の美しさだけでなく、剪定方法や育て方もシンプルで人気の庭木です。剪定時期は、4月中旬から咲く花の見頃が終わった後から真夏になる前の、5月中旬〜7月。うどんこ病などの病気にかかりにくい剪定方法や…
- 柴﨑 光一
- コニファーの剪定方法|伸び過ぎた幹や枯れた枝を切るための適切な時期、失敗しにくい透かし方などを解説!
- 剪定や刈り込みの仕方もシンプルで、庭木や生垣に人気のコニファー。剪定の時期は3〜5月、7月、9〜10月です。伸び過ぎた幹・枯れた枝の切り方や透かし方、失敗しにくい刈り込みの方法、剪定におすすめのヘッジトリマーやは…
- 柴﨑 光一
- ソヨゴはシンボルツリーや目隠し用の庭木におすすめ!花言葉や花・実・葉の特徴、剪定方法・育て方など
- 単幹や株立ちと両方の樹形があるソヨゴは、初夏に咲く白い花と秋の実がキュートで、庭木やシンボルツリーに人気。幹がスリムで、葉もよく出るため目隠しにもおすすめです。花・実・葉の特徴や花言葉、育て方、剪定方法など、ソヨ…
- 柴﨑 光一
- どんぐりのなる木!アラカシの魅力|花・実・葉の特徴、庭木や生垣の剪定方法、シラカシとの違いなど
- 10〜11月の秋ごろに実(どんぐり)がなるアラカシは、剪定や刈り込みに強いため、庭木や生垣におすすめの木。アラカシの葉・花・実・樹皮などの特徴、上手な剪定方法、病気や害虫の被害にあいにくい育て方、シラカシとの違い…
- 柴﨑 光一
- 生垣の代表!カイヅカイブキの特徴と剪定方法を知ろう|剪定時期や強剪定の注意点、育て方のコツも
- 剪定や刈り込みが簡単なカイヅカイブキ(貝塚伊吹)は、常緑性で寿命が長く、生垣や目隠し用の庭木にぴったり!カイヅカイブキの葉や実の特徴はもちろん、剪定時期や強剪定の注意点、枝葉や株が枯れる原因など、育て方もたっぷり…
- 柴﨑 光一
- アオダモの木は庭木やシンボルツリーにおすすめ!花や紅葉の時期・剪定方法・育て方などプロがアドバイス
- アオダモの木は美しい株立ち姿で、庭木やシンボルツリーにぴったり!野球のバットの材料にもなるほどの硬さと滑らかさのある幹が、曲線を描くように伸びます。花・葉・実の特徴や紅葉時期、育て方、剪定方法、デメリットの改善策…
- 柴﨑 光一
- 白い小さな花が枝垂れ咲く!ユキヤナギの魅力|剪定や育て方・花言葉・ピンク色や似た花の種類なども知ろう
- 真っ白な花を咲かせるユキヤナギは、和風・洋風・和モダンなどさまざま庭にあい、育て方も簡単で人気の庭木!花言葉や花・葉の特徴から、剪定時期や方法、挿し木の仕方、さらにユキヤナギに似た花の種類やピンク色の品種など、魅…
- 柴﨑 光一
- 玄関先の庭木におすすめ!ヒイラギナンテンの魅力|花・実・葉の特徴や花言葉、育て方や剪定方法なども紹介
- コンパクトでたたずまいが美しく、玄関の庭木としておすすめのヒイラギナンテン。魔除けの効果があると信じられ、風水では鬼門の方角に植えると運気が上がるともいわれています。花・実・葉の特徴や花言葉、ヒイラギナンテンの種…
- 柴﨑 光一