ライター 柴﨑 光一 リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
出典:Pixabay
冬に真っ赤な実をたくさんつけるナンテンの木。葉と実の色のコントラストや夏に咲く白い小さな花、秋の紅葉など、色の変化や季節感のある庭を演出してくれます。また、ナンテンの木は剪定(せんてい)などの管理も簡単で、庭木だけでなく生垣にもおすすめです!
ナンテンの木の特徴&剪定などの手入れの時期 出典:写真AC
ナンテンは冬に葉が一斉に落ちない常緑性の木で、初夏に咲く花が散ったあと、冬にかけて赤い実がなり始めます。生長スピードが遅く、植え替えや剪定なども頻繁に必要としないので、管理のしやすい庭木です。
ナンテン(南天・なんてん)の基本情報 英語名 Heavenly bamboo、Sacred bamboo 科名 メギ科 属名 ナンテン属 特性・形態 常緑性低木樹 樹高 2〜3m 原産地 日本、中国 USDA zone 6a〜11a 耐寒性 強い 耐暑性 強い 耐陰性 あり
USDA zone とは United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省 が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。 参考:Japan Plant Hardiness Zone
ナンテンの鑑賞や剪定などの手入れの時期 イラスト:柴崎光一
開花期:6〜7月 結実期:11〜2月 植え替え、植え付け:2〜4月 肥料:鉢植え/3〜4月、庭植え/2〜3月、12月(寒肥) 剪定(2年に1回):3〜4月中旬、8月 ナンテンの花や実の鑑賞時期 出典:写真AC
ナンテンは
初夏の6〜7月にかけて白い花を咲かせ、冬が近づく11月から翌年の2月まで赤い実を付けます。 花や実だけではく、10月を過ぎた秋ごろには紅葉もし始めるので、一年を通して色の変化を楽しめます。
ナンテンの剪定や植え替えなど、手入れの時期 出典:写真AC
ナンテンは、手間のかかる施肥や剪定などをあまり必要としません。冬が終わりを迎える2〜3月以降に植え付けや植え替えをし、同じタイミングで肥料を与えます。
剪定は2年に1回だけでOK! ナンテンの赤い実と葉の特徴 出典:Pixabay
ナンテンの実|雪景色に映える真っ赤な色 ナンテンは秋から冬にかけて、パチンコ玉より小さめの直径6〜7mm程度の実が、ブドウの房のような円錐状(えんすいじょう)に付きます。実は食べられず、観賞用です。降り積もった雪と赤い実のコントラストは、日本の原風景のようで見る人を引きつけます。
ナンテンの葉|繊細な濃緑色の複葉 出典:写真AC
葉軸から、先がシュッととがったような複数の小さい葉を出すナンテンの葉。
ほぼ1年を通して濃緑色ですが、赤い実をつける品種は、秋に美しく紅葉 します。食品の防腐効果がある葉は、料理に飾り付けとして添えられることも。ただし食用ではないので、直接口に入れないようにしてくださいね。
ナンテンの花の特徴と花言葉 出典:Pixabay
ナンテンの花|初夏に咲く白い清楚な姿 ナンテンは、6枚の花びらをもった白い小さな花が、枝先にふさのようにたくさん咲きます。ナンテンの木は赤い実と緑の葉のイメージがありますが、夏にナンテンの白い花が満開になる姿はとても美しく圧巻です。
ナンテンの花言葉|縁起のいい庭木 赤い実をつけるナンテンの花言葉は、
「私の愛は増すばかり」「福をなす」「良い家庭」「幸せ」 です。
庭木や生垣としてのナンテンの魅力!おすすめポイント7つ 画像提供:野添匠
ナンテンの木がなぜ庭木や生垣におすすめなのか、ナンテンの魅力を7つのポイントとしてまとめました!
ナンテンの魅力1|玄関先に植えたい縁起の良い木 魔除けの効果があると信じられているナンテンは、鬼(邪気)が入ってこないようにと、玄関近くに植えたり、葉や実を玄関先に飾り付けたりされてきました。それは今でも風水として残り、庭づくりのときに、玄関にナンテンを植えることがよくあります。ひさしの高さまで高くなると、お金がよく貯まるという言い伝えもありますよ。
花屋がなかった時代は、庭先にナンテンを植えておいて、正月飾りとして実をつけた枝を床の間などに飾ったそうですよ。
ナンテンの魅力2|季節ごとに色の変化を楽しめる庭に 春は濃緑、夏は白、秋は橙(だいだい)、冬は赤など、季節によって色の変化を楽しめるナンテン。選ぶ品種によっては、実が白いものや、葉が黄緑色や赤色、また斑入りなどもあります。さまざまな品種を植えて、ナンテン同士の色の違いを楽しむ庭づくりもできますね!
ナンテンの魅力3|手入れがしやすく上品な生垣に 出典:写真AC
ナンテンは2〜3m前後になる低木樹なので、木を好みの高さにあわせたり、枝葉が混み合うように調節して剪定したりすれば、生け垣にも活用できます。上品で濃い緑の葉はもちろん、かわいい花や実をつける生垣は、庭の中からでも外からでも1年中楽しめます。
ナンテンの魅力4|株立ちで育つ美しい樹形 画像提供:野添匠
庭木に使われる木には大きく分けると、地面から出る幹が1本の「単幹樹形」と、幹が複数出てくる「株立ち樹形」と呼ばれる種類があります。
ナンテンは株立ち樹形で、細い幹が数本、地面からなめらかな曲線を描きながら伸びていく ので、すっきりとした見た目の庭木に。
ナンテンの魅力5|コンパクトなシンボルツリーに 撮影:柴崎光一
庭木の中では小型サイズのナンテンの木。枝や葉は横に大きく広がらず、細くすらっと伸びる幹なので、小さな庭でもコンパクトにおさまり、シンボルツリーにもおすすめです。低木樹なので、見やすい位置から剪定できるのも楽!
実のなる木は、大きく生長するものが多いですが、ナンテンは縁起物系の庭木の中でも育てやすく、大きくなっても2m程度です。
ナンテンの魅力6|和風、洋風どちらのスタイルでもあう 日本庭園に植えられることが多いナンテンは、和風テイストの庭はもちろんのこと、品種を選べば洋風テイストの庭にもあう木です。
「オタフクナンテン」や「ナンテン・トワイライト」は、スタイリッシュでエスニックな雰囲気 もあるので、ヨーロッパ風やアジア風の庭にもあいますよ。
ナンテンの魅力7|管理が楽で病害虫にも強い木 撮影:柴崎光一
ナンテンは常緑樹なので、
冬になっても葉を一斉に落とさず、落ち葉を掃除する手間がかかりません。 また、ナンテンにはわずかですが毒があるため、害虫による葉や幹の食害、吸汁などの被害が出にくいのも利点です。
葉・花・実を楽しもう!ナンテンの育て方のコツ 出典:Pixabay
美しいナンテンの木を鑑賞するために、育てる上でのポイントや注意点を6つ紹介します。
Point1. ナンテンの木は、朝日が当たる日陰に植える 画像提供:野添匠
直射日光は好まず、半日陰を好むナンテンの木。日陰過ぎる場所だと、10月ごろにうまく紅葉しなかったり、冬に実がつかなくなることもあります。植える場所は、
朝日が昇る東側、高い木の下、南側の軒下などがベスト です。
Point2. 北風の強い寒さにナンテンの葉を当てない 耐寒性や耐暑性が強いナンテンは、北海道や沖縄以外の日本全国に自生しています。ただ、一年中葉をつけている常緑樹のため、真冬の北風などの強い寒さには弱く、
寒冷地では、冬に風が強く当たらない場所に植え付け ましょう。
青森にも数多く自生していますが、キンキンに冷えた北風は葉の裏から水分を奪い、ナンテンを弱らせます。寒冷地の真冬に風にさらすのはNGです。
Point3. ナンテンの木には、ふかふかのやわらかい土がベスト! 撮影:柴崎光一
ナンテンは、水はけと通気性が良い、有機質がたっぷり入っているふかふかの土が大好き。植え付け前には、
掘り起こした土に腐葉土や発酵鶏ふんなどの堆肥を混ぜ込んでから、植え付け ましょう。
植え穴の深さは根鉢の高さよりも3cm低くし、根鉢の表面が少し地面から出るように植え付け、足で踏んで固定 します。
Point4. ナンテンの木には、水やりや肥料も忘れずに 出典:Pixabay
ナンテンを庭に植え付けた後は、水をたっぷりと与え、定着させます。その後はとくに水を多く与える必要はありませんが、真夏の猛暑日に土がカラカラになっていたら、水をあげてくださいね。また、
追肥は2〜3月に一度、油かすや発酵鶏ふんなどの有機質肥料とリン酸を含んだ緩効性化成肥料を、株周りにまいてあげましょう。 Point5. ナンテンの葉色を悪くしないように害虫チェックを 画像提供:野添匠
害虫被害が少ないナンテンですが、カイガラムシやハマキムシが発生することも。枯れる心配はありませんが、葉の変色、病気が出ないように、害虫を見つけたら捕殺しましょう。
Point6. ナンテンの開花時は、雨風に注意! 出典:Pixabay
開花時期に梅雨になり、花粉が雨で流され受粉ができないと、冬にナンテンの実が付かないこともあります。ナンテンは自家受粉できるので人工授粉をする必要はありませんが、実を鑑賞したい場合は、
雨風が強い日はブルーシートを張るなどの対策 をしましょう。
ナンテンの剪定は2年に1回のペースで 出典:Shutterstock
ナンテンは生長スピードが遅く、背丈が高くなり過ぎたり、枝葉やひこばえ(地面から生える幹)が混み合ったりすることもあまりありません。剪定は2年に1回のペースで行いましょう。
土から出てくる幹の数を3本、5本などの奇数にすると、たたずまいがより美しいですよ! 余計な幹を根元から切る剪定方法があります。この方法は更新のサイクルを生み出すので、「家の世代交代が上手くいく」という意味合いもあるそうです。
ナンテンの剪定の適期|3〜4月、8月 画像提供:野添匠
ナンテンの剪定に向いている時期は、3〜4月と8月です。夏から秋、または春の時期であれば、多少ずれてもあまり問題ありません。8月は花が終わってから剪定を行うと、翌年の花芽を気にせずに剪定ができますが、
猛暑日は、木にとっても大きなストレスになるので、避けたほうがいい でしょう。
青森の真冬に剪定して、問題がなかった事例もあるそうです。関東地区なら、真冬でも青森の秋くらいなので、枯れる心配はありません。
イラストで学ぶ!ナンテンの剪定のポイント イラスト:柴崎光一
実が終わった枝や、余分に出た枝は、カットして間引く バランスをみながら、枝の分岐点でカットし、高さを調節する 強く長く伸びた不要な枝、樹形を乱す枝は根元から切り戻す Step1. ナンテンは、透かし剪定から 画像提供:野添匠
幹から太く伸びる枝には、またさらに小さく伸びた枝葉がいくつも伸びています。そのままにしておくと枝葉が混み合い、風通しが悪くなって病気が発生し、葉が枯れたり、モサモサとした樹形姿になって見た目も悪くなります。まずは、
余分に出てる枝葉や枯れた枝、古い枝は切って、新しい枝を残すように間引いてあげましょう。 混み合った枝を切り、強く伸び過ぎてる枝は根本からカットします。
Step2. 切り戻し剪定で、ナンテンの木のバランスを良くする 画像提供:野添匠
透かし剪定をして枝葉を間引いた後は、長く伸び過ぎた枝葉を切り戻して、樹形を整えてあげます。
枝を切るときは、必ず枝の分岐点や節目のそのすぐ上を切り落とします。 萌芽力(芽吹く力)が強いので、低い位置で小枝の先に芽が出ていない場合は、切り落とすことで新しい芽が出てきますよ。
メインの枝を伸ばすように間引き をして、バランスをみます。ただ、切り過ぎると実をつけません!
Step3. ナンテンの株元も忘れずに剪定 撮影:柴崎光一
ナンテンの株元から伸びるひこばえは、長い年月で放置すると数百本以上になることがあるので、忘れずに剪定しましょう。ひこばえの数は好みによって間引く数が違いますが、
「自然樹形」や「雑木の庭」にするなら、10〜15本程度を残すように して、ほかは切ります。
3〜5本程度残すと、雑木感のあるシンボルツリーになりやすい ですよ。
雑木の庭とは 里山や山奥の自然を再現した庭のこと。木漏れ日が差し込む木々に囲まれた庭は、まるで雑木林を思わせるかのようなデザインで、癒しのある空間を生み出します。
ナンテンの剪定をするときの注意点 出典:Pixabay
小枝の先には花芽がつくので、切らないように注意 します。花芽を切ってしまうと、花が咲かないだけではなく、実もなりません。また、剪定の時期の8月ごろに緑色の果実がなり始め、11月に赤く色づくナンテンの実。
夏に剪定をするときは、緑色の実を間違って切り落とさないように しましょう。
ナンテンの剪定についてもっと詳しく! ナンテンの木を鉢植えで育ててみよう!メリットと注意点 出典:写真AC
ナンテンは、鉢植えでも育てられる植物です。鉢植えで育てることで、地植えにはないメリットや注意点もあるので、事前に知っておきましょう!
鉢植えのメリット1|季節や日差しにあわせて移動可能! 画像提供:野添匠
庭が狭く、ナンテンを地植えできなくても、鉢植えなら小スペースでも育てることが可能です。また移動も簡単なので、季節や天候、陽の当たり具合などにあわせて、軒下や屋内など、より良い環境で育てられますね。
鉢植えのメリット2|盆栽のようにコンパクトで愛着も湧く 出典:写真AC
ナンテンは盆栽のように、小さくコンパクトに鉢植えでも育てることができます。ナンテンの木がより身近に感じられ、愛着も湧きやすいですね。
鉢植えの注意点1|深めの植木鉢を選ぶ 撮影:柴崎光一
ナンテンは土の中に深く根を張るので、鉢植えにする場合は深めの鉢を選びます。鉢が浅かったり、小さかったりすると根詰まりを起こして、生長不良や枯れる原因にもなるので注意しましょう。
鉢植えの注意点2|実が落ちると床が汚れる可能性も! 撮影:柴崎光一
ナンテンは実がつくと、鳥がやってきて実を落としたり、2月を過ぎると自然に落果します。そのため、ナンテンの鉢植えを石張りやコンクリート打ちの床の上に置いておくと、床が汚れる可能性が。
芝生や土の上など、汚れても大丈夫な場所に置くのがいい ですよ。
ナンテンの実を目当てに、鳥が木にとまるのもかわいくて、見ていて飽きません。
ナンテンの鉢植えについてもっと詳しく! ナンテンの種類|赤い葉や白い実の品種も 出典:写真AC
濃緑の葉で、夏に白い花を咲かせ、冬に赤い実をつけるのが、代表的なナンテンの種類ですが、現在では品種改良が進み、それらの特徴を持たないナンテンも多く出回っています。さまざまなテイストの現代の庭にあった、変わったナンテンの品種を選ぶのもおすすめですよ。
シロナンテン(白南天) 出典:写真AC
シロナンテンは名前の通り、白い実を冬につける品種。赤い実をつけるナンテンとは、樹形や大きさ、葉の形などは変わりませんが、
大きな違いは、秋に葉が紅葉しないこと です。白と赤のナンテンを植えて、庭によりコントラストを出すのもいいですね。
おすすめのシロナンテンの苗 オタフクナンテン(お多福南天) 出典:写真AC
ナンテンの種類の中でも、今、生垣や庭木に人気のオタフクナンテン。一般的なナンテンとは違って、
葉が一年を通して真っ赤で、丸い形をしています。 その姿が、「頬が赤い女性(お多福)」に例えられ、名前が付いたそうです。大きくても1mほどにしかならないので、グランドカバーに使われることが多く、洋風の庭にもおすすめ!
おすすめのオタフクナンテンの苗 オタフクナンテンをもっと詳しく知ろう! ナンテン レモンライム 出典:写真AC
ナンテン レモンライムは、葉全体が鮮やかな黄緑〜黄色の品種。1mほどの高さまで生長し、枝葉がよく伸びるので、庭の境目や木の下の寄せ植えなどに適しています。
発色が強く、爽やかさがあるので、明るくてにぎやかな雰囲気のある庭づくり ができますよ。
おすすめのナンテン レモンライムの苗 ナンテン トワイライト 撮影:柴崎光一
緑、黄、赤の3色で、斑が入る特徴の葉 を持ったナンテン トワイライト。花や実はつけませんが、葉は目を引くような美しさがあります。大きくても1mほどにしかならないので、
個性あるユニークなグラウンドカバーや寄せ植え ができますよ。こだわった品種を探している人におすすめです!
おすすめのナンテン トワイライトの苗 斑入りナンテン トワイライト 苗
・サイズ:6号鉢
庭師がおすすめ!育てやすいナンテンの種類をもっと見る ナンテンの木を育てて、季節感を楽しめる庭をつくろう! 出典:写真AC
日本の風情あふれる庭づくりに欠かせないナンテンの木は、剪定や管理も楽で、鉢植えでも手軽に育てられる魅力的な庭木。代表的な色味のナンテン以外にも、さまざまな品種があるので、庭づくりや季節ごとの変化をさらに楽しんでみてくださいね!