-
ライター - 柴﨑 光一
リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む

出典:Shutterstock
冬に真っ赤な実を房状にたくさんつけるナンテン。「難を転じて、福をなす」という縁起の良い言葉をもち、玄関近くに植える庭木として昔から親しまれています。初夏に咲く白い小さな花、秋の紅葉、冬には濃緑色の葉と赤い実のコントラストなど、色の変化や季節感を鉢植えでも楽しめます。
ナンテンの関連記事はこちら
鉢植えで育てるナンテンの特徴や手入れの時期

出典:写真AC
ナンテンは冬に葉を一斉に落とさない常緑樹。
生長スピードがゆっくりで、掃除や剪定(せんてい)などといった手間が少なく、管理のしやすい木です。庭に植えて育てるとナンテンの樹高は3mを超えますが、鉢植えなら1mほどにしか大きくならず、木の上部に手が届くので剪定もしやすいですよ!
鉢植えのナンテンの鑑賞や剪定などの手入れの時期

イラスト:柴崎光一
- 開花期:6〜7月
- 結実期:11〜2月
- 植え替え、植え付け:2〜4月
- 肥料:2〜3月、11月
- 剪定(2年に1回):3〜4月中旬、8月
ナンテンを鉢植えで育てるメリット

出典:Shutterstock
鉢植えのメリット1|小スペースで栽培&季節や日差しにあわせて移動可能!
ナンテンを植える広さの庭がなくても、鉢植えなら小スペースでナンテンを育てることができます。また移動も簡単なので、季節・天候・日当たりなどにあわせて、軒下や室内などより良い環境で育てられます。
鉢植えのメリット2|室内のおしゃれなシンボルツリーに
ナンテンの鉢植えなら、室内で観葉植物のような感覚で育てられます。すらっと上に伸びていくので、室内のおしゃれなシンボルツリーとしてもおすすめ!ナンテンの葉はもちろん、花や実など、季節による変化を間近で見られるのもうれしいですね。
ナンテンのことをもっと知りたい人はこちらの記事をチェック
ナンテンの鉢植えを玄関やベランダで育てよう!最適な置き場所と注意点

出典:写真AC
玄関・リビング・ベランダ・庭で育てるナンテンの鉢植えの最適な置き場所と、それぞれの場所の育て方のポイントをまとめました!
玄関での育て方のコツ|風水ではナンテンを鬼門に置くのが良いとされる

出典:写真AC
ナンテンの鉢植えは北東側を指す鬼門の方向に置くのが、風水では良いとされています。住宅では北東に玄関、トイレや洗面所などの水回りがあることが多いですが、
窓があって光が差す場所であれば育てられますよ!Point1. 過剰な水やりは注意!

撮影:柴崎光一
太陽の光が窓から差し込みにくい玄関にナンテンの鉢植えを置く場合は、水を与え過ぎてしまうと鉢の中の土がいつまでも湿った状態になり、ナンテンは根腐れを起こします。
土の表面が乾燥して白っぽくなってから、水を与えるようにしましょう。
Point2. 風通しを良くする

提供:野添匠
玄関のドアや窓を閉め切ったままにすると、土の湿気でウイルスやカビなどによる病気やハダニなどの害虫が発生しやすくなります。
空気が流れるように、定期的にドアや窓をあけましょう。
ベランダでの育て方のコツ|半日陰で涼しいところでナンテンを管理する

提供:野添匠
ナンテンの鉢植えをベランダで育てる場合は、
直射日光が当たらず、涼しい風が通るような場所で管理します。夏の猛暑日は、葉焼けや鉢の中の土が暑くならないように、
すだれや寒冷紗を使って遮光してあげましょう。
Point1. 西日や室外機の風による乾燥で枯れることも

出典:写真AC
植物は、午後に光合成の活動が鈍くなります。西日になるころまで光に当たってしまうと、鉢の中の根がやけどを起こしたり、乾燥し過ぎたりして枯れてしまいます。また、室外機の風が直接当たるような場所も乾燥しやすく、株が弱り害虫が付きやくなるので避けましょう。
Point2. 冬場は暖かい室内に移動させて冬越し

出典:Pixabay
寒さに強いナンテンですが、冬になると生長が鈍くなります。水やりなど管理が難しくなることもあるので、
11月を過ぎたころは、ナンテンの鉢植えを暖かい室内に入れて冬越しさせるといいでしょう。
リビングなど、室内での育て方のコツ|春から秋の午前中はナンテンの鉢を外に出す

撮影:柴崎光一
リビングや寝室のインテリアとして置けるナンテンの鉢植え。幹や枝葉がぐんと伸びる生長期は春から秋なので、その時期の午前中は、
より光が当たるベランダや庭へと移動させてあげると葉の色味が濃くなり、花芽や実が付きやすくなりますよ。
常に室内に置いていると、日陰に慣れ過ぎて、西日などの強い光に弱くなります。晴れていて暖かい日は、外へ置くようにしましょう。
Point1. レースカーテンで遮光する

出典:Pixabay
半日陰を好むナンテンは、直射日光に当たり過ぎると葉焼けを起こしますが、光があまりにも当たらないと花付きが悪くなったり、紅葉しにくくなったりします。
レースカーテンなどで日当たりを調整できる場所に、鉢植えを置きましょう。全ての葉に光が当たるように、毎日、鉢を回して、日が当たる向きを変えてあげます。そうすることで、葉や枝が向く方向も均一になり、たたずまいがきれいに見えますよ。
Point2. 冷暖房の風が直接あたる場所は避ける

出典:Pixabay
クーラーやエアコンの風がナンテンの鉢植えに直接当たると、葉から水分がどんどん抜けて乾燥し枯れてしまいます。できるだけ、
冷暖房の風の影響がない場所や間接的に風が当たるような場所に置くようにしましょう。
屋外・庭での育て方のコツ|天気によって場所を変える

撮影:柴崎光一
屋外で育てる場合は、猛暑・強風・豪雨などの荒れた天気などの影響を受けます。樹高の高い木の下、軒下、室内など、天候の影響が少ない場所にナンテンの鉢植えを移動させてあげましょう。
Point1. ナンテンの葉に北風などの強い寒さを当てない

耐寒性や耐暑性が強いナンテンは、北海道や沖縄以外の日本全国に自生しています。ただ、一年中葉をつけている常緑樹のため、真冬の北風などの強い寒さには弱く、寒冷地では、冬に風が強く当たらない場所に置きましょう。
青森にも数多く自生していますが、キンキンに冷えた北風は葉の裏から水分を奪い、ナンテンを弱らせます。寒冷地の真冬に風にさらすのはNGです。
Point2. ナンテンの開花時は、雨風に注意!

出典:写真AC
開花時期に梅雨になり、花粉が雨で流され受粉ができないと、冬にナンテンの実が付かないこともあります。ナンテンは自家受粉できるので人工授粉をする必要はありませんが、
実を鑑賞したい場合は、雨風が強い日は室内へ入れるなどの対策をしましょう。
ナンテンの美しい葉・花・実を鑑賞するために!鉢植えでの育て方の基本

出典:写真AC
ナンテンの葉・花・実の美しさを季節ごとに楽しめるように、鉢植えでの育て方の基本を押さえておきましょう。
Step1. ナンテンの苗は1m程度のものを

撮影:柴崎光一
鉢植えで育てるナンテンの苗木は、
1mほどのものを選ぶと初心者でも育てやすく丈夫です。苗木の高さが小さ過ぎると植え替えの頻度が多くなり、大き過ぎると植木鉢も大きいものを準備する必要や管理に手間がかかることも。
Step2. 植木鉢に鉢底石と用土を入れて、ナンテンを植え付ける

撮影:柴崎光一
底に穴があいた深さ20cm程度の植木鉢に鉢底石を敷き、用土を入れてナンテンを植え付けます。
用土の混合率は、赤玉土:腐葉土(またはピートモス)が6:4になるようにして、ダマにならないよう、しっかりと混ぜ合わせてくださいね。
Step3. 鉢植えのナンテンへの水やりは午前中に

撮影:柴崎光一
土の表面が乾いたら、午前中の涼しい時間帯に水やりをしましょう。気温が高くなる日中に水を与えると、鉢の中が高温多湿になり、根を傷めてしまいます。
Step4. 肥料はナンテンの実が終わってから

出典:写真AC
用土に植え付けたナンテンは、肥料を与えなくても元気に生長しますが、
実が終わった2〜3月ごろに、お礼肥として緩効性化成肥料を与えると花付きも良くなり、6〜7月の開花期に満開の花を楽しめます。
肥料は関東では2月ごろ、東北では3月ごろに与えましょう。
鉢植えしたナンテンの剪定は、枝葉が混みあってきたらでOK!

出典:写真AC
鉢植えしたナンテンは剪定しないと、幹がたくさん出たり、樹高が高くなり過ぎたり、根が大きくなり過ぎて鉢が割れてしまったりします。2年に1度程度、または枝葉が混み合ってきたときは、剪定して生長をコントロールしましょう。
鉢植えのナンテンの剪定|適期は3〜4月、8月

出典:Shutterstock
鉢植えのナンテンの剪定に向いている時期は、地植えと同じく3〜4月と8月です。
夏から秋、または春の時期であれば、多少ずれてもあまり問題ありません。8月は花が終わってから剪定を行うと、花芽を残すなどの注意をせずに剪定ができて楽です。
猛暑日は木にとっても大きなストレスになるので、避けたほうがいいでしょう。
ナンテンの剪定は、幹の数を減らすことがポイント

撮影:柴崎光一
ナンテンは、地面から複数の幹が出て大きくなっていく植物です。幹がたくさん出ていると株の内側が混み合い、風通しが悪くなって、病害虫の被害にあいやすくなります。
幹は3本ほどに絞り、それ以外の根本近くから出ている余分な幹は間引くように切り落としましょう。
枯れる原因にも!ナンテンの鉢植えでかかりやすい病気や気をつける害虫

出典:Pixabay
ナンテンの鉢植えに発生しやすい病害虫

出典:写真AC
湿度が高くなる5〜7月は、ウイルスが繁殖しやすい時期です。ナンテンの葉がところどころ点状に色あせるモザイク病や、突然葉が枯れる葉枯病などが発生します。また、屋外ではカイガラムシによって、すす病を引き起こすこともあります。
ナンテンの病害虫の予防と対処方法

出典:Pixabay
ナンテンの鉢植えに水やりをするときは、葉にも水をかけて、ハダニやカイガラムシが発生しないよう防虫します。また、
ナンテンの鉢を風通しの良い場所へ置くと湿気がたまりにくく、病気になりづらいですよ。詳しい病害虫の症状や予防・対策はこちらをチェック!
ナンテンの鉢植えの植え替えは2〜3年に1度

提供:野添匠
鉢植えしたナンテンは生長がゆっくりですが、2〜3年に1度のペースで植え替えをしましょう。
植え替えのタイミングは、鉢底や土の表面から根が出ているとき。根が乾燥して枯れてしまう前に、一回り大きい植木鉢に植え替えます。鉢植えナンテンの植え替えの適期|2〜4月

提供:野添匠
ナンテンの鉢植えの植え替え時期は、実が終わった2〜4月です。それよりも早い時期に植え替えると、根が寒さに当たり、株が弱ってしまいます。
寒冷地では、暖かくなってくる4月ごろを目安に植え替えをするといいです。
鉢植えナンテンの植え替えの手順

撮影:柴崎光一
ナンテンの鉢植えを植え替えるときは、根鉢を崩さず、やさしく扱いましょう。中心の太い根にダメージを受けてしまうと、枯れてしまうこともあります。
- 一回り大きい植木鉢の底に鉢底石を入れます。その上から用土を入れて、真ん中に植え穴をあけましょう。根鉢を崩さないようにして、その中に植え付けます。
- 水をたっぷりと与え、指先や手のひらを使って土の表面を軽く押します。株が倒れないように、土の中にナンテンの木を固定させましょう。
ナンテンの鉢植えに必要な道具|植木鉢・土・肥料など

撮影:柴崎光一
ナンテンの鉢植えに最適な植木鉢のサイズ

撮影:柴崎光一
ナンテンは、土の中に深く根を張る樹木です。鉢植えにする場合は、ナンテンの樹高が1m程度なら、高さ20cm以上の深めの鉢を選びます。鉢が浅かったり小さかったりすると、根詰まりを起こして生長不良や枯れる原因にもなるので注意しましょう。
ナチュラルでおしゃれ!ナンテンの鉢植えにおすすめの植木鉢
サイズ | 直径30×高さ30cm |
---|
重量 | 9kg |
---|
土容量 | 11L |
---|
材質 | テラコッタ |
---|
排水性・通気性が良くなるように鉢底石も

撮影:柴崎光一
鉢の中が過湿になると、根腐れの原因に。土を入れる前に鉢底石を敷くことによって、鉢の中の排水性や通気性が良くなります。
ナンテンの鉢植えにおすすめの鉢底石
鉢植えでナンテンが育ちやすい用土

出典:Pixabay
ナンテンは、有機質がたっぷり入った、水はけと通気性が良い土で元気に育ちます。鉢植えで育てる場合は、小粒タイプの赤玉土と腐葉土をあわせるのがおすすめ。代わりにピートモスと赤玉土を混ぜ、あとから肥料を与えるのもおすすめです。ピートモスは保肥性が高いので、肥料効果が長続きします。
水はけが良くて根腐れしにくい!ナンテンの鉢植えにおすすめの赤玉土
有機質たっぷりで育ちやすい!ナンテンの鉢植えにおすすめの腐葉土
保肥性がさらにアップ!ナンテンの鉢植えにおすすめのピートモス
鉢植えのナンテンの生長を促す肥料

撮影:柴崎光一
ナンテンは実がなる植物。
窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)が同量含まれている肥料が最適です
。花や実の付きが悪い場合は、リン酸を多めにして、3(N):4(P):3(K)の割合いで与えましょう。生長も良好!ナンテンの鉢植えにおすすめの肥料
植木鉢スタンドは見た目がおしゃれで生育も◎

出典:Pixabay
ナンテンの鉢植えを植木鉢スタンドの上に置くと、見た目がおしゃれになるだけでなく、床の広がりをさえぎらないので空間が広く見えます。また、床や地面からの湿気や熱のダメージを受けにくくなるので、生育も良好に!
おすすめのおしゃれな植木鉢スタンド
サイズ | 幅38.5×奥行き38.5×高さ47cm |
---|
材質 | アカシア材 |
---|
ナンテンの鉢植えを、玄関やベランダで手軽に育てよう!

出典:写真AC
生長がゆっくりで横に広がらないナンテンは、庭木としてだけでなく、コンパクトな鉢植えにして玄関・ベランダ・室内などで育てるのもおすすめです。適度な剪定と水やりをして、花や実がついた美しいナンテンをより身近に楽しんでくださいね!