目次
庭師
野添 匠青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む
2年に1回のペースで!ヤマボウシの剪定の特徴
生長速度がやや早いヤマボウシは、地面から出る幹が1本の「単幹樹形」と、幹が複数出てくる「株立ち樹形」と呼ばれる両方の種類があります。基本的に、ヤマボウシの剪定は2年に1回のペースで行いますが、単幹樹形のものは、株立ち樹形のものよりも生長速度が速くなりやすいです。背丈が高くなり過ぎたときや、枝葉が混み合ったりしたときにも剪定しましょう。ヤマボウシの剪定の特徴|自然樹形で仕立てる
基本的には、混み合っている枝葉、色が黒ずんだ古い枝葉、枯れた枝、不要な枝を間引くように透かしながら、自然樹形になるように剪定します。強剪定には弱いので、必要以上に枝をたくさん切り落としたり、切るのにノコギリが必要になるほどの太い幹を切るのは控えましょう。ヤマボウシの詳しい育て方はこちらの記事をチェック!
ヤマボウシの最適な剪定時期は、6月下旬〜7月下旬と11〜3月
ヤマボウシの剪定は、花が咲き終わる6月下旬〜7月下旬と、葉や実が落ちた11〜3月にしましょう。8月の真夏は、ヤマボウシに大きなストレスを与えます。また、5月以降の梅雨の時期は、湿気によって病気が発生しやすいので、できるだけ避けてくださいね!ヤマボウシの鑑賞や剪定などの手入れの時期
- 鑑賞期:5月下旬〜7月中旬(花)、10〜11月(紅葉)
- 結実期:8〜10月
- 植え付け、植え替え:12〜3月
- 肥料:寒肥/2〜3月
- 剪定:6月下旬〜7月下旬、11〜3月
常緑ヤマボウシの剪定時期は、11〜3月がベスト
日本に自生するヤマボウシ(コウサ)は、冬に葉を一斉に落とす落葉性の樹木ですが、中国に自生するヤマボウシ(月光やウルフアイ)の中には一年中葉をつけた常緑性のものもあります。常緑ヤマボウシの剪定時期は、花が咲き終わった後ではなく、生長の活動が緩やかになる11〜3月に行うと、病害虫の被害にあいにくく、枯れる心配がありません。ヤマボウシの失敗しない剪定方法とコツ
個体によって単幹や株立ちの樹形があるヤマボウシ。落葉性のヤマボウシは単幹で伸びるものが比較的多く、常緑性のヤマボウシは、株立ちで伸びるものが多い傾向にあるようです。株上部の剪定の仕方は同じですが、単幹樹形のものは、株元近くの幹から生える細い枝葉を取り除き、株立ち樹形のものは、幹の数を3本や5本になるようにひこばえ(地面から生える幹)を間引くと、たたずまいが美しくなりますよ!Step1. 株元に近い余分な枝(胴吹き枝、ひこばえ)を切り落とす
株元近くの幹の胴回りに生える胴吹き枝や、ひこばえは付け根部分で全て切り落としましょう。中途半端に枝を残してしまうと、そこからすぐに新しい枝葉がたくさん伸び、樹形が乱れて見た目が悪くなります。剪定のコツ|付け根近くを切る
胴吹き枝やひこばえを切るときは、必ず付け根の数ミリ上で切ります。切る位置が幹に近いと傷口の治りも早くなりますよ!Step2. 株上部の古い枝や枯れ枝を切り落とす
中心の幹に近い枝葉には、古くなった枝や枯れた枝が多いので、付け根から切り落とします。古い枝や枯れた枝は、樹皮にシワが寄っていたり、黒ずんでいたりするので見分けやすいです!Step3. 不要な枝を切り落とす
花や実の付きが悪くならないように、以下のような枝を、枝分かれしたところまで切り戻しましょう。放置したり、枝の途中で切ったりすると太くて強い枝になってしまい、樹形を乱すこともあります。・絡み枝|太い枝に絡みつように伸びる枝
・立ち枝|横に伸びる太い枝に対して、上に真っ直ぐ伸びる枝
・逆さ枝|地面に向かって伸びる逆さ枝
剪定のコツ|枝分かれした節目の数ミリ上で切り落とす
不要な枝が出ている枝分かれした節目の数ミリ上で切り落とすと、新しい枝葉が暴れずに済みます。Step4. 枝先に生える車枝を間引く
ヤマボウシの枝先は、節目からいくつもの細い枝(車枝)が伸びることもあります。放置してしまうと、株の内側の日当たりや風通しが悪くなってしまうので、真っ直ぐ伸びる枝や斜め上に伸びる枝を3本程度残すようにして、余分な枝を切り落としましょう。Step5. 枝葉が過密になっている箇所を透かす
陰が多くできてしまうような枝葉が重なり過ぎているような箇所は、枝分かれしている箇所から切り落としましょう。枝を切るときは、写真のように上に向かって伸びる枝葉を残し、下の内側の枝葉を切ると、切った箇所が隠れ、より自然な形になりやすいです。剪定のコツ|全ての枝を切り詰めない
全ての枝を切り詰めてしまうと、そこから新しい芽が出て枝葉が多くなり、病害虫の被害にあったり、樹形を崩すように生長してしまったりすることもあるので注意しましょう!ヤマボウシの高さを調整するときは、冬の剪定で芯止め
大きくなると樹高が10m以上にもなる高木のヤマボウシ。高さをおさえたいときは、木の中心にある太い幹を切り落とす「芯止め」をします。好みの高さの位置にある節目から、数ミリ上を切り戻しましょう。不自然な樹形にならないよう、ドーム型になるようにイメージしながら、全体のバランスを整えてくださいね!芯止めとは
樹木の中心にある主幹(主軸となる幹)の先端を切って、上に伸びようとする生長を止めることです。先端を切ることで、切った箇所のすぐ下の幹や枝に養分が流れるようになり、樹形を横に広げる役割があります。