目次
庭師
野添 匠青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む
レッドロビンの特徴と手入れの時期
マンションや住宅、公園などの生垣に使われることが多いレッドロビンは、冬に葉が一斉に落ちない常緑性。樹高は、大きくなると10mにもなりますが、刈り込みすることによって、好みの高さに調整できるので、生垣としても人気があります。また、花芽を残してあげるように剪定(せんてい)をすると、花や実を鑑賞できる庭木にもなりますよ。レッドロビンの基本情報
英語名 | Red tip photinia、Photinia fraseri Red Robin Hedge |
和名 | セイヨウカナメモチ |
科名 | バラ科 |
属名 | カナメモチ(フォティニア)属 |
特性・形態 | 常緑性中高木 |
樹高 | 3〜10m |
原産地 | アメリカ |
USDA zone | 7〜9a |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | あり |
USDA zone とは
United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。
参考:Japan Plant Hardiness Zone
レッドロビンの鑑賞や刈り込み・剪定などの手入れの時期
- 開花期:4月下旬〜6月上旬
- 結実期:11月中旬〜12月
- 鑑賞期(若葉):3月下旬〜5月上旬
- 植え付け、植え替え:3〜4月中旬、9月中旬〜10月上旬
- 肥料:庭植え/2月、鉢植え/3月
- 剪定:3〜4月、6月、9月
レッドロビンの葉・花・実の鑑賞時期
レッドロビンは3月下旬〜5月中旬にかけて赤い若葉を出し、4月下旬〜6月上旬に白い花を咲かせます。その後、冬が近づく11月中旬〜12月まで赤い実を付けます。レッドロビンの刈り込み・剪定・病害虫対策など、手入れの時期
レッドロビンは、最低でも春と秋の2回に分けて、刈り込みと剪定をする必要があります。春は3〜4月、秋は9月に作業をし樹形を整え、生長をコントロールしましょう。また、病害虫の被害が多い木なので、春〜秋の間は薬剤を使ったほうがいい場合も。「刈り込み」と「剪定」の目的の違い
・刈り込み:伸び過ぎた枝葉を切り、木の形を整えて見た目を良くする
・剪定:伸び過ぎた枝や生長を阻害する枝を切って、木の生育をコントロールしたり、病気や害虫の被害を防ぐ
レッドロビンの生長スピード・寿命・価格
レッドロビンの生長スピードは早く、1年間で約50cmほど伸びます。きちんと手入れされた健全な株であれば、レッドロビンの寿命は何十年もあるといわれているので、長きにわたって生垣や庭木として共に過ごすことができますね。価格は苗の大きさによって違いますが、3号ポットサイズで300円程度から販売されていることが多いようです。おすすめのレッドロビンの苗
レッドロビンとカナメモチやベニカナメモチとの違いは?
レッドロビンは、日本にも自生している原種の「カナメモチ」と「オオカナメモチ」のかけあわせによって生まれた品種。また別品種で「ベニカナメモチ」もありますが、この4種は若葉が赤く、葉の形もとてもよく似ています。レッドロビンはカナメモチよりも葉柄(葉と枝をつなぐ茎)が短かく、フチのギザギザが葉の先端の方に多くあるといわれていますが、パッと見ただけでは区別しづらいでしょう。真紅の葉と純白の花を付けるレッドロビン
レッドロビンの葉|夕焼け空のような赤い葉を、季節を問わず楽しめる
春に、真っ赤で光沢のある新芽を出すレッドロビン。新芽のうちからほぼ1年を通して赤い葉が楽しめるのは、庭木の種類の中では少なく貴重です。レッドロビンの花と実|晩春に咲く梅のような花、晩秋に小さなかわいい実
レッドロビンは、晩春に梅のような白い花をたくさん咲かせ、晩秋には小さな赤い実を付けます。剪定や刈り込みのときに花芽を一緒に刈り込んでしまうと、花や実がつかなくなります。花や実も楽しみたい場合は、春の剪定は避け、実が付いた後の晩秋に樹形を整えるようにしましょう。【生垣として】レッドロビンのおすすめポイント3つ
レッドロビンがなぜ生垣におすすめなのか、魅力を3つのポイントにまとめました!Point1. 緑の生垣とは違う鮮やかさ
真っ赤な若葉を1年中芽吹くレッドロビン。生垣にすると赤い葉がより広範囲にきれいに広がるので、鮮やかな雰囲気に。緑色の葉の生垣が多い中、一味違った生垣になりますよ。Point2. 刈り込みもしやすい密度のある生垣に
レッドロビンは芽吹く力がとても強く、枝葉のどこを切っても新しく伸び、細かく密集して生長するので、外から中が見えにくいしっかりした生垣になります。幼木を植えてから生垣になるのが速いのも魅力のひとつ。初心者でも比較的刈り込みもしやすいですよ。Point3. 生垣の高さを調整しやすい
萌芽力(芽が出る力)が強いレッドロビンは、木の上部から芽が出てどんどん伸びていきます。ある程度枝葉が密になってきたら、好みの高さに刈り込むだけで簡単にきれいな生垣を作ることができます。【庭木として】レッドロビンのおすすめポイント3つ
庭木としてのレッドロビンの良さはたくさんありますが、おすすめポイントを3つにまとめて紹介します!Point1. 一年中、色や姿の変化が楽しめる庭木
春に真っ赤な若葉と白い花、夏には赤と緑の葉、秋冬は赤い小さな実が付くレッドロビン。生垣のように、深く刈り込み過ぎず、余分な枝を間引いて剪定すると、樹形が美しくなり、四季折々の風景が楽しめる庭木になります。Point2. 和風・洋風どちらのスタイルにもあう庭木
レッドロビンは、幹がしなやかに細く伸びるので、控えめで柔らかい印象の和風の庭にあいます。また、洋風の庭のレンガやタイル、ブロックストーンなどとレッドロビンの赤い葉の組みあわせは、ナチュラル感を補い、窮屈な雰囲気をやわらかくします。Point3. 水やりなどの手間がなく、落ち葉も少ない
生育旺盛なレッドロビンは、庭に植えた場所にすぐに根づき、土の中の水分や養分だけでしっかりと生長します。定期的な水やりも必要としないので、管理が楽!しかも、レッドロビンは常緑樹なので、冬に一斉に葉を落とすこともなく、掃除の手間もあまりかかりません。鉢植えもOK!レッドロビンの育て方のコツ
レッドロビンは、庭などへの地植えはもちろん、育て方のポイントを押さえれば、鉢植えでも育てられます。1. レッドロビンは、明るく暖かい日なたで育てる
レッドロビンは日陰でも育ちますが、新芽の色味や花の付きが悪くなってしまったり、病害虫の被害が出たりすることも。明るくて暖かい日なたで育てると、葉色も美しくなり、健全な株に育ちます。2. 強風や乾燥に注意!
風通しが悪い場所は、高温多湿になりやすく、病気になってしまうこともあります。レッドロビンは風通しが良い場所で育てましょう。ただし、乾燥し過ぎると葉の水分が奪われ、株が弱ってしまうので、強風には注意しましょう。3. 植え付けは肥料を施してから
レッドロビンは有機質がたっぷり入っていて、水はけと通気性が良いふかふかの土が大好き。地植え、鉢植えともに、植え付け前には、土に腐葉土などの堆肥と化成肥料、赤玉土を混ぜ込んでから植え付けましょう。腐葉土や赤玉土などの関連記事はこちら
4. 幼木のうちは水をたっぷりと与えよう!
地植えのレッドロビンへの水やりは基本的に必要ありませんが、植え付けてから2年経たないものや樹高が1m以下の幼木には、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えましょう。枯れるリスクが減ります。レッドロビンの地植えの場合
植え付けてから2年半以上経ったら、水やりは不要。雨だけの水分で十分育ちます。レッドロビンの鉢植えの場合
樹高が1m以上のものや鉢に植え付けてから2年以上経ったものでも、土の表面が乾いて白っぽくなったら、鉢底から水が流れるぐらい水を与えましょう。レッドロビンの剪定方法|最低でも1年に2回は刈り込みを!
生長スピードが早いレッドロビンは、放置すると見た目が悪くなるだけでなく、近所の敷地にまで枝葉が伸びて迷惑がかかってしまうことも。また、病害虫の被害などにもあいやすくなったり、木が弱ったりするので、最低でも1年に2回は刈り込みや剪定をしましょう。最適な時期|レッドロビンの剪定は、季節ごとに作業を分けよう
レッドロビンの剪定は、3〜4月、6月、9月の春・初夏・秋に行えます。季節ごとに作業をすることで、効率良く剪定や刈り込みができ、よりいきいきとした葉や花が付き、病害虫の予防にもなります。季節を間違えてしまうと、レッドロビンの木に大きなストレスを与えるので、時期には注意しましょう。【春の刈り込み】樹形を整える
レッドロビンの生長が活発になり、枝が急速に伸び始める春に一度、大胆に刈り込みをして樹形を整えます。株の内側の混み合った箇所は切らず、外側の枝葉が細く間延びした部分を切り落として、見た目をきれいにしてあげることがポイント。また、花を鑑賞したい場合は、このときにたくさん刈り込まず、枝葉を伸ばしてあげるとつぼみができ始め、晩春には開花しますよ。【初夏の刈り込み】葉の赤さを長い間楽しみたい場合
春に刈り込みをした後に、夏にもう一度刈り込みをすると、より真っ赤な若葉を長い間鑑賞できます。葉は時間が経つにつれ、色があせてくるので、より光沢のある真っ赤な葉が出てくるように、伸び切った部分や色が赤黒くなったところを刈り込みましょう。【秋の刈り込み・剪定】余分な枝を切り落として冬を迎えさせる
レッドロビンが休眠期に入る前の秋に、株の外側と内側の刈り込みや剪定をします。冬の間、栄養を木に温存できるように、余分な枝葉を切り落としてあげることで、冬から春にかけての見栄えが良くなります。レッドロビンの上手な刈り込み方法
レッドロビンを刈り込むときは、始めに側面の上から下へ向かって刈り、最後に仕上げで下から上へと刈り込みます。株の内側まで日が当たり、風通しも良くなるので、病気にかかりにくくなりますよ。木の下部の枝葉もよく伸びるので、しっかり刈り込んでおきましょう。使いやすい刈り込みばさみや使い方の記事はこちら
レッドロビンの上手な剪定方法
レッドロビンを放置すると中の枝葉が混み合い、うどんこ病などの病気にかかるリスクが高まるほか、日光が当たりにくくなり枯れてしまうことも。まず枯れた枝を切り落とした後、伸び過ぎた枝や乱れて枝分かれをした箇所を間引き、透かしてあげます。枝を切るときは、切った枝先に水が溜まって腐らないように、斜めに切りましょう。剪定時の注意!
レッドロビンを剪定するときは、太い枝、必要以上の切り落としなどの強剪定は、枯れの原因になりやすいので控えます。剪定した後には、癒合剤を塗ろう!
レッドロビンの剪定後は、枝の切り口やすり傷から病気やウイルスに感染しやすくなります。作業後はしっかりと癒合剤(ゆごうざい)を塗りましょう。癒合剤とは?
枝を切った後の切り口に塗る薬で、枝の中の水分や養分が出ていくのを防ぎ、病原菌が侵入しないように予防します。また、傷を早く癒す成分も含まれています。
剪定の種類や剪定ばさみの関連記事はこちらをチェック!
レッドロビンが枯れる原因とは?病気と害虫には要注意!
品種改良されて誕生したレッドロビンは、毛虫などの害虫や病気などが出やすく、葉がスカスカになったり、枯れたりしてしまうこともあります。日ごろの予防や駆除などのケアが大切です。レッドロビンがかかりやすい病気と予防方法
レッドロビンは、葉の表面に黒や白などの斑が出て葉が落ちる「褐斑病」や、「炭そ病」「うどんこ病」などの病気が発生することも。病気が出ると株自体が枯れてしまうこともあるので、できるだけ日当たりの良い場所で管理し、枝葉の風通しを良くするように剪定をしましょう。褐斑病や炭そ病、うどんこ病の詳しい原因と対策の解説はこちら
害虫対策もしっかりと!
レッドロビンには、葉や幹の食害や吸汁するケムシやカミキリムシの幼虫、カイガラムシなどの害虫が多く発生します。大量発生する前に、見つけたら捕殺するなど日ごろのチェックが大切です。レッドロビンが落葉してしまったら…
レッドロビンの葉がたくさん落ちる場合は、カビによる病気が原因かもしれません。カビが付着した落ちた葉を放置すると風で飛び、ほかの庭木や草花に伝染する恐れがあるので、カビが付いた葉はゴミ袋に入れ、しっかりと密閉して処理しましょう。レッドロビンを挿し木で増やそう
レッドロビンは、枝の一部を切り取って根を出させる「挿し木」で増やせます。初心者でも簡単にできる方法なので、増やしたい場合は、ぜひ挑戦してみてくださいね。レッドロビンの挿し木づくりは、梅雨の時期がベスト!
レッドロビンの挿し木づくりの時期は、6〜7月上旬がおすすめです。挿し木は、レッドロビンの枝を切ってつくるので、寒い時期や新芽・花芽が出るタイミングなどを避けたほうが、株にストレスを与えません。また、梅雨時期は発根しやすい温度なので成功率も高いですよ。挿し木のつくり方
- 今年出た枝先のやわらかい若芽を上から3〜4節目(10cm程度の長さ)でカット。これを「挿し穂」といいます。
- 挿し穂の上部に付いた葉だけを残し、下部の葉は全て摘み取ります。
- コップや花瓶に入れた水か、水はけの良い土が入ったビニールポットなどに挿して、涼しい日陰で管理しましょう。2〜3カ月で根が出ます。