-
ライター - 柴﨑 光一
リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む

出典:Shutterstock
白、ピンク、赤の色や、一重咲きや八重咲きの形状など、花のバリエーションが豊富で、実や幹肌が美しいサザンカ。枝葉を切るとすぐに新しい芽が伸び、自然に整いやすいので剪定(せんてい)や刈り込みがしやすい庭木です。樹形を美しく保ち、花付きが良くなるサザンカの剪定や刈り込みの仕方についてまとめてみました!
サザンカの剪定や刈り込みは、1年に1回のペースで

撮影:柴崎光一
冬に葉を一斉に落とさない常緑樹のサザンカは、春から初夏にかけて新芽と花芽を付け、秋から冬の間に花が咲いた後、次の年の秋に赤い実を付けます。生長スピードがゆっくりなので、背丈が高くなり過ぎることはあまりありませんが、枝葉が混み合ったりすると、猛毒の針を持つチャドクガの被害にあいやすくなる場合も。発生させないために、剪定や刈り込みは1年に1回のペースで定期的に行いましょう。
サザンカの剪定の特徴

撮影:柴崎光一
基本的には、株上部の長く伸び過ぎた枝葉、絡み合った枝葉、色が黒ずんだ古い枝葉、枯れた枝、不要な枝を間引くように透かしながら剪定します。毎年株の内側の枝葉を数十本間引く程度で、その都度外に飛び出した枝葉を剪定して樹形を整えるだけでOK!ただし、強剪定にはあまり強くないので、幹や枝が高くなり過ぎた場合のみにしましょう。
サザンカは、太い枝を切る強剪定によって枝が枯れやすい植物です。株の内側の枝葉をある程度残しながら不要な枝を剪定すると、残った枝を枯らさず美しい樹形に仕上がります。
サザンカの刈り込みの特徴

出典:写真AC
枝葉のどこを切っても新しく芽が伸び、細かく密集して生長するサザンカ。比較的刈り込みがしやすく、外から中が見えにくいしっかりとした生垣がつくれるだけでなく、自由な形を仕立てられます。刈り込みをするときは、ヘッジトリマー(生垣用バリカン)を使うと、効率が上がり作業が短時間で楽に行えます。
サザンカの剪定をするときは、チャドクガに注意!

サザンカなどのツバキ科の木は、4〜6月と8〜9月の年2回ほど「チャドクガ」という黄土色のガの幼虫(毛虫)が、葉に発生することがあります。チャドクガの毛虫は毒が強く、毒針はとても細かくて抜けやすいため、風で飛んでくることも。側に寄らなくても大変危険なので、できるだけチャドクガが発生しない時期に剪定をしましょう!
チャドクガとは
ツバキ科(ツバキ、ヤブツバキ、サザンカ、チャノキ、ヒメシャラなど)と、まれにサカキなどの木に発生し、幼虫は葉を食害します。卵、幼虫(毛虫)、サナギ、成虫の全てに毒性の強い針を持ち、肌に触れると強いかゆみと痛みを伴う発疹が広がります。死骸や抜け殻の針にも毒があり、殺虫剤だけで処分するのは不十分です。できるだけ早期発見・駆除をし、毒針が飛ばないよう袋に入れて補殺処分しましょう。
サザンカの詳しい育て方はこちらの記事をチェック!
サザンカの剪定時期は、冬が過ぎた3〜4月か花芽が付く7月下旬がベスト!

出典:Shutterstock
サザンカの剪定は、冬が過ぎて新芽が伸びる直前の3〜4月か、花芽が形成された7月下旬が適期です。5〜6月に新しい枝葉を切ってしまうと、サザンカはさらに新芽を伸ばそうとするため、花芽を付けなくなります。また、氷点下を下回るような冬に強剪定をしてしまうと、株が枯れてしまう場合も。
青森県では土用の丑の日を目安にして剪定をします。寒冷地では真冬に枝葉を切ってしまうと生長の勢いが弱まり、花が咲きにくくなります。
サザンカの鑑賞や剪定などの手入れの時期

イラスト:柴崎光一
- 鑑賞期:10〜12月(花)
- 結実期:9〜10月(開花した翌年)
- 植え付け、植え替え:3月中旬〜4月、9月中旬〜10月中旬
- 肥料:寒肥/2〜3月、お礼肥/12月
- 剪定:3〜4月、7月下旬
剪定のやり過ぎは枯れる原因に!サザンカの透かし方や失敗しない方法とコツ

出典:Shutterstock
生長スピードがゆっくりなサザンカは、毎年伸び過ぎた枝葉を短く切る程度で剪定し、1回でバッサリと切り落とすのはできるだけ避けましょう。枝を切り詰め過ぎると、切った箇所から無数に新しい枝葉が伸び、次回以降の剪定が大変になってしまいます。
株の内側に密集するように細かく伸びる枝葉は、一般的に関東地方では日当たりと風通しが良くなるように数を減らします。しかし、青森県など寒冷地では気温が寒くなるのが早いので、枝葉がスカスカにならないようにある程度残すという剪定方法があります。樹木が生長する勢いも良く、枯れる心配も少なくなります。
Step1. まずは、理想の高さと幅のラインを決める

撮影:柴崎光一
伸びた枝葉をなんとなくで切っていくと、切り詰め過ぎたり透かし過ぎたりして、サザンカの樹形が思うように整わないことも。まずは、理想の高さと幅のラインを決めてから切るようにすると、失敗するリスクも減ります。
木の高さや幅の広さを維持したい場合は、1年でサザンカがどれぐらい生長したか、あらかじめ枝葉の量を見て、その分だけ切り戻すイメージをすることが大事です。
Step2. ラインに沿って、立ち上がった枝を剪定する

撮影:柴崎光一
決めたラインの外側に出ている立ち上がって長く徒長してした枝葉を、細い枝が伸びている箇所まで切り戻しましょう。できるだけコンパクトにしたい場合は、株の内側の枝分かれした箇所まで切ると高さを抑えられます。片手で枝葉をつまみ、引っ張りながら切ると剪定しやすいです。
サザンカの剪定のコツ|細い枝葉が出た太めの枝を切る

撮影:柴崎光一
サザンカの剪定は、基本的に細い枝葉(脇芽)を残しながら、よく伸びている枝葉を短く切りましょう。細い枝葉だけを切ってしまうと樹形が横に広がり、木が大きくなりやすいです。
Step3. 不要な枝を切り落とす

撮影:柴崎光一
花付きや生育が悪くならないように、以下のような枝を枝分かれしたところまで切り戻しましょう。中途半端に枝を残してしまうと、そこからすぐに新しい枝葉がたくさん伸び、樹形が乱れて見た目が悪くなります。
・交差枝|枝同士が十字に交差するような枝
・絡み枝|太い枝に絡みつように伸びる枝
・平行枝|平行に同じ方向へ伸びる枝
・逆さ枝|地面に向かって伸びる逆さ枝
Step4. 枝先を剪定して木の形を整える

撮影:柴崎光一
最後にサザンカの枝先を切って、樹形を整えます。イメージしたラインから枝葉が出ていないか、不自然に見える箇所はないかなど、隅々までチェックしましょう。
剪定の種類や切るべき不要な枝など関連記事をチェック!
サザンカの刈り込み剪定方法|花や実を楽しめる庭木や生垣に!

出典:Shutterstock
サザンカは、株の外側へ長く伸びた枝をしっかりと刈り込むことで、新芽が出て隙間のない生垣ができます。刈り込んだ後、枝葉が混み合い過ぎている部分がある場合は、剪定ばさみで間引きましょう。
Step1. 側面を3回に分けて刈り込む

出典:写真AC
サザンカの生垣の側面は、1回の刈り込みで仕上げをするのではなく、刈り込み剪定を3回に分けて作業をします。
1回目:木の側面を仕上げラインに合わせながら、下から上に向かって大胆に刈り込む。
2回目:1回目の刈り込み剪定よりも、正確に仕上げラインが出るように刈り込む。
3回目:木の側面がでこぼこしていないかなど、きれいに仕上げる。
1回目の刈り込み剪定前に、理想の仕上げラインを決めてから両サイドを3回刈り込みましょう。
Step2. 上面は地面と並行になるように

出典:写真AC
上部が平らな生垣にしたい場合は、最後に株上部の面を、地面と水平になるようきれいに刈り込みます。ひもや糸を水平に張って刈り込むと、高さをきれいにそろえられます。
Step3. 必要であれば透かし剪定をする

撮影:柴崎光一
刈り込んだ後、サザンカの枝葉が混み合っている場合は、株の内側の日当たりや風通しが良くなるように、透かし剪定で枝の数を間引きましょう。
サザンカの剪定後にするべきこと

出典:Shutterstock
生命力の強いサザンカは、剪定後のケアは特に必要ありません。水やりや肥料などを過剰に与えず、あまり神経質にならずに見守りましょう。
極端に乾燥しているときだけ水やり

出典:Shutterstock
土の表面が極端に乾燥し過ぎている場合は、水をたっぷりと与えましょう。特に花芽が付いているころは水をたくさん欲しがり、与えることで花が大きくなります。
鉢植えのサザンカを剪定した場合|日当たりと風通しを良くする

撮影:柴崎光一
サザンカを鉢植えで育てている場合は、剪定が終わったら、風通しが良く日中の強い直射日光が当たらない半日陰に移動させます。ただし、湿気が多い場所ではカビが発生しやすく、病気にかかりやすいので避けましょう。
道具をそろえて安全に!サザンカの剪定に必要なもの

出典:Shutterstock
サザンカの剪定や刈り込みに必要、またはあるといい道具はこちら!作業中に株元に敷いておくと便利なブルーシートや、切った枝葉や幹を入れるゴミ袋も用意しておくといいですよ。
剪定ばさみ|手にフィットするものを

撮影:柴崎光一
剪定ばさみは、枝葉や幹を切るのに必要な道具です。グリップ部分がゴム製など、滑りにくいものがおすすめ!自分の手の形にフィットするような、使いやすいものを選んでくださいね。
詳しい剪定ばさみの選び方・使い方については、こちらをチェック!
刈り込みばさみ|自分の体にあったものを

出典:写真AC
刈り込みばさみは剪定ばさみとは違い、木の表面の細かい枝や葉を切って、見た目をきれいに整えるための専用のはさみ。刃が短いものや長いものがあり、刃が短いものは軽量で疲れにくく、刃が長いものは一度に刈り込める量が多く、作業スピードを早くできます。持ち手にグリップや、刃の交差した下部にバネがついたものが使いやすいですよ。
詳しい刈り込みばさみの選び方・使い方については、こちらをチェック!
ヘッジトリマー(生垣用バリカン)|軽量のものが使いやすい

電動式のヘッジトリマーは、生垣やトピアリー(植物の造形物)などを楽に刈り込めます。動力には充電式、電源コード式、エンジン式の3つがあり、刈り込みばさみよりも短時間で作業ができます。軽量なモデルが多い充電式は、腕や肩などに負担がかからず、初心者でも扱いやすいのでおすすめ!
詳しいのヘッジトリマーの選び方・使い方については、こちらをチェック!
手袋|作業をしやすくするために

撮影:柴崎光一
枝葉や幹を素手で触ると、ケガをする危険があります。事故防止のためにも、サザンカの剪定をするときは、必ず手袋をして作業しましょう。手のひらにクッションや滑り止めが付いているものが、太い枝などを握りやすくておすすめです。
おすすめの作業用手袋と選び方についてはこちらをチェック!
脚立|サザンカの剪定には、3〜5段ある中型のものが最適

出典:写真AC
樹高が2mを超えるなど、大きめのサザンカの高さを調整するときは、脚立を使いましょう。脚立の上から木全体を見ながら剪定すると、バランスのとれた美しい樹形に。脚立は足掛けが3〜5段ほどついた大きさのものが、小高木のサザンカとの高さがちょうど良く、作業がしやすいですよ。
おすすめの脚立と選び方についてはこちらをチェック!
サザンカの剪定や刈り込み時期とコツを知って、花が楽しめる美しい庭木や生垣に!

出典:Shutterstock
サザンカは毎年1回の剪定や刈り込みで株を小さく維持でき、白やピンク、赤色などの美しい花が楽しめる庭木や生垣になります。お好みの樹形になるようにイメージしながら、手入れしてみてくださいね!