目次
シシトウ栽培の監修は、プランター野菜栽培家の安藤康夫さん
現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中!
関連サイト
Facebook 「Hanna-papaの菜園日記」
2019年5月以前のブログ 「Hanna-papaの菜園日記 2」
著書
『プランターで有機栽培1』(農文協)
『プランターで有機栽培2』(農文協)
家庭菜園初心者でもできる!プランターでのシシトウ栽培の時期や特徴
シシトウの栽培時期
・種まき:4~5月(外気温で育てる場合)・植え付け:5月中旬~6月上旬
・収穫:7月初旬~9月下旬
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
シシトウのプランター栽培に適した温度や設置場所
シシトウの花が咲いたら…
花が咲きはじめたら、シシトウの実に直射日光が当たらないように半日陰にプランターを置くようにしてください。辛いシシトウができるのはなぜ?
シシトウと同じ時期に、プランター栽培できる夏野菜の育て方はこちら!
安藤さんおすすめ!プランター栽培におすすめのシシトウの品種
種苗会社からは、甘いものから辛いものなどたくさんのシシトウや甘トウガラシの品種が発売されています。どれにしようかと迷うのも家庭菜園の楽しみの1つですね。伏見甘長トウガラシ|断然香りがいい!
万願寺トウガラシ|食べ応えのある大きい実
紫トウガラシ|紫色の奈良伝統野菜
シシトウ栽培に必要なプランターのサイズ・支柱の長さ・肥料の種類など
プランターの深さや大きさは?サイズ選びのポイント
・B:深さ/35cm程度
根の発育に十分な土の量が入る容量20Lで、深さが30cm以上の野菜専用のプランターがおすすめです。
シシトウは浅いところに根を張るのが特徴で、プランター栽培では土の量が限られるため、根から吸い上げる養分の量も決まってしまいます。プランターが小さ過ぎると根も葉も広がらないため、収穫量が少なくなる原因にもなります。
2株を1つのプランターに植えたい場合は、90cm以上の大型プランターが必要です。
スリット入り!おすすめのプランター
水はけや通気性を考慮して底にスリットが入っているタイプを選びましょう。支柱ホルダー付きだと便利です。・土容量:20L
・サイズ:直径36×高さ33.5cm
素材や大きさもいろいろ!プランターの種類をチェック
シシトウのプランター栽培に適した土
シシトウのプランター栽培には、通販やホームセンターなどで購入できる一般的な野菜栽培専用の培養土であれば問題ありません。プランターに入れるだけ!おすすめの培養土
・内容量:25L
家庭菜園をしていると、植え替えの度に土が減るので定期便を利用して良い状態を保っています。変な匂いも無く、使いやすいので継続して購入しています。すぐ使えない時に日陰で保管してしまうと白いカビが出やすいので気をつけた方が良いです。他の方のレビューにあるように、確かにロットごとの当たりハズレがあると思います。(小枝が多い、水はけが微妙な袋がきたことあります)それを加味しても、定期便599円ならアリかな、と思えます。きちんとした土を用意すると作物の出来が違うのでこれからも愛用していきます。
シシトウのプランター栽培に適した肥料
肥料があらかじめ入っている野菜栽培用の培養土であれば、元肥は必要ありません。シシトウの生長に不安があれば、実付きの良くなるリン酸が配合された油かすを追肥として与えましょう。天然原料!おすすめの油かす
・容量:700g
観葉植物や庭木の肥料用に購入しました。庭に撒くのであれば特に匂いは気になりませんが、室内の観葉植物の鉢物に入れるとなるとそうはいきません。しかしこの油かすは全く匂いがせず、触っても手に匂いが付くようなこともありませんでした。形状もしっかりしていて固く、水をやってすぐに全量が溶け出すようなこともなく長きに渡って養分を染み出させるようなので安心です。
出典: Amazon
シシトウ栽培は支柱も必要
シシトウやトウガラシ類は、2本仕立てで育てるので、1株につき支柱は2本必要です。支柱の長さは、60~90cm程度のものを用意しましょう。伸縮が可能!おすすめの支柱
乾燥や多湿に注意!プランターでたくさん採れるシシトウの育て方
Step1. 種まきをして、シシトウの苗を育てる
シシトウを家庭菜園で栽培するには、種から苗を育てる方法と、苗を購入して植え付ける方法があります。育苗は温度管理などが難しいので、苗が販売されていれば、購入して育てる方が手軽です。シシトウの種まきと苗の育て方
- 直径7.5cm、2号の育苗ポットに、種を10粒くらいパラパラとばらまきます。日当たりの良い場所で毎日水やりをすれば、発芽して生長していきます。
- 双葉が出たら、元気なものを1本ずつ、別の育苗ポットに移して育てます。
育苗時には、アブラムシに注意!
シシトウの幼い葉っぱはアブラムシがつきやすく、放っておくとモザイク病などのウイルス病にかかってしまいます。毎朝の水やりのときに、葉の裏や新芽のところにアブラムシがいないかチェックしましょう。見つけたら、被害がひどくなる前に駆除します。
育苗ポットの関連記事はこちら
シシトウの苗を購入する場合|選ぶときのポイント
シシトウの苗は、色が濃くて葉と葉の間が間延びしていないものを選びます。葉っぱが少しでも縮れていればウイルスに感染しているので、新芽が縮れていないかもしっかりと確認しましょう。Step2. シシトウの苗を植え付ける
- プランターに鉢底石を敷き、縁から2cm程度下のところまで土を入れましょう。
- 中心に苗と同じくらいの大きさの穴をあけ、苗の根に傷がつかないよう浅めに植え付けます。
- 育苗ポットから取り出した苗は根が固まっているので、優しくほぐしてから植え付けると良いでしょう。土は根元が見えなくなるまで、隙間をなくすようにかぶせます。
Step3. 植え付け後、すぐに仮支柱を立てる
- 茎から5cmほど離れた場所に、30cm程度の長さの支柱を立て、ひもで固定しましょう。
- 植え付けを行う5月の中旬以降でも夜の気温は低いため、苗を守る保温キャップ、寒冷紗、肥料袋などを支柱の周りに行灯のようにかぶせて、夜風から守ってあげると元気に育ちます。
寒冷紗はどんな効果がある?使い方を詳しくチェック
Step4. 葉っぱにかからないように、水をたっぷりとあげる
シシトウの葉はあまり水分を吸収しないので、濡れたままにすると細菌が発生しやすくなります。そのため、 葉に水がかからないように株元に水やりします。
植え付け後、根が土に活着するまで1週間程度は、プランターの底から水が出てくるぐらいしっかり水やりしましょう。さらに高温になりやすい夏場は、朝夕2回の水やりが欠かせません。
Step5. 支柱の立て方・誘引・わき芽かきの方法
苗が生長し一番花のつぼみがついたら、その上から2股に枝分かれしていくので、その2本を伸ばしていくように2本仕立てで育てましょう。土の量が限られているプランター栽培では摘芯はせず、2本仕立てを伸ばせるだけ伸ばすのがポイントです!支柱の立て方
誘引の仕方
風や実の重さに耐えられるように、麻ひもや誘引ばさみなどで、枝をところどころ支柱に結び付けます。わき芽かき
葉が増え過ぎると日当たりや風通しが悪くなるので、一番花から下に出てくるわき芽は適時取り除きましょう。Step6. 花が咲いたら、追肥と遮光をしよう
追肥の量やまく場所
培養土の肥料の含有量にもよりますが、花が咲きだしたら一握りの油かすを与えます。または、花の咲く数が少なくなってきたら一握りほど追加しましょう。一週間後にはパッと花の咲く数が増え、目に見えて油かすが効いているのがわかります。根と葉の広がりは同じくらいになるといわれています。根がしっかりと栄養分を吸収できるように、油かすは葉の先の位置にまきます。
日ごろから苗の生長具合をよく観察することが、追肥を見極めるコツです!
油かすなど肥料の与え過ぎは、害虫を呼び寄せる原因にもなります。また野菜の味にもえぐみが出るので注意しましょう。
シシトウをおいしくするには、日差しに注意!
ベランダなどで使える遮光ネットの関連記事はこちら
Step7. 実の生長を促すため摘花を行う
生育の勢いが足りない場合は摘果する
Step8. 収穫のタイミング
Step9. 残渣を再利用!シシトウ栽培後の片付け
- 葉:袋に入れて、パリパリになるまで乾燥させると堆肥になります。
- 茎:剪定ばさみで5cm程度に切っておくと、次の野菜栽培の鉢底石代わりに使えます。
- 根:土をふるいにかけたときに取り除きます。
固定種のシシトウの場合は種採りもOK
種採りの手順としては、まず真っ赤でシワシワになった実から種を取り出し、天日で乾燥させます。密閉できる袋に入れ冷蔵庫で保管しておけば、翌年の種まきで使えます。
▼F1種についてもっと知ろう