目次
刈込鋏とは?
庭木用はさみの種類!植木鋏・剪定鋏・高枝切鋏との違いとは?
庭木用はさみの種類と用途
ガーデニングや園芸には欠かせない庭木用はさみ。刈込鋏以外にも庭木用はさみはさまざまです。切る枝の太さや、目的によってどの種類を使うかを決めましょう。植木鋏 | 比較的細身の枝を切るときや、草花の剪定に使います。 グリップは輪になったものが主流。 |
剪定鋏 | 植木鋏では切れない太い枝を切るさいに使います。 グリップにはバネが付いているものが一般的です。 |
刈込鋏 | 生垣などを刈り込み、形を整えるさいに使います。 柄が長めに作られています。 |
高枝切鋏 | 背の届かない高所の枝を切るさいに使います。 手元のグリップでパイプの先に付けられた鋏を操作します。 |
剪定鋏やメンテナンスの仕方はこちら
高い枝を処理したいときは「高枝切鋏」「高枝チェーンソー」がおすすめ!
刈込鋏の選び方
刈込鋏を選ぶときには用途を想定して選ぶのがポイントです。場面ごとに使い分けることで作業がしやすくなるので、ぜひ、参考にしてみてください。生垣や背の低い低木を切る場合
広面積を一気に刈込みたい場合
太枝を切断したい場合
切れ味抜群な刈込鋏おすすめ6選!
1. プロが選ぶ!岡恒 No.230
・全長:780mm
・刃長:200mm
・重量:約1050g
岡垣、プロの植木屋が選ぶスタンダードが岡常の鋏です。
植木屋、庭師なら必ず一本は持っていると言ってもいいのが岡垣。
通常60のサイズが一般的ですが、65も刃が長いとは感じません。
むしろ、プロなら慣れてくると刃が長い方が仕事が早いのでおすすめです。
ホームセンターで3000円くらいの刈り込み鋏を買うくらいなら、岡垣を買ってください。
プロが使う品なので間違いないです。
プロが仕事で使い続けて、私が10年前に買った60のサイズはまだ現役です。
ご家庭で使う範囲なら、大事に扱えばずっと使えますよ。
植木屋の言葉に「岡垣に始まり、岡垣に終わる」そんな鋏メーカーです。
出典: Amazon
2. 高所での作業にはこれ!岡恒 ショートハンドル
・全長:570mm
・柄長:30mm
・重量:約870g
現有の庭先ハサミの噛み合わせが悪くなったので、年末の庭のお手入れ向けに購入。
商品の到着に多少、時間はかかりましたが、
良い商品です。
但し、ちゃんと手入れをしないと錆びそうですね。
刃物はちゃんと手入れをすれば、長持ちしますので^_^。
出典: 楽天市場
3. 超軽量モデル!E-Value EGL-10
・全長:530mm
・刃部:165mm
・重量:590g
安くて刃がボロボロになるかな?と思ってましたが以外に丈夫で
太い枝もバサバサ切ってくれる頼もしい奴です。
柄も長いためテコの原理で力を入れずに剪定ができます。
購入して5年目になりますが壊れることなく使えています。
刃先には錆が発生していますが、キレ味は問題ないレベルです。
ガタツキもありません。
当時1400円で購入。安い物なので心配でしたが、丈夫です。
出典: Amazon
4. 40mmも一発切断!ファミリーツリー GK-1N
・サイズ:700x30x230mm
・重量:約1kg
太い枝をチェーンソで落として、枝を反対向けてこのハサミで裏側をざっぱに切り90Lのゴミ袋に詰め込みます
今年は50袋分ほど切りました、さすがに切れ味が鈍ったので
刃物グラインダで数回研磨したら元の切れ味に戻りました
来年も十分に使用できます
40mmはしんどいかもしれませんが
30mm程度でしたら楽々です
出典: Amazon
5. 伸縮自在!葵日本
・サイズ:660~980mm
・刃長:150mm
6. オールマイティモデル!鋼典 安来鋼刈込鋏
・サイズ:670mm
・刃渡:300mm
・柄:300mm
・重量:975g
軽量&コンパクトなおすすめ刈込鋏6選!
7. 職人の手作りによる極上モデル!花隈川
・サイズ:255mm
・刃渡り:115mm
・重量約:270g
今日届きました。とてもいい商品でした。またなにかありましたらよろしくお願いします。
出典: 楽天市場
8. 中級者にはこちら!キンボシ 兼次
・サイズ:275mm
・刃渡り:130mm
・重量:266g
9. 超軽量モデル!
・刃長:160mm
・柄長:360mm
10. 低負担モデル!葛城山 門型刈込鋏
・サイズ:500mm
・刃先:165mm
・重量:630g
11. 滑りにくさならこれ!伸縮ステンレス刈込鋏 MS-30 TKG2021325
・サイズ:約665~1000mm
・重量:902g
12. 軽くて強い!アルスコーポレーション K-800-R
・サイズ:500mm
・刃長:150mm
・重量:555g
刈込鋏の収納ケース
1. 折返しUバンド片手刈込鋏 270mm用皮ケース
2. 千吉 刃長刈込鋏刃先サック
・サイズ:110×20×355mm
・重量:80g
購入しました。メーカーは違いますがサイズはぴったりです。
出典: 楽天市場
3. 千吉 片手刈込鋏葉刈鋏サック型入
サイズ:125×30×340mm
重量:18g
仕事上身につける物ですので、大変気にいっています。
出典: 楽天市場
刈込鋏の使い方は?
まずは刈込鋏でざっくりと刈ってしまいましょう。刈込鋏は刃の面積が大きいので広い面積を刈るのに便利です。次に、細かな仕上げを選定鋏で仕上げていきます。剪定鋏は太枝を切るのには適していないため、メインは葉っぱを落とすために使用してください。両手では入らない場所や孫生えなども刈ってしまいましょう。最後に剪定鋏で際刈りや手直しをすれば、完成です。刈込鋏の研ぎ方
本体を分解する
研ぎのためにはまず、本体を分解していきます。分解する際にはまず、ストッパーを外して刃を開かせた状態でバネを緩ませます。バネを外した後は安全のためにストッパーをかけておきましょう。次にネジの裏側にナットが付いているので先にこちらを外し、ネジを緩めます。刃を研ぐ
次に刃の表面に砥石を当てて研いでいきます。小刀から順番に刃の厚い方から薄い方へと研いでいきましょう。研いでいくとカエリと呼ばれる尖った部分が出てきますが、これを裏押しで削っていくことで切れ味を取り戻せます。仕上げに椿油を塗れば、研ぎの完了です。刈込鋏を研ぐときにあると便利なアイテム
1. SK11 サビ取り消しゴム #220
・サイズ:65×20×25mm
・粒度:220
簡素にみえるこの商品にしては100点をやってもいいのでは、と考える
出典: Amazon
2. Moosky 両面砥石 #1000/#4000
・サイズ:6×2.9×18cm
すごく研ぎやすい、仕上げもいい感じで研げます
赤い面ですぱやく仮に研いどいて仕上げの白い面で研ぎあげると、よく切れます
出典: Amazon
3. 大橋金属 刃物油
・容量:240cc
前は小さいサイズを使っていたのですが、この量と値段!もう手放せません。
出典: Amazon