黒星病の症状は「黒い斑点」
「黒星病」と名前がつく病気は多く、菌の種類が異なるため、症状や対策もやや異なります。以下、リンゴやバラ、モモに発症する黒星病について紹介します。
リンゴ黒星病
葉では淡黄色の小さな斑点が現われて、やがて不整形の黒緑色のすす状、もしくはビロウド状の病斑を形成します。
果実は葉と同様の病斑が現れた後、病斑が古くなるとコルク化して、黒くザラザラとした症状になります。
貯蔵中に発病する場合もあります。
菌名 | Venturia inaequalis |
分類 | 糸状菌/子のう菌類 |
発生時期 | 5~9月 |
発病適温 | 15~20℃ |
リンゴ黒星病は胞子の飛散で感染する
土壌に落ちている前年病気に感染したリンゴの落葉が、第一次伝染源となります。そこから、雨が降ると病原菌となる「子のう胞子」が飛散し、新たなリンゴの樹木に感染。生じた病斑では分生子が形成されて、第二次伝染源となり、さらに雨が降ると飛散して、周囲の葉や果実を侵していきます。※分生子(ぶんせいし)とは、菌糸(きんし)の一部が伸びて、その先がくびれてできる胞子(分生胞子)。
リンゴ黒星病が発生しやすい条件とは
低温
リンゴ黒星病は比較的低温を好み、発病適温は15〜20℃です。夏の高温時には一時的に発生がおさまります。
多湿
伝染源である「子のう胞子」や「分生子」は水滴などの水分によって飛散します。子のう胞子の飛散時期(リンゴの開花期前後)に冷涼で降雨が多いと発生が多くなります。
品種
リンゴ黒星病に弱い品種があり、王林が最も弱く、ふじやつがる、ジョナゴールドなどの品種が弱いとされています。リンゴ黒星病を発症させない管理方法
リンゴ黒星病の予防方法について説明します。1. 植物残渣の処理
前作の枯れた植物にリンゴ黒星病菌が付着している可能性があります。落ち葉や植物体は圃場外に持ち出して処理します。※残渣(ざんさ)とは、枯れた植物や落ち葉のこと。
※圃場とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。
2. 農薬の予防散布
子のう胞子による第一次感染初期(開花期前後)と、6月の降雨による分生子の飛散による発病(第二次感染)を極力抑えることがコツです。防除に失敗して多発してしまうと、その後の防除が困難になります。
産地では薬剤耐性菌も発生しています。農薬は連用せず、ローテーション散布しましょう。
※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物にあった薬剤を使用しましょう。
アフェットフロアブル
幅広い植物病原菌に対し、高い活性を示す殺菌剤です。
分生胞子の発芽阻害に優れるため、発病前から発病初期の予防的散布が効果的です。
また、胞子形成阻害作用が強く、二次感染の防止も期待できます。
・内容量:100ml
・有効成分:ペンチオピラド(20.0%)
分生胞子の発芽阻害に優れるため、発病前から発病初期の予防的散布が効果的です。
また、胞子形成阻害作用が強く、二次感染の防止も期待できます。
・内容量:100ml
・有効成分:ペンチオピラド(20.0%)
▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。
▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。
バラ黒星病
新芽や若葉よりも、成熟した葉に発生することが多いです。
雨の当たる露地栽培で6月ごろから発病しますが、施設栽培ではあまり問題となることは少ない病気です。
菌名 | Diplocarpon rosae |
分類 | 糸状菌/子のう菌類 |
発生時期 (露地栽培) |
5~7月、9~11月 |
発病適温 | 20~25℃ |
バラ黒星病は胞子の飛散で感染する
バラ黒星病に感染した葉や落ち葉から胞子が飛散して、第一次伝染源となります。水分や95%以上の高湿度で分生胞子は発芽して、植物に侵入します。
バラ黒星病が発生しやすい条件とは
バラ黒星病がが発生しやすい条件について説明します。多湿
湿度が高い環境下ではバラ黒星病が多発します。特に降雨により胞子が飛散して、病気が発生しやすくなります。窒素過多
窒素過多になると、病気に感染しやすくなります。バラ黒星病を発症させない管理方法
バラ黒星病の予防方法について説明します。1. 植物残渣の処理
前作の枯れた植物に、バラ黒星病菌が付着している可能性があります。落ち葉や植物体は圃場外に持ち出して処理します。
2. 湿度を下げる
密植を避け、余分な葉は取り去るなど、株周りの湿度を下げます。降雨の前後は農薬を予防散布すると効果的です。▼ハウス栽培の湿度管理のことならこちらをご覧ください。
3. 適切な施肥
窒素過多とならないように、元肥、追肥は適量行います。樹勢を見て、窒素質以外のリン酸やカリ肥料を施肥するなどして、健全な生育を促します。
4. 農薬の予防散布
バラ黒星病は発病してからの薬剤防除は効果が薄れるため、予防散布、初期防除を徹底しましょう。4~5月、もしくは9月の発病がみられる前から、7~10日間隔で定期的にローテーション散布すると効果的です。
耐性菌を生じやすいので、農薬は連用しないよう気をつけます。
オーソサイド水和剤80
果樹、野菜、花き類をはじめとした多くの作物に、黒星病以外の広範囲の病害に使用できる薬剤です。
・内容量:250g
・有効成分:キャプタン(80.0%)
・内容量:250g
・有効成分:キャプタン(80.0%)
モモ黒星病
果実には5月下旬から6月にかけて、幼果の果梗に近い肩の部分に暗緑色の小さな斑点を生じ、果実が肥大するにつれて病斑も直径2~3mmに拡大します。病斑が多くつくられると果実の肥大不良となります。
この菌はウメ、スモモ、アーモンド、アンズ、オウトウなどにも感染し、特にウメでは大きな被害が出ます。
菌名 | Cladosporium carpophilum |
分類 | 糸状菌/不完全菌類 |
発生時期 | 5〜7月 |
発病適温 | 18~24℃ |
モモ黒星病は胞子の飛散で感染する
モモ黒星病は枝の病斑で越冬して、4月下旬から5月中旬ごろに降雨とともに胞子が飛び散って、果実や葉柄、枝などに感染します。果実の感染は地域によりますが、5月上旬ころから7月中旬ころにわたって発生します。
モモ黒星病の発生しやすい条件とは
無袋栽培
無袋栽培や袋がけが遅れると発生が多くなります。高湿度
風通しが悪く湿度が高いと発生しやすくなります。5〜6月にかけて降雨日数の多い年には発生が多くなります。
モモ黒星病を発症させない管理方法
モモ黒星病の予防方法について説明します。1. 適期の袋がけ
モモ黒星病は袋がけをすることによって、病気を抑制することができます。また、袋がけ後も農薬を予防的に散布して、防除の効果を高めましょう。2. 湿度を下げる
余分な枝は切り落とすなど、株周りの湿度を下げます。降雨の前後は農薬を予防散布すると効果的です。
3. 農薬の予防散布
モモ黒星病は防除をしないとかなりの確率で発生する病気です。果実に発病してしまうと、病斑を治療することはできず商品価値を落としてしまいます。5〜6月は重点的に予防散布を行いましょう。
フルピカフロアブル
フロアブルなので取扱いやすく、残効性や耐雨性もあるので、安定した防除効果が期待できます。
果実や葉の汚れが少ない薬剤です。
・内容量:250ml
・有効成分:メパニピリム(40.0%)
果実や葉の汚れが少ない薬剤です。
・内容量:250ml
・有効成分:メパニピリム(40.0%)
ストロビードライフロアブル
従来の殺菌剤とは全く異なる系統の殺菌剤なので、薬剤耐性菌の出現を防ぐためにも、作用性の異なる薬剤とのローテンション使用を心かげましょう。
・内容量:250g
・有効成分:クレソキシムメチル(50.0%)
・内容量:250g
・有効成分:クレソキシムメチル(50.0%)
黒星病対策に何より大事なのは予防散布
黒星病が発生してしまうと、葉や果実などに黒色の病斑を作り、果実や花きの品質を落としてしまいます。農薬を適期に予防散布して、黒星病の発生を未然に防ぐことが大切です。また、黒星病の発生源となる前作の残りの落ち葉などは取り除き、圃場は風通しを良くして、湿気の溜まらない環境を作りましょう。
紹介されたアイテム
アフェットフロアブル
オーソサイド水和剤80
ジマンダイセン水和剤
フルピカフロアブル
ストロビードライフロアブル