農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 黒星病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

黒星病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


リンゴやモモなどの果樹やバラなどに発症する黒星病に感染しやすい時期や発生しやすい環境について、その防除対策、おすすめの薬剤(農薬)など詳しく説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


バラ 黒星病

出典:wikimedia
「作物の果実や枝葉に黒い斑点ができている」「黒い病斑が広がり、株に勢いが無くなってきた」などの症状が現れたときは、黒星病を疑いましょう。
黒星病とは、バラやリンゴ、モモなどの果樹に黒い斑点症状が現れる糸状菌(カビ)による病気ですが、「黒星病」と名前がつく病気は多く、菌の種類が異なるため、症状や対策も少なからず違ってきます。
本記事では、リンゴやバラ、モモに発症する黒星病の症状と原因を押さえて、予防と早期発見、防除を心がけましょう。

リンゴ黒星病

リンゴ 黒星病
出典:wikimedia
リンゴ黒星病は海外から侵入した病気で、1950年代半ばに北海道で最初に発生したものが全国のリンゴ産地に広がりました。

リンゴ黒星病の主な症状

 菌名 Venturia inaequalis
 分類 糸状菌/子のう菌類
 発生時期 5~9月
 発病適温 15~20℃

リンゴ黒星病の葉の症状

葉に淡黄色の小さな斑点が現われると、やがて不整形の黒緑色のすす状、もしくはビロード状の病斑を形成します。

リンゴ黒星病の果実の症状

果実は葉と同様の病斑が現れた後、コルク化して黒くザラザラとした症状になります。
貯蔵中に発病する場合もあります。

リンゴ黒星病の伝染源

土壌に落ちている前年病気に感染したリンゴの落葉が第一次伝染源となります。雨が降ると病原菌となる「子のう胞子」が飛散し、新たなリンゴの樹木に感染します。
新たな病斑では分生子が形成されて第二次伝染源となり、さらに雨が降ると飛散して周囲の葉や果実を侵していきます。
※分生子(ぶんせいし)とは、菌糸(きんし)の一部が伸びて、その先がくびれてできる胞子(分生胞子)。

リンゴ黒星病が発生しやすい条件

りんご黒星病 葉
出典:wikimedia
リンゴ黒星病が発生しやすい条件について説明します。

低温

発病適温は15〜20℃、比較的低温を好みます。
夏の高温時には一時的に発生がおさまります。

多湿

伝染源である「子のう胞子」や「分生子」は水滴などの水分によって飛散するので、子のう胞子の飛散時期(リンゴの開花期前後)である冷涼で降雨が多い時期に多発します。

品種

リンゴ黒星病に弱い品種があり、「王林」が最も弱く、「ふじ」や「つがる」、「ジョナゴールド」などの品種が弱いとされています。

リンゴ黒星病を発症させない管理方法

リンゴ黒星病の予防方法について説明します。

1. 植物残渣の処理

残渣(ざんさ)にリンゴ黒星病菌が付着している可能性があります。落ち葉や植物体は圃場外に持ち出して処理します。
※残渣とは枯れた植物や落ち葉のこと。
※圃場とは田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

2. 農薬の予防散布

子のう胞子による第一次感染初期(開花期前後)と、6月の降雨による分生子の飛散による発病(第二次感染)を極力抑えることがコツです。
防除に失敗して多発してしまうと、その後の防除が困難になります。
産地では薬剤耐性菌も発生しています。農薬(殺菌剤)は連用せず、ローテーション散布しましょう。
※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物にあった薬剤を使用しましょう。

アフェットフロアブル

幅広い植物病原菌に対し、高い活性を示す殺菌剤です。
分生胞子の発芽阻害に優れるため、発病前から発病初期の予防的散布が効果的です。  
また、胞子形成阻害作用が強く、二次感染の防止も期待できます。

・内容量:100ml
・有効成分:ペンチオピラド(20.0%)  


▼薬剤耐性菌のことならこちらをご覧ください。

▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。


バラ黒星病

バラ 黒星病
出典:Flickr(photo by Scot Nelson)
雨の当たる露地栽培で6月ごろから発病しますが、施設栽培ではあまり問題となることは少ない病気です。
 菌名 Diplocarpon rosae
 分類 糸状菌/子のう菌類
 発生時期 5~7月、9~11月
 発病適温 20~25℃

バラ黒星病の主な症状

新芽や若葉よりも、成熟した葉に発生することが多いです。

バラ黒星病の葉の症状

最初は葉に淡褐色~紫黒色の小さな斑点が現れます。斑点のまわりの輪郭ははっきりしておらず、次第に周囲が黄化します。被害が拡大すると葉全体が黄化して落葉します。

バラ黒星病の伝染源

バラ黒星病に感染した葉や落ち葉から胞子が飛散して第一次伝染源となります。水分や95%以上の高湿度で分生胞子は発芽して植物に侵入します。

バラ黒星病が発生しやすい条件

バラ黒星病がが発生しやすい条件について説明します。

多湿

湿度が高い環境下ではバラ黒星病が多発します。特に降雨により胞子が飛散して、病気が発生しやすくなります。

窒素過多

窒素過多になると、病気に感染しやすくなります。

バラ黒星病を発症させない管理方法

バラ黒星病の予防方法について説明します。

1. 植物残渣の処理

前作の枯れた植物に、バラ黒星病菌が付着している可能性があります。落ち葉や植物体は圃場外に持ち出して処理しましょう。

2. 湿度を下げる

密植を避け、余分な葉は取り去るなど、株周りの湿度を下げます。降雨の前後は農薬を予防散布すると効果的です。

▼ハウス栽培の湿度管理のことならこちらをご覧ください。

3. 適切な施肥

窒素過多とならないように、元肥、追肥は適量行います。樹勢を見て、窒素質以外のリン酸やカリ肥料を施肥するなどして、健全な生育を促します。

▼肥料のことならこちらをご覧ください。

4. 農薬の予防散布

バラ黒星病は発病してからの薬剤防除は効果が薄れるため、予防散布、初期防除を徹底しましょう。
4~5月、もしくは9月の発病がみられる前から、7~10日間隔で定期的にローテーション散布すると効果的です。
耐性菌を生じやすいので、農薬は連用しないよう気をつけます。

オーソサイド水和剤80

果樹、野菜、花き類をはじめとした多くの作物に、黒星病以外の広範囲の病害に使用できる薬剤です。

・内容量:250g
・有効成分:キャプタン(80.0%)  

ジマンダイセン水和剤

予防効果が高い保護殺菌剤です。
優れた耐雨性・残効性もあります。

・内容量:500g
・有効成分:マンゼブ(80.0%)


▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。


モモ黒星病

桃 黒星病
出典:wikimedia
モモ黒星病の病原菌は、ウメ・スモモ・アーモンド・アンズ・オウトウなどにも感染し、特にウメでは大きな被害が出ます。
 菌名 Cladosporium carpophilum
 分類 糸状菌/不完全菌類
 発生時期 5〜7月
 発病適温 18~24℃

モモ黒星病の主な症状

主に果実、枝、葉柄に発生しますが、まれに葉でも発生します。

モモ黒星病の果実の症状

5月下旬から6月にかけて、幼果の果梗に近い肩の部分に暗緑色の小さな斑点が生じると、果実が肥大するにつれて病斑も直径2~3mmに拡大します。病斑が多発すると果実も肥大不良になります。

モモ黒星病の伝染源

果実の感染は地域によりますが、5月上旬ころから7月中旬ころにわたって発生します。
枝の病斑部位で病原菌が越冬し伝染源となります。4月下旬〜5月中旬ごろに降雨とともに、病原菌(胞子)が飛び散り、果実や葉柄、枝などに感染していきます。

モモ黒星病の発生しやすい条件

桃 黒星病
出典:wikimedia
モモ黒星病の発生しやすい条件について説明します。

無袋栽培

無袋栽培や袋がけが遅れると発生が多くなります。

高湿度

風通しが悪く湿度が高いと発生しやすくなります。特に5〜6月にかけて降雨日数の多い年に多発します。

モモ黒星病を発症させない管理方法

モモ黒星病の予防方法について説明します。

1. 適期の袋がけ

モモ黒星病は袋がけをすることによって、病気を抑制することができます。また、袋がけ後も農薬を予防的に散布して、防除の効果を高めましょう。

2. 湿度を下げる

余分な枝は切り落とすなど、株周りの湿度を下げます。
降雨の前後は農薬を予防散布すると効果的です。

3. 農薬の予防散布

モモ黒星病は防除をしないとかなりの確率で発生する病気です。果実に発病してしまうと、病斑を治療することはできず商品価値が著しく低下してしまいます。5〜6月は重点的に予防散布を行いましょう。

フルピカフロアブル

フロアブルなので取扱いやすく、残効性や耐雨性もあるので、安定した防除効果が期待できます。
果実や葉の汚れが少ない薬剤です。      

・内容量:250ml
・有効成分:メパニピリム(40.0%)

ストロビードライフロアブル

従来の殺菌剤とは全く異なる系統の殺菌剤なので、薬剤耐性菌の出現を防ぐためにも、作用性の異なる薬剤とのローテンション使用を心かげましょう。

・内容量:250g
・有効成分:クレソキシムメチル(50.0%)


▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。

黒星病対策には予防重視の適期の農薬散布

黒星病
出典:wikimedia
黒星病が発生してしまうと、葉や果実などに黒色の病斑を作り、果実や花きの品質を著しく低下させてしまいます。農薬を適期に予防散布して、黒星病の発生を未然に防ぐことが大切です。
また、黒星病の発生源となる前作の残りの落ち葉などは取り除き、常に圃場を風通しの良い環境にするように心がけましょう。

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 黒星病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)