-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回はそんなカラシナについて、栽培のコツやおすすめの品種を家庭菜園のプロ・福田先生にうかがいました!
カラシナの栽培時期や特徴
栽培カレンダー
・収穫:11月~翌1月
栽培適温
15~20℃栽培期間
カラシナは、種まきから収穫まで60~90日ほどかかります。カラシナの栽培方法|畑・プランター
Step1. 土作り
福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step2. 種まき
間引きについて
福田先生が伝授!野菜に合った種まき方法
カラシナに必要な栽培スペース
・B:畝の高さ/10cm
・C:種まきの間隔/15cm
・D:条間/15cm(5条)
Step3. 防虫トンネルの設置
9月に種まきをする場合は、防虫トンネルを設置します。種をまいた直後から収穫まで、防虫トンネルはずっと張りっぱなしにしておきましょう。防虫ネットの種類と張り方はこちらの記事で!
Step4. 保温トンネルの設置
気温が低くなる10月まきは、保温トンネルによる温度管理が必要です。種まきをしたらすぐに設置し、収穫が終わるまで外さないようにしましょう。Step5. 収穫
カラシナは生長の度合いで辛みの強さが変わります。30cmくらいまで育ててから収穫すると、辛みがしっかりと味わえますが、10cm程度の大きさなら辛みはマイルド。サラダなどの生食におすすめです。
カラシナのプランター栽培
カラシナはプランター栽培もOK!べランダなどの狭いスペースしかないという人も、ぜひ挑戦してみてくださいね。プランターのサイズ
⼀般的な60cmプランターでOKです。栽培可能な株数は、10株が⽬安になります。プランター選びに困ったらこちらの記事をチェック!
用土
市販のプランター用培養土で育てられます。肥料
種まきをする前に、1プランターあたりボカシ肥料を一握りほど、用土に漉き込みます。種まき
10cm間隔の点まきで2条にします。⽤⼟に指でまき⽳を作ったら3粒種を落とし、5mmほどの厚さで覆⼟しましょう。
防虫ネット
種まきをしたら、すぐに防⾍ネットをかけましょう。カラシナは害⾍に狙われやすいため、収穫までかけっぱなしにしておきます。
水やり
露地栽培とは異なり、プランター栽培は頻繁な水やりが必要です。雨の日以外は、毎日水やりをしましょう。収穫
20~30cmの草丈になったら、はさみで地際から切り取って収穫します。10cm程度で収穫するとマイルドな辛みになります。カラシナのおすすめ品種
コーラルリーフプルーム
パーマグリーン
赤リアス
セリフォン
カラシナの病気と害虫
しかし、アブラナ科の野菜であることから、害虫がとてもつきやすいため注意が必要です。主な害虫は「アオムシ」「カブラハバチ」「ナガメ」「ヨトウムシ」「アブラムシ」が見られます。成虫が飛来して産卵するのを防ぐため、種まき直後から収穫まで防虫ネットを必ずかけておくようにしましょう。