目次
新しく誕生した防霜資材「フロストバスター」を用いた実証試験結果をもとに、農家の霜害の状況や防霜対策について紹介します。
初夏や晩秋に起こりやすい霜害は、農家への被害が深刻
作物が異常な低温状態になることで、細胞内外の水分が凍結して壊死に至る深刻な被害につながります。晩秋に起こる初霜や、特に4〜5月の初夏のころの遅霜は、作物の萌芽(ほうが)や開花時期に当たる場合が多く、最も注意が必要な時期でもあります。
農林水産省の調査では、2013年4月以降の低温による農業被害額は全国で74億円に達したと報告されています(※1)。また、2021年春には、山形県(※2)や福島県(※3)の果樹にも霜害による損害が発生しており、効果的な対策が急務となっています。
参考:(※1)農林水産省「平成25年4月以降の低温による被害状況等について」
(※2)山形県「今春の凍霜害・雹害に係る農業被害対策について」
(※3)河北新報「福島特産モモに凍霜害拡大 被害額過去2番目の10億円」
気象予報士が解説!遅霜とは
従来の霜対策には課題も多い
・燃焼法
・送風法
・散水氷結法
・被覆法 など
燃焼法は近隣のほ場との距離が近過ぎるとトラブルになる場合や、深夜の時間帯に作業するため手間や労力の負担が大きいなどのデメリットも。霜害対策には防霜ファンやスプリンクラーの使用が一般的ですが、昨今は燃料費の高騰などによる必要経費のコストアップに頭を悩ませる農家も少なくありません。
霜害について詳しくはこちら
新しい防霜資材「フロストバスター」が誕生!現在、全国で実証試験を実施
そんななか、注目を集めているのが2018年から実証試験が行われている「フロストバスター」です。コーヒー粕からエキスを抽出して作られる新しい防霜資材で、販売元のアサヒクオリティーアンドイノベーションズの関連企業であるアサヒ飲料が、缶コーヒーを作る過程で大量に排出される副産物を再利用しています。人の口に入っても害はなく、安心して使用できることも特徴のひとつです。
購入希望・製品に関する問い合わせはこちら
フロストバスターWEB受付フォームお電話でのお問合せ
※営業時間:平日9:00~12:00、13:00~16:30
コーヒー粕が霜害抑制に効果を発揮するのはなぜ?詳しくはこちら
2021年春には、お茶や果樹、野菜に対する「フロストバスター」の防霜効果の実証試験が全国82カ所で実施されました。コーヒー粕から抽出されたエキスを500倍に希釈して、直接散布するだけで防霜対策ができるという「フロストバスター」。実際にどの程度の効果を発揮したのでしょうか。従来の対策方法とくらべて手間や労力はどれほど違うのかなど、実証試験に参加した宮崎県の永友製茶さんに話を聞きました。
宮崎県屈指のお茶の産地、川南町の霜害状況と従来の対策とは
永友辰樹さん
2020年4月に予想外の遅霜が来たときには、すでに芽も伸長していました。一番茶の収穫直前で被覆をしていたので対策ができず、80a分の一番茶が全滅してしまったのです。
永友製茶さんのお茶畑の場所は海に近い平坦地や山間部など、町内に点在しているため栽培環境はそれぞれに異なります。霜害対策には防霜ファンとスプリンクラーを使用していますが、7年前に拡大した山間部の畑には灌水設備がありません。一番茶が全滅した畑では防霜ファンのみを使用していました。
「フロストバスター」実証試験に参加したきっかけは?
永友さんは、生産組合の先輩から新しい防霜資材「フロストバスター」の実証試験の話を聞きました。
永友辰樹さん
防霜ファンは電気代が高いので、この状況をなんとか打破したいと思っていました。先輩にもすすめられ、実証試験に参加することにしました。
「フロストバスター」実証試験の方法
散布日 | 2021年3月22日 |
散布作物 | お茶(さえみどり) |
散布方法 | 500倍に希釈したものを乗用機械に積載して散布 |
散布面積 | 30a |
作業時間 | 約40分 |
散布回数 | 1回 |
永友辰樹さん
「フロストバスター」は天然由来成分なので、安心して散布できました。500倍希釈にはそれほど手間もかからず、散布時間も短いので負担ではありません。ただ、散布機を畑に移動させるのは少し苦労します。
灌水設備のある畑では「フロストバスター」をスプリンクラーに混入させて散布できればもっと簡単にできるのではないか、と永友さん。ただし、アサヒクオリティーアンドイノベーションズでは、スプリンクラーによる散布では効果が発揮できないとして推奨していません。
実証試験では、霜害に対するフロストバスターの成果を実感
フロストバスター散布区 | フロストバスター無散布区 | ||
評価基準 | % | 評価基準 | % |
A:障害なし | 18.6 | A:障害なし | 4.3 |
B:障害あり | 81.4 | B:障害あり | 15.7 |
C:枯死 | 0 | C:枯死 | 80.0 |
今回紹介した宮崎県のお茶農家 永友さん以外に、青森県のりんご農家での実証試験でも明らかな成果が見られました。りんごの安全限界温度−2.1℃以下の低温に3時間以上さらされても、「フロストバスター」散布により被害を回避する事例が報告されています。
購入希望・製品に関する問い合わせはこちら
フロストバスターWEB受付フォームお電話でのお問合せ
※営業時間:平日9:00~12:00、13:00~16:30
青森県のりんご農家での実証試験結果についてはこちら
2022年シーズンは、フロストバスター散布区拡大に意欲
永友辰樹さん
霜害によって木が枯れてしまうと、お茶製品の品質が低下してしまいます。今回フロストバスターを散布した畑では、二番茶が順調に育ち、無事に収穫することができました。
今回の試験では、限られた面積でもっとも被害が出やすい日にピンポイントで散布しました。この1回で効果を確信した永友さんは、来シーズンへの資材導入も前向きに検討しています。
「フロストバスター」は、芽が伸長する前から低温が来るたびに散布するのが効果的です。お茶は一番茶の売上がその年の収入額に大きく影響すると言います。永友さんも一番茶の収穫量を確保するために、2022年度は芽が伸長する前の寒さの厳しい1〜2月のころから「フロストバスター」を使用してみたいと話してくれました。永友さんの近隣のお茶農家では、すでに「フロストバスター」を使用しているところが3軒あり、情報交換も行っているそうです。
「フロストバスター」の販売情報をチェック
購入希望・製品に関する問い合わせはこちら
フロストバスターWEB受付フォームお電話でのお問合せ
※営業時間:平日9:00~12:00、13:00~16:30
適用植物
・バラ科植物:リンゴ、梨、ビワ、桃、プルーンなど・カキノキ科植物:柿
・ツバキ科植物:茶
使用量の目安と価格
メーカー推奨の使用量は、10a当たり250L。アサヒクオリティーアンドイノベーションズによると、試験販売時の価格は1Lで22,000円(税込)となり、500倍希釈で使用します。使用方法
霜が予想される前日の散布が推奨されています。展着剤の使用有無は自由です。取材協力
永友製茶|〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南4540
お問い合わせ
販売者:アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社Webからのお問い合わせ
WEBからのお問い合わせは下記のフォームよりお願いいたします。フロストバスターWEB受付フォーム
お電話でのお問い合わせ
フロストバスター専用お問い合わせ先
※営業時間:平日9:00~12:00、13:00~16:30
チラシの閲覧・ダウンロードはこちら
フロストバスター関連記事はこちら
Sponsored by アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社