- オランダで畜産飼料のLCAデータベースを作成するLauraが思うこと|おしゃれじゃない世界の農業見聞録【1通目】
- 農業・食コミュニケーター紀平真理子さんの新連載「おしゃれじゃない世界の農業見聞録」がスタート。オランダや世界のいろいろな国の農業関係者に農業や食の話を聞いたり、紀平さんが見聞きしたりしたことをゆるく、時には鋭くお伝えします。第一回となる今回は、オランダでプロジェクトコーディネーターとして働く友人が登場。…
- 農家の法務・基礎知識
- 紀平 真理子
- 【連載第1回】地方にはいろんな暮らしがある!自分の理想の暮らしをイメージしよう|移住支援員の移住のはなし
- 岡山県真庭市の移住支援員、藤本一志は、2拠点居住の兼業農家。地方移住の現場から、移住に関する話題をお届けします。今回は、地方での主な暮らし方を3つ紹介。自分はどんな暮らし方が理想なのか、イメージしながら読み進めてみましょう。…
- 暮らし
- 藤本一志
- プランターでタマネギを栽培しよう!最適な深さやサイズから苗作りや追肥のコツなど家庭菜園での育て方
- プランター栽培で採れたてのタマネギを味わってみませんか?秋から翌春まで土の中でゆっくり育つタマネギは、寒さや病害虫などにも強く初心者でも失敗が少ない野菜です。最適なプランターの深さや苗の植え方、追肥のコツなど家庭菜園での育て方を伝授します!…
- 家庭菜園
- 間瀬 めいこ
- コナジラミ類を防除する方法
- コナジラミ類は植物を吸汁し、排泄物ですす病を発症させる害虫です。なかでもタバココナジラミはトマト黄化葉巻病を媒介します。そんなコナジラミ類の生態や特徴、早期発見するためのポイントや未然に防ぐ予防方法、有効な農薬など防除対策を紹介します。…
- 栽培の知識
- rinko
- 高温障害の原因と対策|予防方法とおすすめ資材
- 高温障害とは、春から夏の高温期に葉物野菜や果実の表面が褐色になるなどの障害が起こる生理障害のひとつです。高温障害で作物が被害を受けないために、肥料と葉面散布を使用した防除方法やハウス栽培での遮光対策を紹介します。…
- 栽培の知識
- rinko
- 田舎暮らしってどんな暮らし?人口7,500人の町に引っ越してみたら|脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記 No.1
- コロナ禍をきっかけに東京を離れ、メロン農家になるべく北海道安平町へ移住した夫婦の農業研修日記の連載がスタートしました!第一回は、「田舎暮らしってどんな暮らし?人口7,500人の町に引っ越してみたら」。移住生活に興味と関心のある人必読!移住者のリアルをレポートします。…
- 就職・就農・求人
- 小林麻衣子
- 冬瓜の保存は丸ごと常温or冷蔵・冷凍?|「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、下ごしらえと保存の仕方、簡単おいしい養生ごはん
- 冬瓜は丸ごと常温保存すれば長期間日持ちしますが、カットした後は冷蔵庫に入れても傷みが早いです。最後までおいしく食べるために、冬瓜の保存の仕方(常温・冷蔵・冷凍・乾燥)とともに、下ごしらえやカットの仕方、冷凍保存した冬瓜を使った簡単養生ごはんレシピについて紹介します。…
- 食
- 松橋 佳奈子
- 冬瓜の栄養と効能効果|「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、基本の調理法と簡単おいしい養生ごはん【管理栄養士監修】
- 冬瓜はカロリーが少ない野菜ですが、蒸し暑い夏にぴったりの栄養を含んでいます。今回は、冬瓜の栄養や効果効能とともに、調理法や簡単養生ごはんレシピを紹介します。捨ててしまうことの多い冬瓜の皮や種、わたにも栄養が含まれていますので、おいしい食べ方やレシピについてもお伝えします。…
- 食
- 松橋 佳奈子